2102 CFRP格子筋と吹付けモルタルによる梁のせん断補強(補修・補強(材料))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近年,高強度で耐食性に優れ,施工性も良好な炭素繊維格子筋(CFRP格子筋)とポリマーセメントモルタル(PCM)を用いた床版などの曲げ補強が行われるようになってきている。本研究では,この工法を梁などのせん断補強に適用した場合の補強効率を明らかにすることを目的とし,補強RC梁試験体を用いた2点曲げ載荷実験を行い,部材の耐荷特性ならびにCFRP格子筋のせん断抵抗挙動を明らかにした。
- 公益社団法人日本コンクリート工学会の論文
- 2008-07-30
著者
-
梁 俊
大成建設(株)技術センター土木技術研究所
-
佐藤 貢一
奈良建設(株) 技術研究所
-
宇治 公隆
首都大学東京
-
佐藤 貢一
奈良建設(株)土木部
-
佐藤 貢一
奈良建設(株)土木部技術
-
佐藤 貢一
奈良建設(株)本部営業部
-
佐藤 貢一
奈良建設(株)技術研究所
-
松村 翔太
首都大学東京都市環境学部都市環境学科都市基盤環境コース
-
梁 俊
大成建設(株) 技術センター土木技術研究所土木構工法研究室 土木材工チーム
関連論文
- 吹付け工法用ポリマーセメントモルタルのRC橋脚補強工事への適用 : SRS工法/その品質と施工性
- 養生温度および置換率がフライアッシュの反応性に及ぼす影響
- 未来に繋がる研究開発の取組み
- 品質試験方法と実施工時諸特性との相関性評価
- コンクリートの乾燥収縮に及ぼす水セメント比および養生条件の影響
- ひび割れ発生時におけるコンクリート中の鉄筋腐食量に関する研究
- 理論モデルを用いたポーラスモルタルの配合設計法に関する研究
- スラグ細骨材を用いたコンクリートの品質向上に関する研究
- フレッシュコンクリートの締固め性試験法に関する研究
- コンクリートのフレッシュ性状が締固め完了エネルギーに与える影響
- 高炉スラグ微粉末を用いたモルタルの中性化進行速度の評価
- 粗骨材の実積率がフレッシュコンクリートの締固め性に与える影響
- コンクリートの乾燥下における水分の存在状態および経時変化
- コンクリートの流動性およびブリーディング性状に及ぼす粉体材料の影響評価に関する基礎検討
- 養生条件によるコンクリートの組織変化と中性化を支配する細孔径の評価
- アルカリ骨材反応を生じたPC桁コンクリートの炭素繊維シートによる補修効果の検討
- 乾燥によるコンクリート組織の不均質化
- 土木学会2007年制定「コンクリート標準示方書」について
- 中央道 仙川高架橋のCFRPグリッドを用いたRC床版下面増厚補強
- 継手部を有する連続繊維補強材を用いたRCはりの下面増厚補強効果
- 継手部を有する連続繊維補強材によるRCはりの下面増厚補強効果
- ポリマーセメントモルタル増厚補強したRCはりの剥離破壊性状に関する基礎的研究
- ポリマーセメントモルタル増厚補強部材の付着界面せん断剥離性状に関する研究
- 下面増厚した道路橋床版の増厚構造の最適解
- 吹付け下面増厚補強した道路橋RC床版の補強効果
- 補修・補強材料としてのポリマーセメントモルタルの付着性状
- レジンコンクリートの特性と構造設計指針(案)について
- レジンコンクリートの特性と構造利用 : 4.レジンコンクリート構造物の性能設計と将来展望
- 流動性の異なるモルタルを用いたポーラスコンクリートの研究
- リスクベースメンテナンスによるコンクリートドックのメンテナンス最適化
- 累積損傷度を考慮した下面増厚補強RC床版の疲労寿命に関する研究
- 下面増厚したRCはりの補強筋剛性と破壊形態に関する研究
- 吹き付け工法により補強したRCはりの曲げ性状に関する研究
- 下面増し厚工法によるRC床版補強の耐久性
- 下面増厚したRC床版の疲労に関する研究
