野球のバットスイングの解析 : 速さか安定性か(野球(2))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This study examined two factors that are important for baseball batting, (1) swing speed and (2) ability to repeat the same swing (repeatability). Twenty male subjects participated in the study; eight beginners, five active players from a university baseball club (players), and another seven who played baseball at a high school or university but are not active now (experienced). Each subject hit a ball on a batting tee fifteen times. Swing speed was measured by a custom-made machine using laser position detectors. The motion of the bat head was also recorded by a high speed video camera (250 flames/s). Swing speed was 82.6km/h, 108.2km/h, and 97.2km/h, for the beginner, player, and experienced groups, respectively. Repeatability of the swing was evaluated by utilizing the standard deviation (SD) of the bat head position in the vertical plane when it hit the ball. The SD was 2.1cm for the beginners and 1.1 cm for the player and experienced groups. There were significant differences in both swing speed and repeatability between the beginners and the player or experienced groups. These data suggest that both swing speed and repeatability improve with practice.
- 社団法人日本機械学会の論文
- 2004-11-09
著者
-
彼末 一之
早稲田大学
-
大室 康平
早稲田大
-
大室 康平
早稲田大学
-
坂元 龍斗
早稲田大学 スポーツ科学部
-
大室 康平
早大大学院人間科学研究科
-
坂元 龍斗
早大スポーツ科学部
-
永見 智行
早大スポーツ科学部
-
大部 隆志
早大人間科学部
-
長谷川 伸
早大大学院人間科学研究科
-
野村 徹
早大野球部
-
彼末 一之
早大スポーツ科学部
-
長谷川 伸
早稲田大学
-
彼末 一之
早稲田大スポーツ科学学術院
-
大部 隆志
早稲田大学大学院 人間科学研究科 生体機能学研究室
-
永見 智行
早稲田大学
-
永見 智行
早稲田大学大学院スポーツ科学研究科:日本学術振興会
関連論文
- 04-11-8LBY-3 ライフル射撃選手の足圧中心動揺の測定(運動生理学1,04.運動生理学,一般研究発表抄録)
- 筋力トレーニングのプル系5種目における上腕二頭筋, 広背筋および僧帽筋の筋電図学的研究
- 220. 長時間運動中の低浸透圧飲料摂取が運動前後の最大随意収縮に及ぼす影響(栄養・消化,第62回日本体力医学会大会)
- 265. 暑熱環境下における90分間運動中の自由なハイポトニック飲料摂取が血漿量の変化に及ぼす影響(栄養・消化, 第61回 日本体力医学会大会)
- 温度感覚、温熱的快適感の部位差
- 543.大学生野球部新入部員の上・下肢の形態・機能の非対称性(【スポーツ医学的研究】)
- 肩関節回旋運動における回旋腱板の動態(トレーニング, 第59回日本体力医学会大会)
