1 系統的脱感作の治療におけるイメージの役割と意識の作用機能についての一考察(一般演題(1))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本認知・行動療法学会の論文
- 1988-09-10
著者
関連論文
- I-B-38 神経性食思不振症の肥満恐怖に対する認知行動療法的アプローチ(2.摂食障害)
- I-B-17 神経性食思不振症の経過中に発症した上腸間膜動脈症候群症による急性胃拡張の1症例(2.摂食障害)
- 神経性食欲不振症の経過中に発症した上腸間膜動脈症候群の1例
- 慢性気管支炎患者の不安と抑うつについて(第2報) : 不安の身体化に及ぼす向精神薬の影響
- 慢性気管支炎患者の不安と抑うつについて : その関連因子の分析
- 28.多面的アプローチが奏効した心因性曖気の1症例(第38回 日本心身医学会九州地方会 演題抄録)
- 外来でできるリラクセーションと行動療法 : 自律訓練法と逆制止による治療(ワークショップ : 外来診療における心身医学的アプローチ)(第27回日本女性心身医学会)
- 坂入論文へのコメント
- 患者にとっての心理療法 : その意味,構造,過程について(笠井論文へのコメント)
- 29.Pain controlに成功したアルコール性膵炎(膵石症)の1症例(第22回日本心身医学会九州地方会抄録)
- 診療内科における病歴データベースの研究 : 作成と基本項目の分析
- 自律訓練法(総説シリーズ/心身症の最近の治療方法)
- Frontal EEG-α波のBFTに関する研究 : 第4報
- 前頭葉α波のフィードバック増強 : 第3報
- BFTおよびATにおけるFrontal EEG-α波について
- 前頭葉α波のフィードバック増強
- 臨床心理士と心身医学(パネル : 日常診療における臨床心理士の役割によせて)
- 演題21 心身医学的治療法におけるバイオフィードバック療法の位置づけについて : アンケート調査の結果より(第19回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 心身医学的治療法におけるバイオフィードバック療法の位置づけについて : アンケート調査の結果より
- II-D-37 痙性斜頸患者の精神的特徴に関する検討 : MMPIを用いて、重症度、予後との関連性を中心に(神経・筋I)
- I-E-16 古典的条件反射を利用したリラクセーションシステム第一報 : 脳波およびサーモグラフィによる検討(メンタルヘルスI)
- ヒステリー転換症状による開眼失行の1症例
- 筋弛緩法によるリラクセーション (特集 リラクセーション)
- A case of Menetrier's disease complicated during the clinical course of bronchial asthma.
- 膀胱容量のFeedbackを用いたRetension Control Trainingにより奏功した成人一次性夜尿症の一例(ポスターセッション(A))
- 36 過換気症候群の息止め法による現実逆制止治療 : 現実場面で人目を恐れずに実践できる制止の工夫(研究発表(口頭発表-4))
- 強制的行動契約法によるイジメのコントロール : イジメにより不登校傾向を示した生徒への援助の工夫(研究発表(1))
- 全緘黙症患者に対する行動療法 : 質問カードによる治療的アプローチ(ポスターセッション(A))
- 言語嫌悪刺激による不登校の治療(一般演題(3),口演発表)
- 神経性食欲不振症の心身医学的治療 : 消化器症状に対する心気反応として摂食量減少をきたした症例について(第7回日本行動療法学会大会一般演題抄録,行動分析・行動評価に関する問題)
- 15 自己臭症の治療における自己観察記録の意義について(一般演題(4))
- 神経性食思不振症の1例 : 回避的思考という側面から(ポスターセッション)
- 1 系統的脱感作の治療におけるイメージの役割と意識の作用機能についての一考察(一般演題(1))