大学における視聴覚教育・放送教育の実情と今後 : 全国大学調査から
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Presently 80% of the universities in Japan have a teacher training course in the curriculum and the major part of these institutes have established a lecture for "Broadcast Education and Audiovisual Education." However, the curriculum and structure for this lecture is diverse, and the actual situation has not been clarified. The regulation for attaining a teacher license has been altered in 1989, and methodology, techniques and technology for education (including information machinery and material) has been newly included as a mandatory subject, that is upon supervision of the instructor of Broadcast Education, Audiovisual Education and Education Technology. The actual situation of Broadcast Education and Audiovisual Education was surveyed throughout the universities of Japan, and the aim of quality improvement of related course content through the clarification of the situation is derived from the intent of the Study of the Survey Concerning Broadcast Education and Audiovisual Education Lectures in Universities. This study was assisted by the Foundation for Broadcast and Culture (Housoubunkakikin) and cooperation was facilitated through the members of the Japan Association for the Study of Audiovisual Education and the Japan Association for the Study of Broadcast Education through a questionnaire survey. The preliminary survey was first conducted in May, 1989, and concerning related subjects of Broadcast Education and Audiovisual Education, we attained 248 answer sheets from members of the Japan Association for the Study of Audiovisual Education and the Japan Association for the Study of Broadcast Education working in universities. 541 answer sheets were also collected from private, public and national universities throughout Japan. Among 516 answer sheets concerning related subjects of Broadcast Education and Audiovisual Education, the structure of a questionnaire survey was conducted on 557 subject courses (out of 285 were valid) as follows; mainly, a. the profile of the subject course supervised, b. content of the course, c. the media utilized in class and assisting system and d. method and technique of education. This resulted where concerning the profile of the subject course supervised, 71.2% replied that the supervised class was "concerning Broadcast Education", 89.1% replied that the supervised class was "concerning Audiovisual Education", 57.2% replied "concerning computer education". Therefore, many of the broadcast and audiovisual education courses included