取調べの可視化を巡って : 法と心理の対話(法と心理学会第6回大会シンポジウム,<特集>取調べの可視化を巡って:法と心理の対話)
スポンサーリンク
概要
著者
-
高木 光太郎
青山学院大学社会情報学部
-
渡辺 修
甲南大学法科大学院長
-
高木 光太郎
東京学芸大学
-
脇中 洋
花園大学
-
指宿 信
立命館大学法科大学院
-
小坂井 久
日本弁護士連合会取調べの可視化実現委員会
関連論文
- (3)境界横断的実践における専門家とその育成 : 状況的学習(situated learning)の視点から(シンポジウム1 連携と協働に向けての人材育成,第48回日本母性衛生学会総会)
- 最近接発達領域における内的論理の変形可能性と接触可能性
- 正統的周辺参加論におけるアイデンティティ構築概念の拡張 : 実践共同体間移動を視野に入れた学習論のために
- 山住勝広, 上野たかね, 手取義宏, 馬場 勝 著, 『学びのポリフォニー : 教科学習の最近接発達領域』, 学文社刊, 1997年4月発行, A5判, 155頁, 定価1,800円
- 教師の成長と派遣 : 「中年期の危機」を視座として
- 裁判員制度における評議のデザイン : 専門家の知と市民の知の融合に向けて(実践的多人数インタラクションの動向と展望)
- 対話特性に基づく心理学的供述分析(下) : 足利事件被告人Sの公判証言を素材として
- 対話特性に基づく心理学的供述分析(上) : 足利事件被告人Sの公判証言を素材として
- L.S.Vygotskyによる発達の年齢時期区分論の特徴と現代的意義
- 甲南大学法科大学院「刑事訴訟法教室・OnLINE」 (2003年度サイバーキャンパス整備事業補助金によるコンテンツ作成の概要)
- 足利事件の虚偽自白事例から取調べの科学化について考える(エビデンスにもとづく取調べの科学化)
- シンポジウムの趣旨と概要(法と心理学会第8回大会シンポジウム,心理学は裁判員裁判に何ができるか)
- 「司法事故調査」的事例研究への心理学的アプローチ(2) : 足利事件における虚偽自白生成および発見失敗に科学鑑定が与えた影響を中心に(法と心理学会第12回大会ワークショップ)
- 風向きを知るのにお天気キャスターは要らない : 日本における取調べ録音/録画について合衆国と韓国から学ぶこと(法と心理学会第6回大会特別公開プログラム基調講演)
- 取調べの可視化を巡って : 法と心理の対話(法と心理学会第6回大会シンポジウム,取調べの可視化を巡って:法と心理の対話)
- 自白信用性評価から「司法事故調査」的事例研究へ(法と心理学会第10回大会大会企画公開シンポジウム「足利事件が意味するもの:裁判の実態と法心理学研究」)
- 裁判員制度における評議 : コミュニケーションをどのようにデザインするか(法と心理学会第6回大会ワークショップ)
- 隠蔽された供述意図 : 「暴行被害者」が真実を語って偽証罪に問われたと思われる事案
- 供述や証言の真偽判断における2つの心理学的手法の検討(法と心理学会第6回大会ワークショップ)