P1-39 広汎性発達障害児に対する感情理解の指導(一般演題(ポスター発表))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-12-05
著者
-
高階 美和
兵庫教育大学発達心理臨床研究センター
-
有光 興記
駒澤大学文学部
-
平本 厚美
兵庫教育大学附属発達心理臨床研究センター協力臨床研究員
-
諸井 亮子
重症心身障害児者施設医療福祉センターきずな
-
平本 厚美
兵庫教育大学発達心理臨床研究センター
関連論文
- スポーツにおける"心構え"尺度の開発
- ポジティブな自己意識的感情の発達 (特集 感情発達)
- 自傷行動を示す知的障害児に対する家族支援 : 月1回の母親へのコンサルテーションを通して
- 新しい自己意識的感情尺度の開発
- PB30 特性罪悪感尺度作成の試み
- 保健センターの親子教室参加者を対象とした発達が気になる子どものペアレント・トレーニング
- 道徳的感情と行動2 : 教育場面における恥感情の応用可能性はあるのか?(自主シンポジウムC3)
- 恥と罪悪感と認知行動療法
- P3-7 賞賛獲得・拒否回避欲求と自意識が同一化傾向に及ぼす影響 : 社会的勢力被行使場面における認知,感情,対処との関連について(ポスター発表)
- 高機能自閉症幼児における感情理解・表出の指導 : 日常生活への般化の検討
- 高機能自閉症幼児における教示言語行動と他者知識理解の成立条件の検討
- マジカルナンバー7(±2)の再検証 : Kawai & Matsuzawa (2000)の手続きを用いて(発表要旨,日本動物心理学会第61回大会・日本基礎心理学会第20回大会合同大会)
- 現代の若者の問題行動に何ができるか : 非行・犯罪・迷惑行為への社会的心理学的アプローチ(第46回 日本社会心理学会,学会発表抄録 2005年度)
- 重度精神運動発達遅滞児に対する逆行行動連鎖法を用いた音声模倣の形成
- 罪悪感, 羞恥心と性格特性の関係
- 罪悪感、羞恥心と共感性の関係
- 日本語版未来結果熟慮尺度の作成と信頼性・妥当性の検討
- A-12 CFC(未来結果熟慮)尺度日本語版の作成と信頼性・妥当性の検討
- 日本人の恥と罪の意識の変化 (特集 現代若者の恥をめぐって)
- 「あがり」のしろうと理論 : 「あがり」喚起状況と原因帰属の関係
- PC37 母親の性罪悪感と青年期の子の性経験及び罪感情との関係
- 状況と状況認知から見た'あがり'経験 : 情動経験の特徴による分析
- 「あがり」に関する研究の展望
- 13B 日常の経験に基づく「あがり」現象の生起因・対処法の探求 3 : 気分の継持的変化について
- 社会 A-8 「あがり」経験と主観的成功感の関係
- "あがり"への対処法-1- : アナウンサーを対象として
- PB28 自己意識的感情尺度(KA-JiKoKan)の開発(1)(人格,ポスター発表B)
- 応用行動分析的アプローチの実際 (特集 学校アセスメントから予防・啓発へ)
- 4歳自閉症児に対するPECSを用いた要求行動の形成--家庭場面で取り入れた短期効果の検討
- 社会不安の認知行動療法
- 恥と罪悪感 (特集・恥について考える)
- ADHDの子どもに対する認知行動療法
- スクールカウンセリングにおける心理アセスメント : 使用可能な心理検査について
- 日本人青年の罪悪感喚起状況の構造
- "あがり"への対処法に関する研究 : "あがり"対処法の種類,因子構造,状況間相違に関する検討
- 罪悪感、恥と精神的健康との関係
- 罪悪感に関する最近の研究動向
- 罪悪感,羞恥心と共感性の関係
- P-01 自傷行動を示す発達障害児に対する家庭支援 : 月1回の母親へのコンサルテーションを通して(ポスター発表I,研究発表)
- P-21 Rett症候群児における指さし理解の形成(ポスター発表)
- P1-41 広汎性発達障害児における不適切行動と代替行動に関する表出トレーニング(一般演題(ポスター発表))
- P1-39 広汎性発達障害児に対する感情理解の指導(一般演題(ポスター発表))
- P1-14 広汎性発達障害を持つ7歳女児に対する特殊音節の読み・書きの行動的介入(一般演題(ポスター発表),サイコセラピーの融合とより良き社会的貢献を目指して)
- P1-9 マッチ・ゲームを取り入れた軽度発達障害児を対象としたSSTの効果(一般演題(ポスター発表),サイコセラピーの融合とより良き社会的貢献を目指して)
- P1-60 広汎性発達障害児に対する絵カードを用いた代替行動の表出の形成 : 不適切な行動に代わる適切な行動を見つけ出すための指導(一般演題(ポスター発表),認知行動療法を全国民に提供するために、総力の結集を!)
- P-02 Rett症候群児における複数行動の連鎖化による要求行動の形成(その2)(ポスター発表I,研究発表,わが国の行動療法の現状と将来への展望)
- P2-10 重度知的障害児の言語指導 : 重度知的障害、運動機能障害を有した児童に対する構音形成について(一般演題(ポスター発表),サイコセラピーの融合とより良き社会的貢献を目指して)
- P-22 Rett症候群児における複数行動の連鎖化による要求行動の形成(ポスター発表,青少年をはぐくむための行動療法とは)
- P1-59 LD児に対する社会的問題解決スキル訓練の効果(一般演題(ポスター発表),認知行動療法を全国民に提供するために、総力の結集を!)
- P1-23 関係概念が未獲得な自閉症児に対する位置関係の形成に関する検討(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」)