- 544. 野球投手の肩関節回旋腱板筋と三角筋の形態的・機能的非対称性(スポーツと疾患)
- 277. 伸張性疲労運動後の肩関節回旋筋機能の変化(運動器)
- 1. 60秒間の最大等尺性収縮に伴う筋力変化と筋電図変化(神経・感覚)
- 4. 筋疲労時の発揮筋力調節精度(第125回日本体力医学会関東地方会)
- 04-11-8LBY-2 道具を扱う運動イメージに皮膚感覚が及ぼす影響(運動生理学1,04.運動生理学,一般研究発表抄録)
- A21 一人のプロ野球投手が投げる8種類の投球のボール回転(野球2)
- A15 動画像を用いた実投球ボールの画像解析(野球1)
- 05-10-8LBY-22 実投球されたプロ野球投手のボール回転について(バイオメカニクス2,05.バイオメカニクス,一般研究発表抄録)
- 289. 自動的・動的の体温上昇変動が生体内DNA酸化ストレス(尿中8-OHdG)に及ぼす影響(環境,第62回日本体力医学大会)
- A19 野球のピッチングにおけるボールの画像解析(野球)
- 344. 入浴時の深部体温上昇が生体内DNA酸化ストレス (尿中8-OHdG排泄量) に及ぼす影響(環境, 第61回 日本体力医学会大会)
- 05-20-T001-04 ティーバッティングとマシンバッティングにおける正確性の分析(05 バイオメカニクス,一般研究発表抄録)
- 449.投球に対するバッティング動作の再現性に関する研究(バイオメカニクス,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 299.ヒトにおける深部体温上昇が生体内DNA酸化的損傷(尿中8-OHdG排泄量)に及ぼす影響(環境,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 64.冷却およびストレッチが筋腱複合体の受動的力学特性に及ぼす影響(運動器,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 49. Analysis of the coordination of multi-limb movement(神経・感覚,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 05-25-ダンス-17 視覚制限下の連続跳躍動作におけるSpring-mass特性(05 バイオメカニクス,一般研究発表)
- 04-25-53A03-08 筋への加温が筋腱複合体の粘性及び弾性に及ぼす影響(04 運動生理学,一般研究発表)
- バットスイングの正確性に関する研究(バイオメカニクス, 第59回日本体力医学会大会)
- 野球のバットスイングの解析 : 速さか安定性か(野球(2))
- 体温調節のメカニズム (特集 運動と体温調節)
- 518. ベンチプレス系種目の筋力トレーニングにおける大胸筋, 前鋸筋および三角筋の筋電図学的分析(バイオメカニクス, 第61回 日本体力医学会大会)
- 274. 大学ラグビー選手の身体的特徴(形態・体構成, 第61回 日本体力医学会大会)
- 355.野球選手の肩関節回旋筋力に関する横断的研究(トレーニング,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 野球投手の回旋腱板筋(rotator cuff muscles)と三角筋のMRI法による筋量分析とその筋力特性
- 163. 腹部の筋力トレーニングにおける腹直筋、外腹斜筋および大腿直筋の筋電図学的分析(バイオメカニクス)
- 大学野球選手の回旋腱板筋ならびに三角筋の形態および筋力特性
- 310.肩関節外旋トレーニングが棘下筋、三角筋に及ぼす影響(トレーニング)
- 温熱的快・不快感(暑さ・寒さ)の脳内機序
- 469.プレス系種目の筋力トレーニングにおける三角筋および上腕三頭筋の筋電図学的分析(バイオメカニクス)(【生活・健康】)
- 372.中高年女性における足背屈筋の筋力トレーニングが筋力、筋横断面積および運動能力に及ぼす効果(【トレーニング】)
- 05バ-3A-K10 一流野球投手のボール回転の解析(05.バイオメカニクス,一般研究発表抄録)
- 05バ-2A-P21 直球の回転速度が打撃パフォーマンスにもたらす影響(05.バイオメカニクス,一般研究発表抄録)
- A-10 野球投手のボールリリース時の手・指の動作とボールコントロールの関係(野球1(投球他))