computer education. Concerning the content of the course, lack of time seemed to be the number one indicator for the under 40% level for actual practice in the lecture content. In comparison with universities and junior colleges, universities put weight on theory content where junior colleges put weight on actual practice. For the media utilized in class (and assisting system) 80% replied the "blackboard", 60% replied using VTRs and OHPs. The use of personal computers were higher than slides or 8mm, 16mm films. The utility level of an Audiovisual Library for Educational Material was 40%, therefore clarification was made that personal preparation and use of educational material was common. About the method and technique of education, the subject viewed as most important was "the use of broadcast and audiovisual materials in school education", followed by "the practice of audiovisual material production". In general, a tendency existed where educational material, practice of machinery utilization, computer education and practice were viewed as important.
- 日本教育メディア学会の論文
- 1992-03-31
著者
-
小町 真之
放送教育開発センター
-
高桑 康雄
上智大学
-
大内 茂男
江戸川大学
-
岩崎 三郎
青山学院大学
-
秋山 隆志郎
東京情報大学
-
飯吉 透
国際基督教大学
-
児玉 邦二
武蔵野女子大学
-
飛田 ルミ
国際基督大学
関連論文
- 中学校における反学校的生徒文化に関する実証的研究
- 中学校における反学校的生徒文化に関する実証的研究(2) : 二つの中学校の比較分析を中心として
- 「教育原理」に関する調査研究
- テレビ・ラジオと印刷教材の複合利用(第2セッション,第1回大学放送教育国際シンポジウム「遠隔教育の展望」,第2部 シンポジウム篇,放送・印刷教材の複合利用-『文化人類学』をめぐって-)
- 学校体験と定年後の生きがい(その2)(I-4部会 学歴と社会)
- 学校体験と定年後の生きがい(その1) : 大企業ホワイトカラーの場合(一般研究 I・6部会 生涯教育)
- 637, 638 学習指導における視聴覚教材の効果について (日本教育心理学会第4回総会部門別研究発表要旨・討論の概要 : 17. 視聴覚教育・テレビ)
- 第2章 放送大学の目的と放送教材の位置づけ(放送大学放送教材としての研究開発番組)
- 教師教育におけるVTR教材利用とその効果について
- 教授過程 719 映像メディアと児童の受容態度の分析(2) : 成人との比較において
- 教授過程 718 映像メディアと児童の受容態度の分析(1) : 成人との比較において
- 「教育原理」のカリキュラム開発に関する研究
- 大学レベルの教育番組の系譜 : ラジオ初期の10年
- ラジオ番組における『聞き手』の立場(第1章 研究開発番組の制作経験から得たもの,放送大学放送教材としての研究開発番組)
- 教科教育と教育心理学 : 言語教育を中心として(準備委員会企画シンポジウム II)
- 教師教育教材の共同研究開発
- T.V.教育番組に関する基礎的実験研究第3報告 : TV映像の分明度の差によるE.E.G.α波の逓減現象に関する実験 : 19.テレビ
- T.V.教育番組に関する基礎的実験研究第2報告 : アイ・カメラの仕様について : 19.テレビ
- 学習指導におけるAV教材の効果について(第6報告) : 教材映画視聴後におけるAutomatic Learningの原理による学習の効果に関する実験的研究 : 17.教科2
- 学習指導におけるAV教材の効果について(第5報告) : 教材映画作成の意図と児童の意味把握との関係についての実験的研究 : 17.教科2
- テレビ理科番組等に関する基礎実験 : TV理科番組に関する・験的研究(第1報告) :日本教育心理学会第2回総会報告 : 研究発表要旨および討論の概要 : 視聴覚教育
- 学習指導における視聴覚教材の効果について : (昭和35年度総合研究) :日本教育心理学会第2回総会報告 : 研究発表要旨および討論の概要 : 視聴覚教育
- ペルーにおける遠隔中学校システムの開発とテレビの教育効果予測
- ペルーにおける遠隔中学校システムの開発とテレビの教育効果予測
- 自己教育力へのアプローチ : 作業仮説と仮説分析(I-5部会 教育内容・教育方法(1))
- 8. 授業の設計と実施(自主シンポジウム)
- 327 乳幼児のテレビ接触と反応(物語理解,発達14,発達)
- 審査概評--郷土学習教材コンクール (平成11年度 全国自作視聴覚教材・郷土学習教材コンクール)
- 特集連載(2)バーチャルリアリティとは?--「バーチャル」以前のバーチャル
