直下型地震による大型鋼構造物モデルの過渡応答時の主要応答における動的挙動
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In this paper, to examine the fracture process in a steel box column of a tall building subjected a strong near-source earthquake, the initial transient behavior of the building model was analyzed. It was found that tensile stresses in many columns exceeded the yield strength of the assumed material in the column, and some of those also exceeded the tensile strength of the column material in the initial transient stage. Through discussing about the rate sensitive stress-strain relation for steel, it suggested that the brittle fracture might occur even at the intermediate strain rates of 0.1〜1 s^<-1> once the tensile stress reached the dynamic yield stress of the material. These results show a strong possibility that a high stress sufficient to initiate a fracture appears in some parts of the tall-building model due to the near-source earthquake.
- 一般社団法人日本建築学会の論文
- 2002-03-20
著者
-
小川 信行
総合防災
-
佐藤 登史
大阪府立大学大学院工学研究科
-
齋藤 年正
日立造船(株)技術研究所
-
小川 信行
防災科学技術研
-
小川 信行
独立行政法人防災科学技術研究所
-
斎藤 年正
日立造船(株)技術研究所
-
Tanimura Shinji
College Of Engineering Dept. Mech. Sys. Eng. University Of Osaka Prefecture
-
楳田 努
大阪府立大学
-
谷村 眞治
大阪府立大学 工学部
関連論文
- 電気油圧式振動台へのH_2制御の適用
- エネルギーの授受に立脚した鋼構造模型骨組の二次元入力振動台実験結果の評価手法
- 世界最大の震動台「E-ディフェンス」(建築技術最前線 第10回)
- 世界最大の震動台「E-ディフェンス」
- (9)鋼構造骨組の弾塑性立体振動及び損傷挙動に関する実験(5共同研究)
- (6)地震荷重を受ける減肉配管の破壊過程解明に関する研究(5共同研究)
- (1)地震荷重を受ける減肉配管の破壊過程解明に関する研究((4)原子力試験研究費による研究, 4競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進)
- (1)大規模破壊実験のための試験体及び実験手法に関する研究((3)科学技術振興調整費による研究, 4競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進)
- (5) 地震荷重を受ける減肉配管の破壊過程解明に関する研究(5 共同研究,I 研究活動)
- (3) 中型振動台による加振制御手法高度化の実証実験研究(5 共同研究,I 研究活動)
- (1) 地震荷重を受ける減肉配管の破壊過程解明に関する研究((3) 原子力試験研究費による研究,4 競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進,I 研究活動)
- (5) 大規模破壊実験のための試験体製作及び実験手法に関する研究((2) 科学技術振興調整費による研究,4 競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進,I 研究活動)
- 実大振動台実験における鋼構造柱梁接合部の破壊性状と変形能力評価
