防風堆雪柵の原理と適用(I) : 問題提起と試作過程(会員研究発表講演)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- カラマツ林の力学的解析による風害予測
- 北海道大学天塩・中川地方演習林附近の積雪分布
- 北海道駒ケ岳1998年10月噴火による降灰
- 北海道駒ヶ岳における天然生カラマツ林の林分構造と成立過程
- 座談会「砂防学の夢と現状」
- 知床国有林の伐採が林分動態に与えた影響 : 択伐後10年間の林相と更新
- 流域土砂輸送の解明を目指して
- 十勝岳大正泥流による森林の攪乱と再生
- 土砂収支解析による流域土砂輸送の時空間特性に関する研究
- 北海道日高地方の山地小流域における過去8000年間の崩壊発生域と崩壊発生頻度
- 北海道中川郡の高地湿原泥炭中より発見された火山灰の^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代(147)
- ロシア・サハリン州における北限域ササ群落の分布状況
- 約50年使用されたパーティクルボードの物性およびホルムアルデヒドとVOC放散量
- 樹木の強度(シリーズ森をはかる その15)
- 樹木の強度
- 中川地方演習林における山地積雪モニタリングと今後の課題
- 木ダボによる大断面円柱材の縦継ぎ(第2報) : 縦継ぎされた円柱材の曲げ性能
- 木ダボによる大断面円柱材の縦継ぎ(第1報)被着材含水率の木ダボ引抜耐力への影響
- 22134 木質ハイブリット構造の設計技術の開発 : その4 木ダボによるスギ大断面円柱材の縦継ぎ(木質ハイブリッド構造,構造III)
- 木造土台-基礎アンカーボルト接合部のせん断耐力(第1報) : 在来軸組構法におけるアンカーボルト接合部の1面せん断試験
- 養生時間および乾湿繰返しが木ダボ接合の引抜強度におよぼす影響
- 木ダボによる構造材の縦継ぎ(第2報) : ダボ列複数層のときの曲げ性能
- 木ダボ接合の経緯と施工事例
- 樹木年代学からみた地すべり地の推移
- 北海道大学中川地方演習林における原生保存林の森林構造とその長期動態
- 北大演習林の国有財産台帳面積と経営面積との差について
- 231. 山腹にあらわれる晩初霜季の低気温(第64回日本林学会大会)(ON THE 64 th MEETING OF THE JAPANESE FORESTRY SOCIETY)
- 中川地方演習林における針広混交林の推移行列を用いた動態解析
- 札幌市あいの里地区街路樹の耐風性評価試験
- 積雪を利用した山地小流域における冬期流量観測
- 726. 問寒別川流域の森林経営と保全に関する基礎的研究 : 流域保全について(第76回日本林学会大会講演要旨)
- 204.水源地帯における砂石の移動に関する研究(I) : 北海道天ノ川流域キザエモン沢について(防災・森林利用)(第71回日本林学会大会)
- 602. 北海道における林地の滲透試験(II)
- 北海道における林地の滲透試験(1)
- 森林経営と水資源の利用(III) : 林地の土壤侵蝕(1)
- 622.急斜地の表土侵蝕について(第65回日本林学会大会)
- 音威子府の秋の降雨について
- 積雪寒冷地帯における植生復元の基本的課題
- 森林の保全と防災(第21回土質工学研究発表会)
- 917.地スベリ地区の土層と植生(土と植生)
- 612. 砂防樹種Salix Bakko K.に関する研究 : さしほの発根について
- ネパールヒマラヤの氷河湖決壊災害について
- 基礎研究部門年度報告
- 基礎研究部門年度報告
- 部材厚および釘の突き出し長さが1面せん断釘接合部のせん断性能に及ぼす影響
- 枠組壁工法における壁-床接合部のせん断耐力に及ぼす摩擦力の影響
- 木材と各種構造用面材との摩擦係数
- 直交する軸組部材の木ダボ接合における割裂破壊の防止
- 造林木におけるアテ材形成と地すべり変動履歴
- 札幌市の都市河川における樹木侵入の実態(会員研究発表論文)
- 大夕張ダム湛水域における湖岸植生分布状況と水位変動(会員研究発表論文)