- エッセイ′97 視聴覚生活の回顧
- 平成8年度全国自作視聴覚教材・郷土学習教材コンク-ル入賞作品発表・審査概評
- 司会者の立場から (教授一学習過程におけるTwo-way Communicationの問題点(〔日本視聴覚教育学会〕第9回大会シンポジウム報告))
- 欧米における映像教育の現状
- テレビで受ける番組はどう変化したか(特集・ユース・カルチャー)
- テレビで受ける番組はどう変化したか (ユース・カルチャー(特集))
- 社会教育は放送をどう活用すべきか
- 社教大学・視聴覚教育-3-
- 視聴覚教育-1-
- 視聴覚教育-2-
- 教育委員会などによるテレビ調査
- 621 映像教育の心理学的意義(1) : 理論的考察(16.教科・教授過程(2),日本教育心理学会第5回総会部門別研究発表要旨・討論の概要)
- 社会教育における視聴覚的シンボル : テレビ社会教育番組の一考察
- ミステリ-と現代 (ミステリ-)
- 全体討論の概略(「メディア教育の現状と課題」)
- 映像と印刷教材の組み合わせに関する比較研究 : 心理学の場合(映像と印刷教材の組み合わせに関する比較研究-心理学の場合-,映像表現の多様性-シンポジウムの記録-)
- 「視聴覚教育の立場から」(II:「教科教育と教育心理学」 : 言語教育を中心として)
- 「対話構造の言語心理学的モデルの開発」 : 表現意図を基底として(特定・総合・一般研究要約)
- 討議の概要(授業の設計と実施)
- 授業の設計と実施 (〔日本教育心理学会第22回総会〕) -- (自主シンポジウム)
- 教育工学の可能と限界 : 言語とアルゴリズムの立場から
- レクリエーションの心理学--特集・子どものレクリエーション
- ことばの視覚化 (特集・目で見ることば)
- 学校教育材と児童文化財-2(完)-
- 学校教育材と児童文化財-1-
- 教育テレビをどのように利用するか--番組とカリキュラムの問題--特集・テレビと学校教育
- 学校教育における放送教材利用の問題点--とくに教材観と指導計画の問題を中心として
- 児童の興味とクラブ活動--特集・クラブ活動
- ラジオ・テレビ・読書と家庭学習--特集・家庭学習のさせ方
- 視覚型と聴覚型
- 評価に関する文献紹介
- 指導要録-下-
- 正義感とその評価
- 児童映画のあり方--特集・映画・ラジオ
- 戦後社会の変貌と学校経営文化(教育経営と戦後教育50年)
- 高野桂一 編著, 『学校経営のための法社会学 : 学校現場の「生ける法」を見直す』, A5判, 406頁, 3400円, ぎょうせい
- 教育革新研究に関する覚え書き
- 情報化時代の教育とマルチメディアの活用
- 放送教育の原点への回帰
- 放送教育の原点への回帰
- 災害時における障害者情報提供システムの研究
- 聴覚障害者と災害情報 〜聴覚障害者対象調査による分析〜
- 教育放送の国際比較 〜教育放送国際アンケート調査による分析〜
- 視聴覚教育メディアとしてのコンピュータ -映画教育・放送教育・CAI-
- 2. 座談会『制作を振りかえって』(第I部 『メディアと教育』の制作,映像表現と学術の表現・IV-平成6年度番組制作活動からの報告-)
- 放送大学の授業番組における『聞き手』の役割
- 教育課程の改善と学校経営 : 北条小学校の教育課程経営を事例として(第1部 教育課程再編の方向を探る)
- 1. はじめに(第I部 『メディアと教育』の制作,映像表現と学術の表現・IV-平成6年度番組制作活動からの報告-)
- 3. メディアとしての講師(第I部 『メディアと教育』の制作,映像表現と学術の表現・IV-平成6年度番組制作活動からの報告-)
- 第III部 チュウ&シュラムの論文を読む : テレビからの学習〜調査・研究が語るもの〜第III章(映像表現と学術の表現・IV-平成6年度番組制作活動からの報告-)
- 第7章 大学の授業をどのように記録するか : 小学校でのロケの経験から(大学の授業改善 I-より良い実践と研究法の確立をめざして-)
- III. 番組調査の系譜(映像表現と学術の表現・III-平成5年度番組制作活動からの報告-)
- 2. 授業をビデオでどう捉えるか : 中学校の場合(中学校の新しい授業と教師教育教材-教師教育教材プロジェクト-)
- 2. カメラで見る子どもと先生(小学校の新しい授業と教師教育教材-教師教育教材プロジェクト-)
- II. イメージと映像の間 : 「記号学的に」見た『記号学入門』の制作(映像表現と学術の表現・II 平成4年度番組制作活動からの報告)
- 寺田寅彦と教育メディア
- 第4章 番組研究開発の軌跡 : 実験番組から研究開発番組へ(映像表現と学術の表現-平成3年度番組制作活動からの報告-)
- 第2章 放送大学テレビ番組の分類法 : 授業設計の枠組みによるフォーマット分析(映像教材の構成と機能の分析に関する研究1991)
- 第5章 『聞き手』と『番組中の課題』 : 昭和63年度制作番組での試み(番組分析と視聴学習行動の研究 : 放送教育番組のタクソノミーの開発を目指して)
- 教育番組における「具体」と「抽象」(教育番組のタクソノミー開発-番組分析と視聴行動の研究-)
- 全国私立通信制高等学校協会『通信制高等学校卒業生の進学上の諸問題』
- 韓国の放送教育 : 放送教育の国際比較研究の試み
- 美術博物館における来館者の鑑賞行動について : 弥生美術館特別展示「高畠華宵 美人画展」におけるワークシートの導入
- 大学における視聴覚教育・放送教育の実情と今後 : 全国大学調査から
- 通信制高校における放送利用に関する研究 : 卒業生の放送利用学習への評価を中心に
- 低年齢幼児向けアニメの開発とアニメ視聴におけるメディア・ミックス
- 中華人民共和国における教育放送 : その1 教育放送制作システム
- 放送教育は"運動"か"研究"か : 放送教育の温故知新(これからの放送教育)
- 中華人民共和国における教育放送の展望 II : 教育放送の利用と課題