ものづくりにおけるPDCAサイクルの意識付けを目指した教育
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In the progress of system design and its development,three major skills are necessary;proper selection for the system components,understanding of the design method and capability to meet problems that come up when these components are built up to the system. Especially,the skill is practical knowledge acquired by careful observation of phenomena because,according to the combination of components,various problems take place.Usually, a system is built up gradually with the repeat of modification and improvement based on designer's knowledge. This system improvement method called PDCA cycle is used for not only the system development but also mundane problems. However,beginners for system design do not always recognize the cycle because human usually dose the cycle subconsciously. In this paper,we describe the education to cultivate the awareness of PDCA cycle and its effect. Object student recorded a sequence of own thought between understanding to the solving. This method is effectively as introduction of PDCA cycle.
- 独立行政法人国立高等専門学校機構の論文
著者
-
西 仁司
福井工業高等専門学校
-
蘆田 昇
福井工業高等専門学校 電子情報工学科
-
堀井 直宏
福井工業高等専門学校
-
蘆田 昇
福井工業高等専門学校電子情報工学科
-
堀井 直宏
福井工業高等専門学校教育研究支援センター
-
下條 雅史
福井工業高等専門学校電子情報工学科
-
高久 有一
福井工業高等専門学校電子情報工学科
-
清水 幹郎
福井工業高等専門学校教育研究支援センター
関連論文
- 人間の感性に基づく動物型ロボットのための4脚歩容生成
- FM一括変換型伝送方式におけるONU伝送特性シミュレーション手法(伝送方式・機器)
- 福井高専における情報処理基礎の共通化
- インターネット利用による化学実験学習システムの開発とアンケート評価
- 紫外線および酸化チタン光触媒による有機系ガスの気相分解
- 福井高専における教育用電子計算機システムの構築と運用(自然科学・工学)
- 福井高専における電子メールシステムの構築と運用(自然科学・工学)
- 14.開口型マイクロ波空胴共振器による放電((2)光源・回路・放電現象(II) : HIDランプ関係、その他)
- 29. マイクロ波放電用小型空胴共振器の設計
- 32.マイクロ波放電用小型空胴共振器の開発((2)光源・回路・放電現象(II) : HIDランプ関係・その他)
- LEGO MindStorms を用いた体験型学習 - (授業紹介)福井高専機械工学科3年 C言語応用 -
- 工学授業の導入理解を助ける体験型実験の研究と実践
- P-29 地域企業と連携した実践的キャリア教育 : 起業家育成による創造性・独創性を育む教育の実施(ポスター発表,(20)産学連携教育)
- C N C 工作機械の構造・制御とその利用に関する教育
- 43. メタルハライドランプ用保護膜((2)光源・回路・放電現象(II)(HIDランプ関係・その他))
- インターネットによる物理化学実験のための事前学習システムの開発と活用
- (48)ビデオ動画を取り込んだ電子出版物の開発と試用 : 物理化学実験における事前学習(第14セッション 教材の開発(II))
- 真空紫外光を用いた化学的気相成長法によってテキラエトキシシランを原料として堆積した薄膜の評価
- ハロゲン化金属蒸気下における薄膜の挙動
- 31. ハロゲン化金属蒸気下における薄膜の挙動((2)光源・回路・放電現象(II)(HIDランプ関係・その他))
- 早期プログラミング教育の試み
- インターネット利用による化学実験学習システムの開発とアンケート評価
- サマリー・アブストラクト
- サマリー・アブストラクト
- 京都大学大型計算機センターにおける統合的なシステム管理
- コンピュータテスティングにおける解答過程のモデル化
- コンピュータテスティングにおける採点支援システムの開発
- 競争型オンラインタイピング練習ソフトTamaTypeの開発
- 携帯電話用e-ラーニングシステムの開発
- インターネットブラウザ上で動作する化学計算演習の教材開発
- WWWのブラウザ上で動作するCAI教材の開発--オペレ-ティングシステムの学習のために
- マルチメディアを利用したCAI教材の開発(2) : 開発と評価
- マルチメディアを利用したCAI教材の開発-1-基本構成とシステム化
- 汎用オ-サリングソフトを用いたCAI教材の開発-2-
- 汎用オ-サリングソフトを用いたCAI教材の開発-1-
- 動物型4脚ロボットにおける歩容生成と印象評価
- ものづくりにおけるPDCAサイクルの意識付けを目指した教育