1268 X線CT法によるコンクリート供試体の非破壊検査(非破壊検査・診断)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
X線CT法は物体の内部を三次元で確認できる非破壊検査方法であるが,密度の分布に関する情報を得ることができる手法でもある。コンクリートに対するX線CT法の適用性の把握を目的として,配合の異なるコンクリート供試体のX線CT撮影を行い,X線吸収率を表わすCT値を定量的に解析した。その結果,粗骨材の空間分布やモルタル部のCT値の鉛直分布から材料分離の状況を確認することができた。さらに,モルタル部の平均CT値と密度は相関が高く,モルタル部の平均CT値を求めることによって水セメント比の相違を識別できることを明らかにした。
- 公益社団法人日本コンクリート工学会の論文
- 2003-07-01
著者
-
尾原 祐三
熊本大学工学部環境システム工学科
-
天明 敏行
(株)間組 土木事業本部 技術第三部
-
堤 知明
東京電力(株) 技術開発研究所 設備基盤技術グループ
-
村上 祐治
(株)間組 技術研究所 技術研究第一部
-
堤 知明
東京電力株式会社技術開発研究所設備基盤技術グループ
-
村上 祐治
(株)間組技術・環境本部技術研究所土木研究室チーム
-
村上 祐治
(株)間組技術・環境本部技術研究所土木研究室
-
天明 敏行
(株)間組土木事業本部技術第二部
-
堤 知明
東京電力(株) 技術研究所
関連論文
- 東京大学宇宙線研究所 神岡新地下実験室の開削工事について
- 鳥形山地域の応域的応力状態の推定
- 新しい土砂輸送システム「砂嵐」によるダム貯水池の堆砂対策
- ダム堆砂の河川還元利用における簡易処理システム
- 土砂管理分科会報告書 : 貯水池の土砂動態と土砂制御工法
- 電力土木構造物・建築物の維持・保全
- 技術展示コーナー・特別会員PRコーナー始末記
- セッション-1 : 気候変動がダムに及ぼす影響
- 塩害劣化に関する影響要因の実データに基づく定量評価
- 熊本安山岩の応力腐食指数
- ダム堆砂処理システムにおける特殊エジェクターの適用
- 材料が異なるCSGの締固め特性
- 骨材製造過程の分級砕石を使用したCSGの施工
- CSGのフレッシュおよび硬化特性
- 粘性土を含んだCSGのフレッシュ特性および硬化特性について
- 塩害を受けた既設構造物の劣化予測に関する研究
- 塩害劣化を受けるRC構造物の劣化予測
- 鉄筋コンクリート構造物の補修実施の判定基準に関する研究
- 腐食生成物によるひび割れ幅のモデル化に関する研究
- ニューラルネットワークによるRCD用コンクリートのVC値の推定手法に関する研究
- 繰返し載荷試験による超硬練りコンクリートの締固め特性の研究
- RCD用コンクリートの締固めメカニズムに関する研究
- 超硬練りコンクリ-トの練混ぜ管理技術の開発
- 腐食ひび割れの発生機構に関する研究
- Fickの拡散方程式の係数の同定
- 2620 地盤工学における産業用X線CTスキャナーの適用
- マレーシアのスンガイキンタダムで実施したRCCダムの配合設計と試験施工
- X線CT法によるコンクリート供試体の非破壊検査
- X線CT法による超硬練りコンクリートの骨材分布と締固め特性
- 凍結融解作用を受けるコンクリートの劣化予測に関する研究
- 水殿ダムサイトにおける大型供試体長期暴露試験結果
- スリーブフラクチャリング法による岩盤応力測定(岩石力学小特集)
- 超硬練りコンクリートの突固めによる締固め試験
- Q. 78-R. 59 大型供試体の長期暴露試験に基づくダムコンクリートの耐凍害性に関する基礎研究
- X線CT法によるRCDコアの物理特性の分布
- コンクリ-ト実構造物への非破壊検査の適用
- GERCCの配合設計と施工方法
- 凍結融解作用を受けるコンクリートの劣化深さの推定
- ベトナムにおける転圧コンクリート舗装の適用性検討 (特集 海外工事での日本の舗装技術)
- RCD用コンクリートの締固め管理技術
- 超硬練りコンクリ-トの締固め特性評価について
- ニューラルネットワークを利用した超硬練りコンクリートの練混ぜ品質管理手法の実プラントへの適用
