通信制高校における放送利用に関する研究 : 卒業生の放送利用学習への評価を中心に
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
About 70 high schools are now offering correspondence course in Japan, and the number of the students enrolled comes up to 13,000. These students are supposed to learn by themselves mainly at home, using textbooks and studyguides. To support their learning, NHK (Japan Broadcasting Corporation) has been broadcasting radio and TV programs since 1951. It was not long after the inauguration of the cource. Through broadcasting to contribute to equal opportunity for higher education for working youths was thought to be a high mission of the public broadcasting organization at that time. At its height, the total duration of the programs for correspondence course students reached 20 hours par week, both in radio and TV respectively. In 1962, NHK founded "NHK Gakuen High School" as a model case to search and realize the best ways to combine broadcasting with correspondence education system. Sponsored by the Hoso Bunka Foundation, we made a survey of 2,000 graduates from 2 correspondence high schools, NHK Gakuen High School and "K" High School. How were the students using broadcasting programs in their school days? How do they evaluate the teaching-learing system now, long after their graduation? In particular, what do they think about studying by radio and television? We asked those questions, and got the answers. The main results are as follows. 1. Possession of Radio and/or Television Sets as Learning Tools There were marked differences in the rates of equipment posession between the graduates of NHK Gakuen High School and "K" High School. For example, in their school days, 88% of the former owned television sets, whereas 66% of the latter did them. As for radio sets, the owners' rates were 96% and 87%, severally. 2. The Utilization of Radio and TV Programs * Radio: About 70% of the NHK Gakuen High School graduates answered that they studied very often through radio programs whereas a little more than 10% of those form "K" High School did so. * Television: In the case of NHK Gakuen graduates, 93% made use of TV programs, including 74% who used them very often, while among the "K" High School graduates only 52% of them were using TV programs. 3. Evaluation of TV & Radio as Learning Resourses In respect to television, the combined answers "very useful" and "useful" totaled 84% for NHK Gakuen graduates, while only 44% for the "K" High School graduates. The figures for radio were 78% and 31%, respectively. The survey reveals the marked difference of the attitudes toward the utilization and evaluation of TV and radio programs between the graduates of those two schools. While the operation of NHK Gakuen is based on, and designed for, the utilization of broadcasting. The students of "K" High School had also been encouraged the use of broadcastings eagerly. But the utilization of programs was not oriented "clearely" in the correspondence education of the school. For instance, the evaluation of learning was only regarding to studygides, and not concerning with TV and radio. So, for the students of "K" School, the utilization of broadcastings in learning was only an "additional" (not an essential) activity. The difference of the "attitudes" is considered to have something to do with the educational philosophy and system of each school. We believe that this is an important point to be studied in working out the correspondence education systems utilizing broadcasting.
- 日本教育メディア学会の論文
- 1988-06-30
著者
関連論文
- テレビ・ラジオと印刷教材の複合利用(第2セッション,第1回大学放送教育国際シンポジウム「遠隔教育の展望」,第2部 シンポジウム篇,放送・印刷教材の複合利用-『文化人類学』をめぐって-)
- 第2章 放送大学の目的と放送教材の位置づけ(放送大学放送教材としての研究開発番組)
- 大学レベルの教育番組の系譜 : ラジオ初期の10年
- ラジオ番組における『聞き手』の立場(第1章 研究開発番組の制作経験から得たもの,放送大学放送教材としての研究開発番組)
- ペルーにおける遠隔中学校システムの開発とテレビの教育効果予測
- ペルーにおける遠隔中学校システムの開発とテレビの教育効果予測
- 327 乳幼児のテレビ接触と反応(物語理解,発達14,発達)
- 情報化時代の教育とマルチメディアの活用
- 放送教育の原点への回帰
- 放送教育の原点への回帰
- 災害時における障害者情報提供システムの研究
- 聴覚障害者と災害情報 〜聴覚障害者対象調査による分析〜
- 教育放送の国際比較 〜教育放送国際アンケート調査による分析〜
- 視聴覚教育メディアとしてのコンピュータ -映画教育・放送教育・CAI-
- 2. 座談会『制作を振りかえって』(第I部 『メディアと教育』の制作,映像表現と学術の表現・IV-平成6年度番組制作活動からの報告-)
- 放送大学の授業番組における『聞き手』の役割
- 1. はじめに(第I部 『メディアと教育』の制作,映像表現と学術の表現・IV-平成6年度番組制作活動からの報告-)
- 3. メディアとしての講師(第I部 『メディアと教育』の制作,映像表現と学術の表現・IV-平成6年度番組制作活動からの報告-)
- 第III部 チュウ&シュラムの論文を読む : テレビからの学習〜調査・研究が語るもの〜第III章(映像表現と学術の表現・IV-平成6年度番組制作活動からの報告-)
- 第7章 大学の授業をどのように記録するか : 小学校でのロケの経験から(大学の授業改善 I-より良い実践と研究法の確立をめざして-)
- III. 番組調査の系譜(映像表現と学術の表現・III-平成5年度番組制作活動からの報告-)
- 2. 授業をビデオでどう捉えるか : 中学校の場合(中学校の新しい授業と教師教育教材-教師教育教材プロジェクト-)
- 2. カメラで見る子どもと先生(小学校の新しい授業と教師教育教材-教師教育教材プロジェクト-)
- II. イメージと映像の間 : 「記号学的に」見た『記号学入門』の制作(映像表現と学術の表現・II 平成4年度番組制作活動からの報告)
- 寺田寅彦と教育メディア
- 第4章 番組研究開発の軌跡 : 実験番組から研究開発番組へ(映像表現と学術の表現-平成3年度番組制作活動からの報告-)
- 第2章 放送大学テレビ番組の分類法 : 授業設計の枠組みによるフォーマット分析(映像教材の構成と機能の分析に関する研究1991)
- 第5章 『聞き手』と『番組中の課題』 : 昭和63年度制作番組での試み(番組分析と視聴学習行動の研究 : 放送教育番組のタクソノミーの開発を目指して)
- 教育番組における「具体」と「抽象」(教育番組のタクソノミー開発-番組分析と視聴行動の研究-)
- 全国私立通信制高等学校協会『通信制高等学校卒業生の進学上の諸問題』
- 韓国の放送教育 : 放送教育の国際比較研究の試み
- 大学における視聴覚教育・放送教育の実情と今後 : 全国大学調査から
- 通信制高校における放送利用に関する研究 : 卒業生の放送利用学習への評価を中心に
- 低年齢幼児向けアニメの開発とアニメ視聴におけるメディア・ミックス
- 中華人民共和国における教育放送 : その1 教育放送制作システム
- 放送教育は"運動"か"研究"か : 放送教育の温故知新(これからの放送教育)
- 中華人民共和国における教育放送の展望 II : 教育放送の利用と課題