A32 脈波伝達関数による大動脈瘤検出手法の提案(計測・診断技術)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
It is important to find an aortic aneurysm in early stage. Imaging examinations can find the aortic aneurysm, however they are not used for screening because of high cost. On the other hand, pulse wave can be measured easily. The aim of this study is to propose an easy method to find the aortic aneurysm using pulse wave. The basic theory is based on the wave of reactance silencer. The relation between the pressure transfer function of pulse wave and the expansion of artery was formulated. The computer simulation model of whole human artery was constructed. The transmission loss of pulse wave is increased by increase of the inner radius of aortic aneurysm. The frequency interval of local minimum values of the transmission function is decreased by increase of the length of aortic aneurysm or decrease of the Young's modulus. The method to find the aortic aneurysm from the pressure transfer function between brachial and anterior tibial arteries was investigated theoretically. This method can be used for diagnosis of aortic aneurysm.
- 一般社団法人日本機械学会の論文
- 2011-10-30
著者
-
佐藤 博則
京都大学大学院工学研究科
-
山田 啓介
京大院
-
Matsuhisa Hiroshi
Department Of Precision Mechanics Faculty Of Engineering Kyoto University
-
佐藤 博則
オムロンヘルスケア
-
小椋 敏彦
オムロンヘルスケア
-
松久 寛
京大院
-
宇津野 秀夫
関西大
関連論文
- 弾性管路における脈波伝播特性の同定(流体工学,流体機械)
- 209 粘弾性管路中の脈波の伝播特性の同定法
- 627 圧電素子を用いた制振モデルの等価機械モデルと等価電気モデルの提案
- 623 圧電素子と回路を用いた二重動吸振器による制振性能とロバスト性の向上
- 弾性管路における脈波伝播特性の同定
- 367 定常流を伴うクリーンルーム用多孔板吸音材の研究
- 226 高架橋の走行車両による振動の解析
- Vibration Reduction of a Railway Wheel by Cantilever-Type Dynamic Absorbers : Optimal Adjustment of Absorbers and Experiment
- Study on the Mechanism of Train Noise and its Countermeasure : Part III, Wheel Flexural Vibration Including the Effects of Shear Deformation and Rotatory Inertia
- A-21 バドミントンの障害防止を目的とした下肢関節の力学モデルの研究(テニス・バドミントン2)
- 0438 脈波伝搬に関する全身動脈モデルの作成とその検証(GS14-2:モデリングとシミュレーション2)
- 202 圧電素子の電気機械結合係数を向上させる貼付手法(セッション5 スマート構造システム(1))
- 517 MRダンパを用いたセミアクティブ三次元免震制振台
