223 MIROC一ESMをもちいた完新世中期のサハラ域の降水 : MIROC3と比較して(ポスター・セッション)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本気象学会の論文
- 2013-04-30
著者
-
渡辺 真吾
海洋研究開発機構
-
河宮 未知生
海洋研究開発機構
-
末吉 哲雄
海洋研究開発機構
-
阿部 彩子
東京大学大気海洋研
-
河宮 未知生
地球フロンティア研究システム
-
羽島 知洋
海洋研究開発機構
-
大垣内 るみ
海洋研究開発機構
-
渡邉 真吾
JAMSTEC
-
Kim Hyungjin
海洋研究開発機構
-
山本 彬友
東京大学大気海洋研
-
阿部 彩子
東京大学大気海洋研 海洋研究開発機構
関連論文
- 成層圏過程とその気候における役割(SPARC)第3回総会報告
- 国際オゾンシンポジウム - Sappro 2000 - 報告
- P339 簡略気候モデルMIROC-liteを用いたパラメータ不確実性解析
- A210 中高緯度対流圏界領域における高安定度・物質濃度勾配の形成機構(中層大気)
- D264 二酸化炭素濃度安定化への排出量準逆計算(微量気体)
- B106 GCMにおけるLAI予報の有無が北半球冬季気候場に与える影響(気候システムI,一般口頭発表)
- D163 南半球極域重力波の発生源の研究(中層大気)
- D161 高分解能大気大循環モデルを用いた中高緯度対流圏界領域の解析(中層大気)
- A466 T213L256大気大循環モデルを用いた冬季高緯度中間圏4日波の研究(南極大型大気レーダーを軸とした極域大気研究の可能性,専門分科会)
- A456 高解像度気候モデルを用いた中層大気の大気重力波の研究(南極大型大気レーダーを軸とした極域大気研究の可能性,専門分科会)
- D305 T213L256大気大循環モデルを用いた内部重力波と中層大気大循環の研究(中層大気)
- D304 高解像度気候モデルを用いた冬半球亜熱帯成層圏界面に現れる気温極大の解析(中層大気)
- B164 高解像度気候モデルを用いた上部対流圏・下部成層圏での物質輸送過程の研究(スペシャルセッション「高解像度気候モデルによる中層大気研究の可能性」)
- はじめに(2008年度春季大会シンポジウム「海洋観測が切り拓く気候システム科学」の報告)
- P113 大気海洋結合モデルで再現された最終氷期極大期における東アジア・北太平洋の大気循環
- 陸面と大気のフィードバックが気候に与える影響--植生モデルの果たすべき役割 (総特集 気候変動予測の最先端)
- D156 陸域生物圏モデル相互比較への試み : Japan-MIPからAsia-MIPへ(広域スケールの大気-陸域間の相互作用と気候変動,専門分科会)
- P117 20世紀の大気-陸域生態系間相互作用における陸域炭素循環の役割
- B354 地球温暖化に対する炭素循環フィードバックの地理的分布について(気候システムIV)
- B165 地球環境変化予測のための地球システム統合モデルの開発(気候システムII)
- 気温の変化が二酸化炭素の変化に先行するのはなぜ?
- P431 GCMデータを利用した簡略気候モデルと陸域植生モデルの"緩やかな"結合
- 地球温暖化予測モデルとは何か
- 「天気」誌の査読に関する所感(会員の広場)
- 26aRC-6 二酸化炭素濃度と気候の変動機構について(環境物理,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 3D0954 地球温暖化による海洋生物活動の変化に対する有機炭素エアロゾルへの影響の全球モデル解析(2手法-5シミュレーション,一般研究発表)
- A370 地球温暖化時の赤道準2年振動(スペシャル・セッション「マルチ気候モデルデータ解析による地球温暖化現象の理解」,口頭発表)
- P335 同位体AGCMを用いた最終氷期最大期のグリーンランドに記録される酸素同位体比と海氷増減の影響(ポスター・セッション)
- D164 中間圏・下部熱圏における西進一日周期潮汐波と重力波の相互作用 : 高解像度大気大循環モデルを用いた研究(中層大気)
- D302 赤道成層圏QBOに於ける赤道波と内部重力波の役割Part I(中層大気)
- B159 大気大循環モデルを用いた内部重力波の解析(スペシャルセッション「高解像度気候モデルによる中層大気研究の可能性」)
- B156 重力波抵抗パラメタリゼーション関連のレビュー(スペシャルセッション「高解像度気候モデルによる中層大気研究の可能性」)
- B151 高解像度気候モデルによる中層大気研究の可能性(スペシャルセッション「高解像度気候モデルによる中層大気研究の可能性」)
- D307 高解像度AGCMを用いて重力波抵抗パラメタリゼーションを改良する試み(II)(大気力学I)
- D105 南極のカタバ風が励起する大気内部重力波とその中層大気への影響(中層大気)
- D155 北半球夏季のオゾン場に見られる西進波について(中層大気)
