ITリエゾンからICT先端開発センターまでのさまざまな取り組み
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The IT Liaison Office of Sendai National College of Technology had been making a wide range of efforts as parts of our regional contribution,such as giving "delivery classes"at elementary and junior high schools on various themes, supporting some "Ecology" events at the Rakuten Golden Eagles' ballpark by conducting an ecological experiment,and making electric bicycles for the electric vehicle eco-race.On the other hand,some recurrent learning promotion programs for working people with the help of MEXT such as the embedded system engineer training and the network engineer training had been conducted by our college teaching staff.In order to conduct these programs more efficiently,we reorganized the IT Development Center with three divisions in 2008:the IT liaison education support division,the embedded digital development division,and the network skill development division.With the merger of our college with Miyagi National College of Technology in 2009,the center was renamed as the ICT Development Center.In this paper,we introduce a range of activities by this center in detail with the history from the IT Liaison Office to the ICT Development' Center,and some problems are considered.
- 独立行政法人国立高等専門学校機構の論文
著者
-
菅谷 純一
仙台高等専門学校
-
脇山 俊一郎
仙台高等専門学校
-
佐々木 正明
仙台高等専門学校
-
千葉 慎二
仙台高等専門学校
-
与那嶺 尚弘
仙台高等専門学校知能エレクトロニクス工学科
-
山内 誠
仙台高等専門学校教育研究支援室職員
-
岡 義次
仙台高等専門学校教育研究支援室
-
佐々木 正明
仙台高等専門学校情報システム工学科
-
脇山 俊一郎
仙台高等専門学校情報ネットワーク工学科
-
山内 誠
仙台高等専門学校教育研究支援室
関連論文
- 国際交流プログラムと連携した高専教育高度化の試み
- 3-108 組込みシステム技術者育成のための教育システムの開発と研修プログラムの実践(口頭発表論文,(11)ものつくり教育-III)
- 出前授業における形 : 仙台電波高専の例
- みやぎカーインテリジェント人材育成センターでの組込みシステム設計技術者教育
- 高専向けの e-learning 教材の作成と運用に関して
- RO-004 学生の研究活動におけるプロジェクトマネジメントの有効性(O分野:情報システム,査読付き論文)
- RO-003 理念共有型の地域産学協同IT人材育成体系の形成(O分野:情報システム,査読付き論文)
- 非対称誤りDフリップフロップの実現とそのフェールセーフウォッチドックタイマへの適用
- パワーフリッキングリセット型非対称誤りDフリップフロップの実現とそのフェールセーフ回路への応用
- パワーフリッキングリセット型非対称誤りDフリップフロップの実現とそのフェールセーフ回路への応用
- パワーフリッキングリセット型非対称誤りDフリップフロップの実現とそのフェールセーフ回路への応用
- アンケート調査から見た電子制御工学科学生の意識について
- オープンキャンパスの取り組みとその評価--電子制御工学科の場合
- 創造性開発のためのロボット製作実習
- 組込み系ディジタルシステム設計技術修得プログラムにおける技術者育成について
- K-056 実践的eラーニングシステムを活用した組込みシステム設計教育(教育工学・福祉工学・マルチメディア応用,一般論文)
- コロニー増殖過程逐次観測による生菌数の計数法
- 4-225 入学の動機が多様化した高専生の工学教育における動機づけ方略とその効果((5)工学教育の個性化・活性化-VII)
- 低学年での技術者養成教育における動機づけ--〔仙台電波工業高等専門学校〕情報工学科3年生を対象として
- 情報工学科第3学年におけるディジタル技術基礎教育の自己評価--学生に対するアンケート調査の結果に基づいて
- J-015 群ロボットにおける赤外線とZigBeeを用いた経路探索手法の開発(ヒューマンコミュニケーション&インタラクション,一般論文)
- HDL設計教育における自学自習および学生評価支援システムの開発
- K_091 遺伝的アルゴリズムとディジタル信号処理を用いた脳波解析処理の開発(K分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- N_010 HDL設計教育支援のための遠隔実習システムの開発(N分野:教育・人文科学)
- M_041 赤外線通信ロボット群を用いた協調行動システムの開発(M分野:アーキテクチャ・ユビキタス・セキュリティ)
- F-016 ロボット群の探索行動のための局所的通信による協調動作に関する研究(F分野:人工知能・ゲーム)
- 2K-10 木構造表現された論理回路への進化論的設計の適用
- ディジタルフィ-ドバック制御系の計算法と倒立振子系への応用(第2報)
- 液面制御システムの安定化制御について--MATLABシステムと同期整流型センサ回路を用いて
- 液面制御システムの安定化制御について--同期整流方式とマルチボードを用いて
- 組込みシステム技術者育成のための教育システムの開発と研修プログラムの実践
- C-34 PBLシステムによる少人数グループ・リーダーの育成に関する考察 : その2「PBLによる組込みシステム技術者の養成」の実施状況と成果(2008年〜2010年)(計画V)
- 国際交流プログラムと連携した高専教育高度化の試み
- ディジタルフィ-ドバック制御系の計算法と倒立振子系への応用-1-
- 6-218 K-Skillプロジェクトにおける組込みソフトウェア教材の開発((05)実験・実技-III/(07)教材の開発-I,口頭発表論文)
- 8035 PBLシステムによる少人数グループ・リーダーの育成に関する考察 : その3 「PBLによる組込みシステム技術者の養成」の実施状況について(2010)(技術者・技能者,建築社会システム)
- 国際交流を中心とした海外研修旅行が学生にもたらす効果
- 障害者コミュニケーション支援のためのBCIシステムの開発(BCI/BMIとその周辺,一般)
- 障害者コミュニケーション支援のためのBCIシステムの開発(BCI/BMIとその周辺,一般)
- エコラン競技用簡易電気自動車製作教室による地域貢献型もの作り教育の実践
- ITリエゾンからICT先端開発センターまでのさまざまな取り組み
- コロナ式放電イオナイザに関する基礎研究
- 液面制振システムにおける安定化制御について : 大振幅用センサの開発
- PID制御ボックス回路による制御実験支援システムの構築