- 346 多孔板で連結された二空間の音響特性解析手法に関する研究
- 510 脈波の伝播における末梢血管のモデル化に関する研究(OS-6 人間工学)
- B14 圧電素子を用いたハイブリッド多重動吸振器の設計(OS12-2 スマート構造/制振)
- 周波数応答を用いた脈波の伝播速度と末梢血管反射率測定
- 人体動脈多分岐モデルの精緻化
- 618 バドミントンにおける傷害防止を目的とした下肢運動の力学的研究(GS-10 バイオメカニクス)
- B47 脈波伝播の計測による動脈病変推定法の提案(生体計測・評価II)
- 753 弾性有孔板で連結された二空間の音場解析(騒音制御技術,OS-4 音響・振動,総合テーマ「伝統を,未来へ!」)
- 614 圧電素子の制振性能を高める機械的・電気的な手法に関する研究(振動制御応用,OS-12 スマート構造システム,総合テーマ「伝統を,未来へ!」)
- 456 車載加速度計による路面段差の測定に関する研究(車両の計測および状態監視,OS-11 システムのモニタリングと診断,総合テーマ「伝統を,未来へ!」)
- 410 転倒防止装置つきトラック用除振台の研究(制震I,OS-2 耐震・免震・制震,総合テーマ「伝統を,未来へ!」)
- 407 建築物の伝達特性を考慮した三次元免震台に関する研究(免震II,OS-2 耐震・免震・制震,総合テーマ「伝統を,未来へ!」)
- 331 運動量交換による宇宙船の着陸衝撃の緩和(一般車両以外の移動体の運動と制御,OS-16 運動と振動の制御,総合テーマ「伝統を,未来へ!」)
- 312 ロボット旋回停止時の自由振動を抑制する加減速パターンの研究(計測と制御,OS-17 ロボットのダイナミクスと制御,総合テーマ「伝統を,未来へ!」)
- 273 弾性管内における圧力波の伝播に関する研究(圧力脈動・燃焼振動のメカニズム,OS-22 流体関連振動・音響メカニズムと計測制御,総合テーマ「伝統を,未来へ!」)
- 223 複数の搬器によって構成された索道の共揺れに関する研究(動力学,OS-1 振動基礎,総合テーマ「伝統を,未来へ!」)
- 625 ロボットアームの残留振動を抑制するためのモータの加減速パターンの研究(GS-10 ロボット(1))
- A32 脈波伝達関数による大動脈瘤検出手法の提案(計測・診断技術)
- A20 運動時の下肢の挙動と膝関節に加わる力に関する研究(生体負荷)
- 113 多関節型ロボットアームの残留振動を抑制する加減速パターン(OS-3 機械の振動・騒音の制振・制御と有効利用に関する新技術(2))
- 709 相反定理を用いたキャビン内騒音の音源位置と寄与度の推定
- 239 細い弾性管路内を伝播する圧力脈波の実験的研究
- 104 曲げ振動の低減に用いる圧電素子の負剛性による性能向上(振動計測・制振性向上,OS-12 スマート構造システム,総合テーマ:「部門創設25周年、新たなる躍動」)
- 709 相反定理を用いたキャビン内騒音の音源位置と寄与度の推定(SEA・振動エネルギー・評価,OS-4 音響・振動,総合テーマ:「部門創設25周年、新たなる躍動」)
- 104 曲げ振動の低減に用いる圧電素子の負剛性による性能向上
- 724 圧電素子を利用した吸音パネルによる低周波騒音の低減
- 902 静電容量調整回路を用いて圧電素子の等価剛性比を向上させる手法(GS-10 振動解析と性能評価)
- 1010 索道における複数の搬器の共揺れと制振(GS-10・11 輸送機器)
- 724 圧電素子を利用した吸音パネルによる低周波騒音の低減(能動制御・振動騒音連成解析1,OS-4 音響・振動,総合テーマ:「部門創設25周年、新たなる躍動」)
- 115 建築物の伝達特性を考慮した三次元免震台に関する研究(OS-3 機械の振動・騒音の制振・制御と有効利用に関する新技術(2))
- 1017 トラック輸送時に生じる加速度に対応する転倒防止装置付き除振台の研究(GS-10 輸送・搬送と振動)
- 907 減衰係数のon-off制御による動吸振器の性能向上(GS-10 振動抑制)
- 917 弾性管内の圧力波発生装置の開発(GS-1 O配管振動)
- 107 弾性有孔板に連結された二空間の三次元音場解析(OS-3 機械の振動・騒音の制振・制御と有効利用に関する新技術(1))
- 239 細い弾性管路内を伝播する圧力脈波の実験的研究(圧力脈動のメカニズムと計測制御,OS-22 流体関連振動・音響のメカニズムと計測制御,総合テーマ:「部門創設25周年、新たなる躍動」)
- 707 モード解析を用いた遮音材の透過損失の予測手法に関する研究(振動・騒音解析技術2,OS-4 音響・振動,総合テーマ:「部門創設25周年、新たなる躍動」)
- 707 モード解析を用いた遮音材の透過損失の予測手法に関する研究