子育て支援のための行動理解コンテンツ制作手法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Many parents need child-rearing support not only through face-to-face interaction but also through the Internet as the child's nursing environment changes. However, current web content for child-rearing causes parents to worry unless there is a proper interpretation supplied. Since many parents worry about interpersonal relationships in parenting, child behavior examples lead to a deep-level understanding of the cause of problems. We have constructed a multimodal speech behavior corpus that includes annotated metadata on child behavior in everyday life. In this paper, we propose a method for creating video content based on this corpus. We designed content by using behavior descriptions as a structure. As a result of creating with our method, we found that the corpus structure was useful in content design and that the video content was effective in child-rearing support.
- 一般社団法人映像情報メディア学会の論文
- 2012-01-01
著者
-
竹林 洋一
静岡大学創造科学技術大学院
-
北澤 茂良
静岡大学情報学部
-
桐山 伸也
静岡大学情報学部
-
竹林 洋一
静岡大学情報学部情報学科
-
石川 翔吾
静岡大学創造科学技術大学院
-
棒葉 智紀
静岡大学大学院情報学研究科
-
石川 翔吾
静岡大学情報学部
-
榛葉 智樹
静岡大学大学院情報学研究科
関連論文
- 幼児のコモンセンス知識研究会(SIG-ICK)(研究会総覧)
- 音声行動コーパスに基づく模倣場面に着目した音声言語獲得過程分析(言語獲得・学習,合成,生成,韻律,一般)
- 人工内耳装用者のための音楽の試作(福祉と音声処理,一般)
- Minskyの多層試行モデルの観点から音声コミュニケーションを考える : 常識・感情・意識・自己とは何か(言語獲得・学習,合成,生成,韻律,一般)
- ヒューマンインタフェースシンポジウム2009報告
- 工学的視点からの幼児の行動観察とコーパス構築 : 認知・行動モデルの深化がもたらすもの
- サイクリングを楽しむ視覚障碍者のためのBGM生成による速度感の演出(ヒューマンインタフェース基礎,インタラクションの理解とデザイン)
- 人工内耳装用者のための音楽の試作(福祉と音声処理,一般)
- 使いながらユーザ環境に適応する住空間音声インタフェースの検討
- A-15-35 利用者環境に即したナビゲート機能を持つ住空間音声インタフェースの検討(A-15.ヒューマン情報処理,一般セッション)