エコラン競技用簡易電気自動車製作教室による地域貢献型もの作り教育の実践
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Curtailment of carbon dioxide is a pressing matter.Electric Vehicle is effective for it.In Miyagi,electric vehicle eco-race has been held for 17 years.However,the number of participants is decreasing year by year.To promote electric vehicle technology for the younger generation,electric vehicle workshops were held by Sendai National College of Technology cooperated by the govemment of Miyagi,and supported by JST.The students developed the electric vehicle as a teaching material in their graduation researches.They worked for preparation and management of the workshops.They planned to teach kind of skillful teams at first,and them to teach teams of beginners at the 2nd workshop.All of teams were impressed by the performance of thier electric vehicle.In this method,the Monozukuri education is highly effective for not only participants but also student instructors.
- 独立行政法人国立高等専門学校機構の論文
著者
-
熊谷 和志
仙台電波高専
-
菅谷 純一
仙台高等専門学校
-
大泉 哲哉
仙台高等専門学校
-
服部 正行
仙台電波高専
-
山内 誠
仙台高等専門学校教育研究支援室職員
-
服部 正行
仙台高等専門学校名誉教授
-
遠藤 雄定
仙台高等専門学校教育研究支援室
-
岡 義次
仙台高等専門学校教育研究支援室
-
後藤 拓真
仙台高等専門学校情報電子システム工学専攻1年
-
熊谷 和志
仙台高等専門学校情報システム工学科
-
大泉 哲哉
仙台高等専門学校知能エレクトロニクス工学科
-
山内 誠
仙台高等専門学校教育研究支援室
-
服部 正行
仙台高等専門学校 専攻科電子システム工学専攻
関連論文
- 413 電動車いす用小段差乗り越え機構の開発 : 第 2 報 : 段差の調査結果とシステム設計
- 円筒形静電コロナモ-タ特性測定法へのPWMチョッパサ-ボ方式の応用
- 150 一般用自転車のペダリング軌跡の最適化 : 第2報:適切軌跡の選定とペダリング機構の製作(機械力学・計測制御II)
- 149 自転車における脚部運動軌跡の最適化に関する研究 : 第5報:ペダリング機購の製作(機械力学・計測制御II)
- 503 自転車における脚部運動軌跡の最適化に関する研究 : 第4報:ペダリング機構の設計(機械力学・計測制御I)
- 416 自転車における脚部運動軌跡の最適化に関する研究 : 第3報:ペダリング軌跡の評価(機械力学・計測制御I)
- 111 自転車における脚部運動軌跡の最適化に関する研究 : 第2報:ペダリング軌跡の評価手法の構築(OS1-2 健康機器およびその機械要素)
- 502 不整地用脚移動台車の開発 : 第4報:簡単な歩容の実現(機械力学・計測制御I)
- (3)企業内開発プロジェクトを模した競技ロボット開発による創造性とシンセシス技術を高める講義の導入と長期実践(教育,日本機械学会賞〔2005年度(平成17年度)審査経過報告〕)
- 524 自立型脚式走行ロボットの開発 : 第3報:ホッピング機構の開発(学生賞IV)
- 401 携帯ゲーム機を利用したロボットプログラミングシステムの開発 : 第2報:チップ方式エディタとコンパイラの開発(ロボティクス・メカトロニクスI)
- 302 H8マイコンを用いた簡易CNCホブ盤の構築(学生賞I)
- 簡易NCホブ盤のシステム構築と加工精度向上に関する研究
- 217 不整地用脚移動台車の開発 : 第3報:I^2Cを用いた制御システムの構築(OS2 動物の制御とロボットの制御)
- 519 不整地用脚移動台車の開発 : 第2報:試作1号機の制御システムの開発(ロボティクス,2.学術講演)
- 515 球面連鎖を用いた小型関節機構に関する研究 : 第3報:有限要素法解析による挙動解析(機素潤滑設計・材料加工 III,2.学術講演)
- 514 自転車における脚部運動軌跡の最適化に関する研究 : 第1報:筋力測定と軌跡評価法の検討(機素潤滑設計・材料加工 III,2.学術講演)
- リンク形状適切化による球面連鎖関節機構の負荷容量向上
- コンピュータ制御に関する効果的教育内容の分析と教材の開発
- 携帯ゲーム機を利用したロボットプログラミングシステムの開発 : 第1報:システム設計とGUIの検討(計測制御・ロボット3)
- リンクの変形を考慮した球面連鎖関節機構における力学的解析
- 駆動冗長性を有する球面連鎖関節機構の機構構成
- 166 リンク機構を用いた自転車用高校率ペダリング機構の開発 : 第6報 : 専用フレームの検討(機素潤滑設計)