- 宗谷丘陵小流域における厳冬期の渇水流量(会員研究発表論文)
- 礼文島におけるササ群落の形態と厳冬期環境との関連(会員研究発表論文)
- サハリン南部の河川現況と管理上の問題(会員研究発表論文)
- 防風堆雪柵の原理と適用(I) : 問題提起と試作過程(会員研究発表講演)
- 防風堆雪柵の原理と適用(II) : 堆雪促進と植生工への影響(会員研究発表講演)
- 39.天の川・アッシナイ流域にかける土石生産源に関する研究(1966 '67)(会員研究発表講演)
- サハリンにおける冠雪害の事例(会員研究発表論文)
- 河川合流部の土砂堆積形態と移動過程(会員研究発表講演)
- 知床国有林択伐跡林分の推移 : 択伐による林相変化と5年間の成長(会員研究発表論文)
- 知床国有林択伐跡林分の推移 : 択伐10年後の林相と稚樹層の変化(会員研究発表論文)
- 魚類生息環境としての淵の分類 : 積丹半島の事例(会員研究発表講演)
- 山地流域における浮遊土砂の流出 : 豊平川上流小川・白水川の比較(会員研究発表講演)
- イトムカ煙害地における植生の復元状況(会員研究発表論文)
- 豊平川上流域における流木移動の実態(会員研究発表講演)
- 知床国有林択伐跡林分の推移 : 択伐5年後の稚樹の消長(会員研究発表論文)
- 韓国迎日地区における林地荒廃と砂防対策(会員研究発表講演)
- 曲流部における流れの偏倚現象に関する実験的研究(会員研究発表講演)
- 豊平川上流域における河道堆積と斜面崩壊(会員研究発表講演)
- 知床ルシャ川におけるカラフトマスの低ダム群そ上実験(会員研究発表講演)
- 羊蹄山ガリー調査(3) : 標石の移動(2)(会員研究発表講演)
- 積雪地帯の山腹植生工 : ヤナギ粗朶を用いた金網張植生工試験(会員研究発表講演)
- 宝来沢における低ダム群工法の砂防効果に関する考察(会員研究発表講演)
- フェラーバンチャとクローラカート型集材装置による風倒被害木の処理作業事例(会員研究発表論文)
- 山腹工による頁岩斜面の植生回復(会員研究発表講演)
- 安倍川源頭部大谷崩の変遷と流域利用の初期過程(会員研究発表講演)
- 砂防河川におけるわさび田の保全(会員研究発表論文)
- 土地改変に伴う土砂災害 : 1983年登別豪雨災害を事例として(会員研究発表講演)
- 羊蹄山ガリー調査(4) : ナダレの沢堆積地の2次浸食(会員研究発表講演)
- 羊蹄山ガリー調査(1) : 標石の移動(スライド使用)(会員研究発表講演)
- フェラーバンチャによる風倒木処理の試み(会員研究発表論文)
- 有珠山における導入植生の推移(会員研究発表講演)
- アカエゾマツ海岸林のうっ閉度調整(会員研究発表講演)
- 十勝岳山麓における地表変動と森林成立に関する考察(会員研究発表講演)
- 森林管理の方向(コメント,北海道における森林と環境,シンポジウム)
- インドネシア-東カリマンタンにおける森林火災(1982-1983)と防止対策(会員研究発表論文)
- 紋別海岸林における除伐と地温の変化(会員研究発表論文)
- 羊蹄山麓における木本群落と土砂堆積地の区分(会員研究発表講演)
- 天売島重水事業による流域特性の変化(会員研究発表講演)
- 薄別川支流域における堆積土石の分布特性(会員研究発表講演)
- 羊蹄山「藤田の沢」における床固工の效果について(会員研究発表講演)
- 有珠山北外輪における崩壊と土石流出について(1981年4月〜10月)(会員研究発表講演)
- 林地と草地の雨水流出(会員研究発表論文)
- 小島の林相変化と水事情(会員研究発表論文)
- 奥地林の実態と水資源に関する研究 : 流域内の降雨流出と浸食(1)(会員研究発表講演)
- 海岸砂丘地における堆砂とハマニンニクの生育(会員研究発表講演)
- 有珠山における外輪山の崩壊と火口原の土砂移動 : '77〜'80秋(会員研究発表講演)
- 法面保護と植生空間の造成(会員研究発表講演)
- 羊蹄山雪崩の沢における植生回復(会員研究発表講演)
- 遡河魚の生活史と魚道問題(会員研究発表講演)