- D103 高解像度AGCMを用いて重力波抵抗パラメタリゼーションを最適化する試み(中層大気)
- A353 大気大循環モデル中のオゾン場に見られる北半球夏季の波動成分について(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望II)
- B163 陸域生態系モデルのパラメータ不確実性とその気候へのフィードバックへの影響(気候システムI)
- P133 JUMP-LCMを用いた炭素循環-気候システムのパラメータ不確実性解析(ポスター・セッション)
- A302 PMIP2完新世中期シミュレーションにおけるアジアモンスーン強化への現在気候シミュレーションの海面水温バイアスの影響評価(気候システムII,口頭発表)
- P325 CO_2平衡応答および過渡応答実験における気候フィードバック
- 第23回国際測地学・地球物理学連合総会 : (IUGG2003・札幌)の報告(1)
- 7.高解像度気候モデルと地球システム統合モデル(第23回国際測地学・地球物理学連合総会(IUGG2003・札幌)の報告(1))
- 4.MI12:中層大気における変動の源(第22回国際測地学地球物理学連合総会(IUGG99)報告(1))
- 第22回国際測地学地球物理学連合総会(IUGG99)報告(1)
- B356 CO_2漸増地球温暖化実験 : 様々なモデルにおける気候フィードバック(気候システムIV)
- 1999年秋季極域・寒冷域研究連絡会の報告
- オゾンホールが大気大循環の経年変動に与える影響 : GCM実験による評価(III)
- オゾンホールが大気大循環の経年変動に与える影響 : GCM実験による評価(II)
- オゾンホールが大気大循環の経年変動に与える影響 : GCM実験による評価
- オゾンホールが中層大気大循環の経年変動に与える影響 : GCM実験による評価
- オゾンホールシミュレーションに基づく大気大循環変動の評価
- C356 中間圏-下部熱圏領域における渦拡散係数の見積もり : 大気大循環モデルの風を用いたラグランジュ輸送実験から(中層大気)
- 数値生態系モデルによる北太平洋の低次生産機構に関する研究(2003年度日本海洋学会岡田賞受賞記念論文)
- D451 全球気候モデルMIROC5による現在気候の再現と将来予測(気候システムモデリング,AR5に向けた気候変化予測の現状,専門分科会)
- D460 地球システム統合モデルMIROC-ESMにおけるRCPsシナリオ下での陸域炭素循環・土地利用変化の影響解析(地球システムモデリング,AR5に向けた気候変化予測の現状,専門分科会)
- B108 CMIP3気候モデル出力を用いたグリーンランド氷床表面質量収支の将来予測幅について(気候システムI,一般口頭発表)
- D459 地球システムモデルMIROC-ESM-CHEMによるアジア域の有害紫外線シミュレーション(地球システムモデリング,AR5に向けた気候変化予測の現状,専門分科会)
- 7.AR5に向けた気候変化予測の現状(2011年度春季大会専門分科会報告,研究会報告)
- ラグランジュ平均子午面循環による夜間のO(^1S)分布の説明
- D204 成層圏循環の変動と大気の平均年代の関連について(大気力学,一般口頭発表)
- A368 MIROC-ESMを用いた完新世中期シミュレーションにおけるアフリカモンスーン変動(気象システムIII,,一般口頭発表)
- A109 RCP4.5シナリオに対する許容炭素排出量の不確実性(気候システムI,一般口頭発表)
- 気候感度 : Part1:気候フィードバックの概念と理解の現状
- 気候感度 : Part2:不確実性の低減への努力
- 気候感度 : Part 3:古環境からの検証
- 「ユーラシア・アジアモンスーン地域の気候-陸域相互作用研究会」の報告(研究会報告)
- 「ユーラシア・アジアモンスーン地域の気候-陸域相互作用研究会」の報告
- C161 高解像度気候モデル中で発生した成層圏突然昇温の回復過程(中層大気研究の新展開,専門分科会)
- 地球システムモデル(新用語解説)
- 「21世紀気候変動予測革新プログラム」における,CMIP5実験仕様に基づいた温暖化予測実験
- D364 20世紀後半における北部太平洋域の寒冷化傾向に対する人為起源エアロゾルの影響(気候システムIII,口頭発表)
- D352 MIROC GCMにおける北極域温暖化増幅プロセスの診断について(気候システムIII,口頭発表)
- 5. 気候変化における北極と南極の応答と役割 : 過去と将来(2011年度春季大会シンポジウム「変動する地球気候の鍵-南極・北極-」の報告)
- 223 MIROC一ESMをもちいた完新世中期のサハラ域の降水 : MIROC3と比較して(ポスター・セッション)
- A410 最終氷期最盛期に氷床が風応力を通して大西洋子午面循環に与える影響(気象システムII,口頭発表)
- A218 10万年周期の氷期間氷期サイクルと氷床-気候系の多重性(気候システムII,口頭発表)
- P131 安定化目標値設定に向けた社会経済シナリオに関する検討・情報収集(ポスター・セッション)