- ディスク型コロナモータの多段構成に関する基礎的研究
- 多段構成ディスク型静電コロナモータの試作とその特性改善
- 国際交流プログラムと連携した高専教育高度化の試み
- 出前授業における形 : 仙台電波高専の例
- 314 電動補助車いすの低コスト化の試み : 試作3号機の駆動部の開発(機力・機械要素II)
- 313 無段階トルク制御電動補助車いすの開発 : 試作2号機の制御部の開発(機力・機械要素II)
- 高専向けの e-learning 教材の作成と運用に関して
- ディスク型静電コロナモータの特性改善とその応用
- ディスク型コロナモータの開発とその応用
- 410 自立型脚式走行ロボットの開発 : 第 2 報 : 実現に向けての検討
- 606 自立型脚式走行ロボットの開発 : 第 1 報 : シミュレータによる検討
- 159 左右独立駆動輪を有する電動トライクの運転性能向上に関する研究(交通・物流)
- 158 電動車のためのトリクル充電スタンドの開発(交通・物流)
- 157 電動補助車いす試作2号機の開発 : 第4報 : 制御システムの開発(交通・物流)
- アンケート調査から見た電子制御工学科学生の意識について
- オープンキャンパスの取り組みとその評価--電子制御工学科の場合
- 創造性開発のためのロボット製作実習
- マルチディスク型コロナモータの特性改善とオゾン水生成装置への応用
- マルチディスク型コロナモータの提案とオゾン水生成装置への応用
- 320 エコラン用電気自動車の開発(機械力学・計測制御 II,2.学術講演)
- 513 電動補助車いす試作2号機の開発 : 第3報:制御システムの構築(機械力学・計測制御)
- 412 バリアフリーコミューターカー用操舵機構の開発
- 411 球面連鎖を用いた小型関節機構に関する研究 : 第 2 報 : 射出成形金型の検討
- 310 エコラン用電気自動車の車両開発
- ブラシレスDCモータを用いた電気自動車の駆動システムの開発とその評価
- 408 球面連鎖を用いた小型関節機構に関する研究 : 第 1 報 : 変形ヒンジ適用の検討
- 小型三相同期電動機のトルク測定機への応用
- 507 球面連鎖を用いた高負荷用大型関節機構の開発 : 三次元測定機と3DCAMシステムを駆使した加工・組立(加工・生産機器)
- インターネットを利用した「もの作り」支援システムの構築-「もの作りによる創造的技術教育」の発展をめざして-
- リング磁石回転子型センサレスACサーボモータ用サーボアンプの開発
- 球面連鎖を用いた関節機構に関する研究--試作第3号機の機構学的考察
- 可変機械インピーダンス制御装直の試作と腕相撲機械への応用
- 倒立二重振子のオブザ-バを用いた立位制御に関する研究
- ディジタルフィ-ドバック制御系の計算法と倒立振子系への応用(第2報)
- 液面制御システムの安定化制御について--MATLABシステムと同期整流型センサ回路を用いて
- 液面制御システムの安定化制御について--同期整流方式とマルチボードを用いて
- ブラシレスレゾルバを用いたサ-ボセンサの開発--角速度・角加速度センサの性能評価法の検討
- 国際交流プログラムと連携した高専教育高度化の試み
- ディジタルフィ-ドバック制御系の計算法と倒立振子系への応用-1-
- ブラシレスサ-ボモ-タを用いた位置決め制御系に関する研究
- 1P1-81-131 ロボットコンテストの課題内容評価の試み
- 166 左右独立駆動輪を有する電動トライクの運転性能向上に関する研究 : 第2報 : 簡易トルク制御ループの導入(計算力学/情報・知能・精密機器/交通・物流I,一般講演)
- 168 電動車の走行性能改善に関する研究(計算力学/情報・知能・精密機器/交通・物流I,一般講演)
- 174 リンク機構を用いた一般自転車用高効率ペダリング機構の開発 : 第3報 : 軌跡の再検討と機構開発(機械力学・計測制御/交通・物流II,一般講演)
- 173 リンク機構を用いたスポーツ自転車用高効率ペダリング機構の開発 : 第7報 : 試作2号車の機構開発(機械力学・計測制御/交通・物流II,一般講演)
- 172 小段差乗り越え機能を備えたコミューター車いすの開発 : 第2報 : 試作2号機のフレーム製作と制御システム設計(機械力学・計測制御/交通・物流II,一般講演)
- 167 電動車のためのトリクル充電スタンドの開発(第2報)(計算力学/情報・知能・精密機器/交通・物流I,一般講演)
- 160 大変形ヒンジを用いた球面連鎖小型関節機構に関する研究 : 第1報 : 複数連鎖同時成形の提案(機素潤滑設計II/機械材料・材料加工/環境工学,一般講演)
- 電気自転車に関する基礎的研究
- 開領域を考慮した有限要素法による円筒形ソレノイドの磁界解析
- 二相サ-ボモ-タの速度帰還時の振動現象
- 312 バリアフリーコミューターカーの開発 : 第2報:駆動システムの開発(機力・機械要素II)
- 安全,安心なテレコントロール操作草刈り機の開発 (特集 震災復興を支える技術への挑戦)
- 177 ロボット運動会のための2脚歩行ロボットキットの開発(技術と社会/バイオエンジニアリングI,一般講演)
- 178 エコラン競技用簡易電気自動車製作教室の実践とその教材開発(技術と社会/バイオエンジニアリングI,一般講演)
- エコラン競技用簡易電気自動車製作教室による地域貢献型もの作り教育の実践
- ITリエゾンからICT先端開発センターまでのさまざまな取り組み
- コロナ式放電イオナイザに関する基礎研究
- 液面制振システムにおける安定化制御について : 大振幅用センサの開発
- PID制御ボックス回路による制御実験支援システムの構築