- (6) 地震荷重を受ける減肉配管の破壊過程解明に関する研究(5 共同研究,I 研究活動)
- (5) 普及型地震計による構造物の耐震性能検証手法に関する研究(5 共同研究,I 研究活動)
- (2) 鋼構造物の実地震荷重下における破壊特性の解明に関する研究(5 共同研究,I 研究活動)
- 座屈拘束ブレースを有する損傷制御構造部分骨組の実大振動台実験
- 3.7.5(1) 非常用冷却水タンクの耐震安全性に関する研究(3.7.5 国際共同研究推進制度二国間型,3.7 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- (2)耐震性の向上「震動台活用による耐震性向上研究」((1)大都市大震災軽減化特別プロジェクト, 4競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進)
- (2)実大三次元震動破壊実験施設の利用に関する研究((1)実大三次元震動破壊実験施設の整備・運用とそれを活用した地震防災研究の推進, 1プロジェクト研究)
- (1)実大三次元震動破壊実験施設の開発((1)実大三次元震動破壊実験施設の整備・運用とそれを活用した地震防災研究の推進, 1プロジェクト研究)
- (2) 実大三次元震動破壊実験の利用に関する研究((1) 実大三次元震動破壊実験施設の整備・運用とそれを活用した地震防災研究の推進,1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- (1) 実大三次元震動破壊実験施設の開発((1) 実大三次元震動破壊実験施設の整備・運用とそれを活用した地震防災研究の推進,1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- 3.9.1 大型三次元振動実験施設 / 加振機構の要素技術開発(3.9 地震防災の関連研究,3. 研究業務)
- 摩擦サポートを有するプラント配管系の振動実験
- 動的引張試験に適した丸棒試験片の形状・寸法に関する検討
- 329 制振部材用低降伏点鋼のひずみ速度およびひずみ経路依存性
- 検力ブロック式試験法による動荷重検出の適用範囲
- 直下型地震による大型鋼構造物の過渡応答時における動的応力
- 612 直下型地震による大型鋼構造物の過渡応答挙動に及ぼす地震記録波形の影響(GS-3 計測・動的問題)
- 23357 耐震壁を有する鉄筋コンクリート造ピロティ建物の震動実験 : その5 加速度計の計測制度に関する検討(骨組(1),構造IV)
- K-0824 地震荷重を受けるき裂付き配管の破面解析(S11-6 構造健全性評価(6))(S11 構造健全性評価)
- 529 ランダム入力に対するき裂付き配管の疲労寿命評価
- B-44 減肉配管 4 点曲げ試験での内外面ひずみに関する考察
- 23411 偏心ピロティ構造の震動実験 : その 4 地震計による相対変位モニタリング
- 超大型三次元地震震動台の動的シミュレータの開発 : 試験体の破壊現象に着目した性能検証シミュレーション(機械力学,計測,自動制御)
- 23409 偏心ピロティ構造の震動実験 : その 2 応答性状および破壊経過
- 23408 偏心ピロティ構造の震動実験 : その 1 実験の概要
- 22089 実大実験に基づく木造軸組構法住宅の耐震性に関する研究 : その5 静加力実験結果と振動台実験との比較
- 22085 実大実験に基づく木造軸組構法住宅の耐震性に関する研究 : その1 振動台実験概要と損傷状況
- 23356 耐震壁を有する鉄筋コンクリート造ピロティ建物の震動実験 : その4 復元力特性に関する検討(骨組(1),構造IV)
- 512 大型振動台実験によるスロッシング停止制御手法の開発(地震応答)(OS.09 : 耐震・免震・制振)
- 23355 耐震壁を有する鉄筋コンクリート造ピロティ建物の震動実験 : その3 入力に関する検討(骨組(1),構造IV)
- 23354 耐震壁を有する鉄筋コンクリート造ピロティ建物の震動実験 : その2 破壊経過および変形と外力の分布(骨組(1),構造IV)
- 23353 耐震壁を有する鉄筋コンクリート造ピロティ建物の振動実験 : その1 試験体および実験方法(骨組(1),構造IV)
- 1107 地震による大型鋼構造の動的挙動の三次元動的有限要素法解析(GS-3 動的特性)
- (2) 実大三次元震動破壊実験施設建設推進(8. 地震調査及び防災の関連研究,2.(1) 研究課題一覧,2. 研究活動)
