治療抵抗性歯周炎患者のアジスロマイシン投与における臨床的・細菌学的評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
目的:通常の歯周病治療を施行しても病状が進行する治療抵抗性歯周炎が,わずかであるが存在する.このような歯周炎には,スケーリング・ルートプレーニング(SRP)と抗菌療法との併用が,治療法の一つとして選択されてきたが,細菌検査法の確立・普及が不十分なこと,原因細菌が不明であるなどの理由から,根拠は乏しいのが現状である.本研究では,治療抵抗性歯周炎に対する抗菌療法の有効性を検証するために,臨床パラメーター,細菌数の変化を検討した.材料と方法:被験者は全身的に健康で,初診より6カ月以内に歯周病治療・抗菌薬服用の既往がなく,16歯以上の現在歯がある者とした.病態は,ブロービング深さ(PD)4mm以上の部位が20%以上,歯槽骨吸収率30%以上の中等度以上の歯周炎患者であった.初診時に歯周組織検査(PD,プロービングによる出血:BOP,歯肉炎指数:GI,歯の動揺度),および細菌検査の試料として唾液を採取した.細菌検査では,総細菌数Porphyromonas gingivalis菌数,Aggregatibacter actinomycetemcomitans菌数をreal-time PCR法にて測定した.歯周基本治療を7〜10日間隔で施行し,SRP終了後4週に再評価検査と唾液採取を施行した.PD 4mm以上の残存部位に対して再SRPを施行,再SRP後4週に再評価検査,唾液採取を施行した.この時点で,BOP部位率が初診時の30%以上残存している被験者を,治療抵抗性歯周炎被験者(アジスロマイシン投与群)として抗菌薬投与へ移行した.一方,BOP部位率が30%未満の被験者を治癒群とした.結果:31名の被験者のうち,5名がアジスロマイシン投与群となった.再SRP後4週までのPD, GI, BOPは,治癒群がアジスロマイシン投与群より良好な改善を示した.アジスロマイシン投与後は,BOPにおいて,アジスロマイシン投与群が治癒群より良好な改善を示した.さらに,アジスロマイシン投与群では,再SRP後4週以後でも総細菌数に対するP. gingivalis菌数の割合の減少が確認された.結論:以上の結果から,SRPに加えてアジスロマイシンを投与することは,治療抵抗性歯周炎の治療に対して有効である可能性が示唆された.
- 特定非営利活動法人日本歯科保存学会の論文
- 2013-06-30
著者
-
佐藤 哲夫
松本歯科大学 歯科保存学第一講座
-
平岡 行博
松本歯科大学 口腔生化
-
荒 敏昭
松本歯科大学大学院 硬組織疾患制御再建学部門
-
藤波 義明
松本歯科大学歯科薬理学講座
-
窪川 恵太
松本歯科大学歯科保存学第一講座
-
三木 学
松本歯科大学歯科保存学第一講座
-
王 宝禮
大阪歯科大学歯科医学教育研究室
-
海瀬 聖仁
松本歯科大学歯周病学講座
-
吉成 伸夫
松本歯科大学大学院歯学独立研究科健康増進口腔科学講座:松本歯科大学歯科保存学第一講座
-
武藤 昭紀
松本歯科大学歯科保存学第一講座
-
岩井 由紀子
松本歯科大学大学院歯学独立研究科健康増進口腔科学講座
-
平岡 行博
松本歯科大学大学院歯学独立研究科硬組織制御再建学講座
-
佐藤 哲夫
松本歯科大学大学院歯学独立研究科健康増進口腔科学講座
関連論文
- 骨縁下欠損に対するエナメル基質タンパクを応用した再生療法2年経過症例の臨床的検討
- 糖尿病性口腔乾燥症モデル動物に対する漢方薬の唾液分泌改善作用の検討
- バイオフィルムモデルに対するマクロライド系抗生物質の影響
- A-29-13 : 20 ヒト歯肉線維芽細胞のケモカイン産生におけるPorphyromonas gingivalis cysteine proteaseの影響
- BMPによって誘導される類軟骨性骨化に関する病理学的検討(第3報)
- 高速液体クロマトグラフィーによる漢方エキス製剤と煎薬の成分比較研究
- 歯科口腔外科における漢方薬の使用状況 : 大学病院における便用実態調査
- 口腔不定愁訴に対する漢方治療
- 歯周組織再生療法における低侵襲性外科手術の評価
- 歯科用小型X線CT(3DX^【○!R】)における計測方法の検討
- Nd:YAGレーザチップの新しい加工方法の試み
