地はぎ地におけるハリギリの根挿しと実育成苗の生存率と成長(会員研究発表論文)
スポンサーリンク
概要
著者
-
小笠原 繁男
東京大学北海道演習林
-
澤田 晴雄
東京大学北海道演習林
-
小沢 慰寛
東京大学北海道演習林
-
木村 徳志
東京大学北海道演習林
-
福士 憲二
東京大学北海道演習林
-
鎌田 登
東京大学北海道演習林
関連論文
- 北海道におけるマツカレハ幼虫のマツ属・トウヒ属・モミ属幹足部での越冬 : 北海道におけるマツカレハ幼虫の越冬場所(I)(会員研究発表講演)
- ボウガンによるウダイカンバの種子採取 : 母樹別の種子生産量の推定と採取工程(会員研究発表論文)
- 車両系機械の導入による育林作業の高度システム化の可能性(会員研究発表論文)
- カツラ3, 4年生実生苗のフェノロジー(会員研究発表論文)
- ヤナギ科10種の実生育苗(会員研究発表論文)
- トドマツ天然生林における溝腐病の分布とその被害状況(会員研究発表論文)
- 東大演習林苗圃における2008年晩霜害の被害状況(会員研究発表論文)
- トドマツの諸形質の標高に伴う変異(II) : 自生木接木クローンが示す差異(会員研究発表講演)
- トドマツ標高別次代家系苗の植栽18年目にみられた諸被害(会員研究発表論文)
- 森林限界付近におけるトドマツの伏条更新(会員研究発表論文)
- トドマツ標高産地試験18年間の結果(会員研究発表論文)
- 33 グイマツ及びホクシカラマツとカラマツの戻し及び第2代交雑家系の生長比較(会員研究発表講演)
- カラマツ類相互交雑家系の植栽後20年間の生長経過(会員研究発表講演)
- カツラの発芽および実生の成長に関する母樹別変異(会員研究発表論文)
- アカエゾマツとエゾマツの天然雑種から得られた球果および種子の諸形質ならびに実生苗の開芽期の変異(会員研究発表論文)
- アカエゾマツとエゾマツの種間雑種F_1および戻し交雑家系の開芽期の変異および異常伸長成長の発現(会員研究発表論文)
- シウリザクラの核果と実生苗の母樹による違い(会員研究発表論文)
- ウダイカンバのフェノロジー : 東京大学北海道演習林における35年間の経年変動(会員研究発表論文)
- 地はぎ地におけるハリギリの根挿しと実育成苗の生存率と成長(会員研究発表論文)
- エゾマツ7産地苗の苗畑における生残過程(会員研究発表論文)
- エゾマツ・トドマツの天然更新に関する研究 : 土壌条件の異なる発芽床における実生の生育(会員研究発表講演)
- エゾマツ標高別山引苗の比較植栽試験(会員研究発表講演)
- 標高に伴うトドマツの着花・果量と種子性状の変化(会員研究発表講演)
- グイマツ・カラマツ交雑家系の風害(会員研究発表講演)
- 22 グイマツ・カラマツ二面交雑家系の落葉病,先枯病罹病性と生長(会員研究発表講演)
- 東京大学北海道演習林の1981年15号台風風害跡地における前生稚樹の実態調査(会員研究発表講演)
- 針広混交林における風害地の再生過程 : 風害14年後の更新状況(会員研究発表論文)
- ミズナラの発芽定着と初期成長に及ぼす幼根切断の影響(会員研究発表論文)
- 苗畑のシラカンバ属3樹種に発生した褐斑病被害(会員研究発表論文)
- 34. グイマツとカラマツの雑種各種の耐鼠性(会員研究発表講演)
- エゾマツの球果,種子および次代苗の諸形質の標高に伴う変異 : 東京大学北海道演習林について(会員研究発表論文)
- フェラーバンチャおよびグラップルスキッダによる伐出作業跡地(II) : 伐出後の残存木の状況(会員研究発表論文)
- ウダイカンバ大径木幹部の心材率(会員研究発表論文)
- 天然林択伐後のエゾマツ植栽について(会員研究発表論文)
- エゾマツ・トドマツの天然更新に関する研究 : 土壌条件の異なる発芽床と種子の発芽(会員研究発表講演)
- 天然林トドマツの樹冠健全度と球果・種子の性状(会員研究発表論文)
- エゾマツ7産地産種子の播種床の違いによる実生の消失および生育(会員研究発表論文)
- ミズナラ多胚性苗の成長(会員研究発表論文)
- 高・低標高産アカエゾマツ次代苗の成長(会員研究発表論文)
- シナノキとオオバボダイジュにおける伐採前後の萌芽発生状況(会員研究発表論文)
- 東京大学北海道演習林における昭和56年風害地の更新状況について(会員研究発表講演)
- ヤナギ科3種の実生育苗(会員研究発表論文)
- トドマツ,イタヤカエデ及びシナノキの種子の飛散(会員研究発表講演)
- ホザキナナカマドの現存量と相対照度との関連(会員研究発表論文)
- ヤチダモの発芽および実生の成長に関する母樹別変異(会員研究発表論文)
- アオダモの翼果と実生苗の母樹による違い(会員研究発表論文)