- (1) 大型三次元震動実験装置加振機構の要素技術開発(8. 地震調査及び防災の関連研究,2.(1) 研究課題一覧,2. 研究活動)
- 3.1.5 地震時都市機能確保のための構造安全性に関する研究(震災対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 機器配管系支持部及び結合部の耐震性評価に関する研究 : 報告書(第4報流送系の振動実験)
- ねじりを受ける剛体床上の2層無限板の軸対称接触問題
- ごみ焼却炉用コーナチューブボイラ・架構の地震応答 : 第1報, 模形実験
- 衝撃荷重を受ける船体の過渡応答 : 第一報, 衝撃荷重の適用法と船体振動
- 3-10 衝撃荷重を受ける船体の過渡応答 : 第一報, 衝撃荷重の適用法と船体振動
- 2462 大型振動台を用いた実大鉄筋コンクリート柱の破壊実験 : その1 実験概要
- 実大三次元震動破壊実験施設の建設
- 舶用推進軸系とボッシングの連成振動解析
- 商船の新振動基準の特徴と予測解析技術への適用
- 4-19 商船の新振動基準の特徴と予測解析技術への適用
- データベース法を活用した上部構造振動の最適設計法(第2報) : 局部振動体との連成効果を考慮した場合
- 4-21 データベース法を活用した上部構造振動の最適設計法(第2報) : 局部振動体との連成効果を考慮した場合
- 2-4 データベース法を活用した上部構造振動の最適設計法
- 船舶設計における振動解析手法に関する検討 (第4報) : データベース法による上部構造振動応答解析
- 船舶設計における振動解析手法に関する検討 (第3報) : データベース法による船体振動応答解析
- 船舶設計における振動解析手法に関する検討 (第2報) : データベース手法による振動解析
- 船舶設計における振動解析手法に関する検討
- 舶用船尾管軸受の油膜動特性
- 舶用推進軸系の動的アライメント
- 2軸ロー・ロー船のボッシングの振動
- HZノズルの振動特性 : 付加水質量の模型実験
- 3.5.1 機器配管系の経年変化に伴う耐震安全裕度評価手法の研究(3.5 国立機関原子力試験研究費による研究,3. 研究業務)
- セミサブリグ居住区の火災性状予測 (船舶・海洋特集号)
- セミサブリグ居住区の火災性状予測
- セミサブリグ居住区の火災性状予測
- 3-10 セミサブリグ居住区の火災性状予測
- 実大三次元震動破壊実験施設(E-ディフェンス)
- 143 三次元弾性加振台の振動と運動の制御(一般構造物の制御II)(OS 一般構造物の制御)
- 610 振動台加振手法研究用の非弾性挙動実現模型の製作とモデル化
- 摩擦支持配管系の振動実験と応答解析 : 摩擦力モデルとモード解析法の検討
- ごみ焼却炉用コーナチューブボイラ・架構の地震応答 : 第2報,簡易力学モデルによる振動応答シミュレーション
- 大型振動台実験によるスロッシング停止制御手法の開発(機械力学,計測,自動制御)
- (27)スロッシング停止加振手法の研究(6.共同研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- 可燃性原油ガスの爆燃圧力に関する簡易計算法
- 4-11 可燃性原油ガスの爆燃圧力に関する簡易計算法
- 大型耐震実験装置基礎補強工事 : 補強工事概要と基礎振動応答測定
- セミサブリグの振動レベル評価に関する一検討
- 3-9 セミサブリグの振動レベル評価に関する一検討
- データベース法を活用した上部構造振動の最適設計法
- (1)木造住宅の耐震性に関する研究(7.共同研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- (6) 木造住宅の耐震性に関する研究(7. 共同研究・受託研究,2.(1) 研究課題一覧,2. 研究活動)
- 衝撃荷重を受ける船体の過渡応答--衝撃荷重の適用法と船体振動 (船舶小特集号)
- 衝撃荷重下におけるパネルの簡易変形予測式
- ガスバブルに誘起される船体のwhipping
- ガスバブルに誘起される船体のwhipping (船舶・海洋特集号)
- 3-18 ガスバブルに誘起される船体のWHIPPING
- 軸のたわみを考慮した船尾管軸受の片あたり特性
- 直列配置されたフレキシブルホースの風振動特性と対策
- 4-18 船舶設計における振動解析手法に関する検討 : (第2報) データベース法による振動解析
- 少数気筒大形低速ディーゼル機関の振動
- 直下型地震による大型鋼構造物モデルの過渡応答時の主要応答における動的挙動