- ポリマーセメントモルタルで補修したRC梁の曲げ性状に関する研究
- 中国・南京でのコンクリ-ト工学に関する国際シンポジウム
- フライアッシュを用いたコンクリートの断熱温度上昇
- 締固めエネルギーに基づく施工性能の評価
- のり面吹付けコンクリートの技術の現状と将来
- ダムコンクリート編
- 強制撹拌型ミキサを用いた超高強度繊維補強コンクリートの練混ぜ方法に関する研究
- CFRP格子筋と吹付けモルタルを用いた補強における格子筋定着特性
- フライアッシュコンクリートの組織構造に対する初期養生および乾燥の影響
- CFRP格子筋と吹付けモルタルによる梁のせん断補強
- 建設産業・材料の将来展望
- 1175 下面増厚した道路橋床版の増厚構造の最適解(補修・補強(構造))
- 2143 CFRP格子筋と吹付けモルタルを用いた補強における格子筋定着特性(新材料・新工法(材料))
- 1004 骨材微粒分の表面積がモルタルの流動性および乾燥収縮に及ぼす影響(骨材)
- 2125 FRPC梁の曲げ性状に関する研究(プレストレスト構造-II)
- 1172 実橋床版の下面増厚にタる補強確認試験(補修・補強)
- 2169 FRPと各種モルタルで補強したRC梁の曲げ破壊性状に関する研究(補修・補強)
- 2102 CFRP格子筋と吹付けモルタルによる梁のせん断補強(補修・補強(材料))
- 1171 下面増厚したRC床版の疲労性状に関する研究(補修・補強)
- 3196 PCM吹付け工法による既設RC橋脚の段落とし部の耐震補強に関する実験的研究(耐震補強)
- 1048 補修・補強材料としてのポリマーセメントモルタルの付着性状(補修・補強(材料))
- 3076 累積損傷度を考慮した下面増厚補強RC床版の疲労寿命に関する研究(はり・スラブ)
- 1081 下面増厚したRCはりの補強筋剛性と破壊形態に関する研究(補修・補強(材料・構造))
- 2272 吹き付け工法により補強したRCはりの曲げ性状に関する研究(補修・補強(構造))
- 2153 下面増厚したRC床版の疲労に関する研究(補修・補強(構造))
- 1138 ポリマーセメントモルタルで補修したRC梁の曲げ性状に関する研究(補修・補強(材料))
- 3204 PCM吹付け工法による既設:RC橋脚の耐震補強に関する実験的研究(耐震補強)
- 1221 FRPとポリマーモルタルを用いたRC梁の補修に関する研究(補修・補強)
- 2149 FRPとポリマーモルタルで補修したRC梁の曲げ性状に関する研究(補修・補強-I)
- 1081 吹付け下面増厚補強した道路橋RC床版の補強効果(補修・補強(構造))
- 2049 流動性の異なるモルタルを用いたポーラスコンクリートの研究(エコ・緑化コンクリート)
- 2060 蒸気養生を模擬した温度履歴を受けたエコセメントコンクリートの強度発現特性(エコ・緑化コンクリート)
- 1235 ポーラスコンクリートの配合設計法に関する研究(エコ・緑化コンクリート)
- 1033 養生温度および置換率がフライアッシュの反応性に及ぼす影響(混和材料)
- 1180 コンクリートのフレッシュ性状が締固め完了エネルギーに与える影響(フレッシュコンクリート)
- 2291 継手部を有する連続繊維補強材によるRCはりの下面増厚補強効果(補修・補強(構造))
- 2050 理論モデルを用いたポーラスモルタルの配合設計法に関する研究(エコ・緑化コンクリート)
- 締固めエネルギーの観点から見たフレッシュコンクリートの品質および施工性能の評価
- 1027 置換率および養生条件がフライアッシュを用いたモルタルの品質に及ぼす影響(混和材料)
- 2168 FRPとポリマーモルタルを用いたPC板によるRC梁の補強に関する研究(補修・補強)
- 2007 タンピング試験におけるワーカビリティの簡易評価方法の検討(フレッシュコンクリート)
- 中流動コンクリートによる長距離ポンプ圧送を伴うトンネル覆工の施工