- 超硬練りコンクリートの練り混ぜ品質管理手法に関する基礎実験
- 熊本大学工学部環境システム工学科地下空間工学研究室
- ドリル削孔によるコンクリート強度測定装置の開発および強度推定手法
- 塩害劣化環境下にあるRC構造物の維持管理支援システムの開発
- 各機関の動向 コンクリートのひび割れ注入材料の特性
- RCD用コンクリートのリアルタイム締固め管理システムの研究開発
- コンクリートの保温養生に関する養生材料について
- 鉄筋腐食によるひびわれ進展に関する基礎実験およびBEM解析
- 電力設備のマネジメント
- ワイヤレスセンサーによる設備管理技術の開発
- ライフサイクルマネジメントによる電力施設の維持管理(第2回) : コンクリート設備の維持管理
- 塩害劣化した鉄筋コンクリートに対する補修効果の定量評価に関する研究
- 表面含浸材の試験方法
- 鉄筋腐食したRC梁部材の残存曲げ耐力に及ぼすせん断補強筋の影響
- 海洋環境下の鉄筋コンクリート構造物に対する補修効果の定量評価手法の構築に関する検討
- 地下構造物の維持管理における新しい非破壊調査方法の適用
- 塩害劣化した鉄筋コンクリートに対する補修効果の定量評価
- ひび割れ探査の新技術を用いた既設トンネルの安全診断
- 表面波による覆工の非破壊探査と劣化診断
- ベトナムにおける石炭灰を利用した道路舗装用コンクリートの開発
- 引抜試験におけるボルトの付着破壊
- 岩の工学的問題
- 超硬練りコンクリートの繰返し三軸試験
- ニュ-ラルネットワ-クを用いたコンクリ-ト製造管理システムに関する研究
- 現場におけるコンクリ-トの品質とニュ-ラルネットワ-クを用いた品質推定
- 石灰石鉱山における応力測定とその評価
- 鳥形山鉱業所における残壁管理計画と岩盤応力測定
- 円錐孔低ひずみ法の高精度化
- 周辺環境変化における岩石のカイザー効果について
- 円錐孔底ひずみ法による2次応力測定
- 円錐孔底ひずみ法におけるコアディスキング現象に関する基礎的研究
- X線CTによる岩石の透水係数の測定
- 非大気環境下における熊本安山岩の強度特性
- 長期暴露試験結果に基づく凍害環境下のコンクリート劣化予測に関する研究
- 保守管理技術を向上させよう
- リハビリテーションと耐久設計 -土木関係-
- ニューラルネットワークを用いた配合最適化システムの実プラントへの適用
- 季節変動を考慮したコンクリートの品質管理システム
- 石粉またはフライアッシュの添加による貧配合コンクリ-トのポンプ圧送性の改善
- 製品として品質管理されていないフライアッシュ原粉の水圧管路充填コンクリートへの適用検討
- 新しいエジェクターポンプシステムを用いた貯水池堆砂の試験浚渫
- X線CTによる亀裂の可視化と定量
- 鉄筋腐食したRC梁部材の残存耐力ならびに破壊性状に及ぼす定着性能の影響に関する研究
- X線CTの岩石への応用
- 2241 超硬練りコンクリートの突固めによる締固め試験(施工,舗装・ダム)
- 1064 塩害劣化を受けるRC構造物の劣化予測(非破壊検査・診断)
- 1268 X線CT法によるコンクリート供試体の非破壊検査(非破壊検査・診断)
- 2217 X線CT法による超硬練りコンクリートの骨材分布と締固め特性(舗装・ダム)
- 2124 X線CT法を用いたコンクリートの材料構成定量化法の提案(非破壊検査・診断)
- 1216 ニューラルネットワークを利用した超硬練りコンクリートの練混ぜ品質管理手法(施工,舗装・ダム)
- 1245 ニューラルネットワークを用いた配合最適化システムの実プラントへの適用(施工,ダム・舗装)
- 1142 ニューラルネットワークによるコンクリート構造物の劣化評価(炭酸化、耐久性一般、補修・補強(材料))
- 2223 コンクリートの保温養生に関する養生材料について(施工,舗装・ダム)
- 2226 骨材製造過程の分級砕石を使用したCSGの施工(施工,舗装・ダム)
- 2227 材料が異なるCSGの締固め特性(施工,舗装・ダム)
- 2047 GERCCの配合設計と施工方法(施工)
- 2234 粘性土を含んだCSGのフレッシュ特性および硬化特性について(施工,舗装・ダム)
- 1277 粒鉄を用いた超硬練り重量セメント硬化体の試験練り(新材料・新工法(材料))