- 硬組織の発育形成に関する研究 : 第5報 低Ca食飼育ラット歯槽骨のEPMA分析
- 硬組織の発育形成に関する研究 : 第4報 低Ca食飼育ラット切歯のEPMA分析
- 若年性歯周炎にエムドゲイン^【○!R】を応用し歯科用小型X線(3DX^【○!R】)にて評価を行った一症例
- B-9-10 : 20 歯根表面に対するハイピークNd : YAGレーザ照射の影響
- 木曽郡上松町におけるCPITNを用いた成人歯周疾患実態調査報告
- P-18 CPITNを用いた木曽地区における歯周疾患調査 : 平成12〜13年における調査結果の比較検討
- 金属酵素は, その活性に最も相応しい金属を如何にして選ぶか : P. gingivalis スーパーオキシドジスムターゼを例に
- P.gingivalis SODの金属寛容性にGly 155が関与している
- P. gingivalis SODの活性金属認識に寄与するアミノ酸残基について
- P. gingivalis SODの金属選択性と活性中心近傍のGln残基の役割
- Porphyromonas gingvailis Fe-SODの過酸化水素による失活に伴うトリプトファン残基の分解
- Porphyromonas gingivalis SODの大腸菌における発現と変異体の作製
- ウシ未萌出歯のEDTA脱灰に伴って遊離するCa沈殿性タンパク質のアミノ酸組成
- パノラマX線写真パラメーターを用いた歯周病と骨粗鬆症の関係の検討および骨粗鬆症診断の試み
- D-29 CPITNによる木曽地区の歯周疾患調査 : 第1報 平成9〜10年における調査結果の検討
- 21.歯肉線維芽細胞に対するPorphyromonas gingivalis由来プロテアーゼの影響(一般講演)(東日本歯学会第15回学術大会(平成9年度総会))
- A-1-9 : 00 パルス型Nd : YAGレーザ照射の歯石除効果
- D-3 歯周外科処置にエムドゲイン^>[○!R]
- 抜歯後に縦隔部まで及んだ皮下気腫の1例
- A-21-9 : 30 ヒト歯肉線維芽細胞の接着分子へのPorphyromonas gingivalis由来プロテアーゼの影響
- 歯周病研究に対するプロテオミクス応用の可能性
- 広汎型侵襲性歯周炎患者に抗菌療法と歯周組織再生療法を行った1症例
- 医科歯科連携による東洋医学診療の現状と未来 : 1.舌の変化を読み取る2.口腔領域における漢方の適応を考える3.歯科開業医による漢方治療の現状と問題点4.学生の意識調査から歯学部の東洋医学教育の現状を考える
- ヒト歯根膜繊維芽細胞の接着分子に及ぼすPorphyromonas gingibalis 由来プロテアーゼの影響
- 口腔領域における漢方の適応を考える
- 喫煙の歯周組織に対する影響
- 下顎前歯部に発生した粘液腫の1例
- 唾液タンパク質のLPS活性に対する影響
- 歯科口腔外科における漢方薬の使用状況 : 一般歯科診療所における使用実態調査
- 漢方煎薬の電子レンジ抽出法によるエキス含量とグリチルリチン酸濃度比較研究
- 東日本大震災後の障害者への歯科支援
- 口腔衛生指標によるFRAXの10年間骨折リスクの推定に関する検討 (第7回(平成23年度) リリー研究助成成果報告)
- 松本歯科大学病院来院患者の歯科疾患実態調査 : パノラマエックス線写真による現在歯数についての検討
- 健常高齢者における多方位口唇閉鎖力 : その特性と体格・握力・残存歯との関連
- ホタテガイ由来炭酸カルシウム・サケコラーゲン複合体による骨増生に関する研究
- CT検査および超音波検査において sediment level が疑われた鼻歯槽嚢胞の1例
- 転落により多発性下顎骨骨折を生じた1例
- 東日本大震災におけるオゾン水を用いた感染予防対策としての口腔ケアの有用性
- 田七の止血作用の解明
- 松本歯科大学病院来院患者の歯科疾患実態調査 : パノラマエックス線写真による現在歯数についての検討
- 治療抵抗性歯周炎患者のアジスロマイシン投与における臨床的・細菌学的評価
- 上顎洞底が近接した部位における歯の自家移植症例
- 生涯を通じての歯周病対策 : セルフケア, プロフェッショナルケア, コミュニティケア
- 歯周基本治療により改善が見られたカルシウム拮抗剤誘発性歯肉増殖症の2症例