- H-043 実投球ボールの軌道推定と回転の解析(画像認識・メディア理解,一般論文)
- 概日リズムおよび絶食が環境温 : 深部体温の関係に及ぼす影響
- 蒸気温熱シートによる腰部加温が体温調節反応と感覚に及ぼす効果
- 蒸気温熱シートの熱伝導特性と生理効果について
- 運動時体温調節反応に及ぼすインドメタシンの効果
- 220.ラット運動時体温調節反応への発熱物質投与の効果 : 生物科学III (環境・訓練,管理など)
- 518.肩関節外転・外旋筋力の低下と棘上筋、棘下筋の筋厚変化(【スポーツ医学的研究】)
- 靴ソール材質差による衝撃力の吸収性
- 温熱的快・不快感(暑さ・寒さ)の脳内機序
- 温熱的不快感(暑さ・寒さ)の脳機構の解析
- 体温および行動性体温調節に対する絶食の影響
- 体温の自律分散型調節
- 地球環境変化の健康への影響--生気象学の立場より (特集:地球環境変化と健康)
- 絶食によるラットの自律性・行動性体温調節機能の変化
- ヒトにおける一過性運動時の環境温度の違いがその後の生体内酸化ストレスに及ぼす影響
- 生体内DNA酸化的損傷(尿中8-OHdG排泄量)に及ぼすヒトの深部体温における影響
- 70B30804 投球数が肩関節回旋筋群の筋力に及ぼす影響
- 温度感覚、温熱的快・不快感の部位特異性
- 自律性および行動性体温調節に対するアルコールの影響
- 371.野球選手に見られるインナーマッスルとアウターマッスルの筋厚の変化
- 皮膚温、温熱的感覚の全身分布可視化システムの開発
- 高浸透圧負荷時の体温調節反応について
- 温熱的快・不快感(暑さ・寒さ)とは
- 529.投球数の違いが肩関節周囲筋力の回復に及ぼす影響(【スポーツ医学的研究】)
- 体温と運動の機能的連関
- 健康と気象 : 医学分野からの貢献
- 地球温暖化とヒト(地球温暖化のリアリティ : 地球温暖化で生活はどうなる?)(温暖化のリアリティ)
- 日本生気象学会員の皆さんへ
- 絶滅危惧種(?)生理学
- PROFILE
- A13 直球のボール回転速度が打撃正確性に及ぼす影響(打撃動作)
- A9 野球投手の手指の動作-ボール回転-軌道の解析(野球(投打))
- 寒冷感覚と体温調節 (特集 寒冷環境と運動)
- 一人の女子短距離トップ選手のオリンピックに向けた5年間の取り組みの分析-トレーニング課題の実施・達成状況から-
- 05バ-26-ポ-46 バレーボールサーブにおける正確性(05.バイオメカニクス,一般研究発表抄録)
- 05バ-26-ポ-40 野球投手の技術向上に向けたボール回転と飛翔軌道の解析(05.バイオメカニクス,一般研究発表抄録)
- 05バ-26-ポ-27 野球打撃のバットコントロール能力とタイミング把握能力の解析(05.バイオメカニクス,一般研究発表抄録)
- スポーツ動作を科学する(18)野球投手の投球の質的評価 : ボールの回転とパフォーマンスの関係
- 05バ-23-ポ-38 異なるボール位置での野球打撃時のバット軌道の特徴から示唆される打者を打ち取る投球(バイオメカニクス,ポスター発表,一般研究発表抄録)
- 05バ-22-ポ-34 各種競技のサーブにおける正確さ(accuracy)の限界(バイオメカニクス,ポスター発表,一般研究発表抄録)
- H-065 複数カメラによる実投球ボールの画像解析(動作解析,H分野:画像認識・メディア理解)
- H-050 実投球ボールの画像解析における陰影の影響低減法について(光源・照明,H分野:画像認識・メディア理解)
- 08測-28-口-12 小学校の体力テスト「ソフトボール投げ」における課題と対策 : 埼玉県所沢市内の一つの小学校を対象として(08 測定評価,一般研究発表抄録)
- 4-3 入浴後の深部体温の変化が生体内酸化ストレス(尿中8-OHdG排泄量)に及ぼす影響(セッション4 温熱環境II,研究発表,人間-生活環境系の現在・過去・未来)
- 04生-28-口-04 なぜリラツクスは難しいのか?(04 運動生理学,一般研究発表抄録)
- P-501 蒸気温熱シートを用いた腰部加温における生理反応(Session5 (Poster Session1))
- 05バ-30-口-21 投球動作におけるボールリリース位置の球種間差とボール回転の特徴(05 バイオメカニクス,一般研究発表抄録)
- 04生-30-口-35 各種競技におけるサーブの正確さ(正確性と再現性)の実態(04 運動生理学,一般研究発表抄録)