冷蔵倉庫フォークリフト作業者の労働負担に関する調査研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 人間-生活環境系学会の論文
- 1986-12-09
著者
-
浅野 牧茂
国立公衆衛生院
-
小峯 裕己
国立公衆衛生院
-
内山 巌雄
国立公衆衛生院
-
栃原 裕
国立公衆衛生院
-
大久保 千代次
国立公衆衛生院
-
浅野 牧茂
公衆衛生院
-
小峯 裕己
国立公衆衛生院建築衛生学部
-
本田 靖
国立公衆衛生院衛生統計学部
-
青木 範子
国立公衆衛生院専攻課程
-
石橋 佳子
国立公衆衛生院専攻課程
-
大野 柳子
国立公衆衛生院専攻課程
-
下園 尚子
国立公衆衛生院専攻課程
-
中嶋 寿絵
国立公衆衛生院専攻課程
-
浅野 牧茂
東京医科歯科大学
関連論文
- 道路交通騒音・振動による健康影響と生活妨害の関係
- 音源別の住民反応に基づいた音環境の評価方法--階層的クラスタ分析の適用 (京都大学環境衛生工学研究会 第29回シンポジウム講演論文集)
- 生活妨害とアノイアンスの個人差に関する研究
- ウサギ耳介における生体組織の動的放熱特性(日本医用サーモグラフィ研究会)
- 美術館・博物館内の空気汚染調査
- 特定建築物で働く従業員の化学物質過敏症に関する質問票調査
- 北九州市における特定建築物のアスベスト実態調査
- 53.特定建築物内の揮発性有機化合物調査(第24回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- 52. 特定建築物内のアルデヒド類調査(第24回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- 特定建築物における空気質および従業員の健康影響評価
- 運転中の温度環境が唾液中分泌型lgAおよびコルチゾールに与える影響
- 高遠道路運転時の疲労と慣れ : 脳波特性の日変化
- スギ花粉飛散期における飛散花粉数およびアレルゲン含有微小粒子状物質の高濃度出現の時系列的挙動差異
- 埼玉県都市部、道路端および山間部におけるスギ花粉アレルゲン含有粒子状物質の飛散挙動に関する研究
- 3E1324 ホテルの室内空気汚染及び従業員の曝露調査(1空間-1室内,一般研究発表)
- 大型店舗内の空気汚染及び個人曝露調査
- エージェントベースモデルを用いた保健所における天然痘テロ対策の評価方法に関する検討 (京都大学環境衛生工学研究会 第31回シンポジウム講演論文集)
- 医学部解剖実習生におけるホルムアルデヒド-ヘモグロビン付加体測定
- 今年度大会を振り返って
- 4595 我国の事務所建築物における室内環境の実態と執務者の環境に対する評価に関する調査 : その1 主として夏期の空気環境について
- 4177 石油ファンヒーター使用時の集合住宅における室内空気汚染に関する実験 : 住宅における室内空気汚染に関する研究(その2)
- FF型石油ストーブの燃焼排ガスの汚染発生量に関する実験 : 特に、各種排ガス成分濃度による臭気濃度の推定方法について : 環境工学
- 11 家庭用燃焼器具からの排ガスによる近隣汚染に関する研究 : その2 FF型石油ストーブの灯油の気化方式等による汚染発生量の差異(環境工学)
- ポット式FF型石油ストーブの燃焼排ガスの汚染発生量に関する実験 : 特に,排ガス成分の濃度と排ガスの臭気濃度との関係について
- 10 家庭用燃焼器具からの排ガスによる近隣汚染に関する実験的研究 : その1 FF型石油ストーブの燃焼排ガスの汚染発生量-特に臭気について(環境工学)
- 喫煙による室内空気の汚染について : 喫煙による室内空気汚染と人体に対する生理的・心理的影響に関する実験的研究(その2) : 環境工学
- 喫煙による室内空気汚染とDoseとEffetの概況 : 喫煙による室内空気汚染と人体に対する生理的・心理的影響に関する実験的研究(その1) : 環境工学
- 土壌・地下水汚染におけるリスクコミュニケーションの必要性--東京都北区豊島地区の住民へのグループインタビュー
- ベンゼン,トルエンおよびキシレンの曝露濃度と経気道取り込み量測定
- 3H1145 個人曝露評価のためのダイナミックヘッドスペース法による尿中のベンゼン等の測定
- 1I1100 ダイナミックヘッドスペース法による生体試料中のベンゼン等の測定
- 1D1145 GC/PID/FIDおよびGC/MSを用いた自動連続測定システムによる都市大気中の揮発性有機化合物のモニタリング
- 2B0930 大気中の揮発性有機化合物の全自動連続分析 : 10日間の連続測定
- E311 アセトアルデヒド皮下投与によるAldh2ノックアウトマウス表皮病変のp53異常(生物学的モニタリング・バイオマーカー,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 自動車事故への気温と日射の影響 : 新潟市での検討
- 自動車内における幼児の熱中症の分析 - 気象条件とリスク認識について -
- ごみ焼却施設周辺におけるダイオキシン汚染に起因する周産期の健康影響
- 高齢者の暑熱環境における体温調節とR-R間隔変動
- 環境中の内分泌撹乱化学物質問題と最近の動向
- 有害物質による子どもの健康リスク評価見直しの動き
- 有害大気汚染物質に関するリスクアセスメント
- 4.心拍数R-R変動特性に対するタイ人の生活行動と個人別温度環境の影響 : バンコク郊外の大学職員の場合(第10回産業神経・行動学研究会)
- 4159 建築物における必要換気量決定のための空気環境指標に関する研究(第1報) : 事務所ビルにおける最適指標について(その1)
- 512.大学駅伝選手における生体内の活性酸素種産生と抗酸化機構とのバランスに関する検討
- 489.微量血からの肉体疲労度評価法の開発 : 第8報 成熟後ラットにおける強制運動と自発的運動が血清生化学検査値に及ぼす影響
- 成熟ラットにおける強制運動と睡眠妨害の組み合わせが気管支肺胞洗浄液中細胞に及ぼす影響
- 大学駅伝選手における血清酵素活性と主観的疲労度に関する研究
- 356.慢性疲労の細胞性免疫能への影響 : 第11報 成熟後の自発又は強制運動がラットの肺胞マクロファージ活性に及ぼす影響
- 243.微量血からの肉体疲労度評価法の開発 : 第7報 慢性疲労モデル動物におけるドライケミストリー法と従来法との比較
- P37 1-hydroxypyrene および 2-hydroxynaphthalene の尿中排泄量と PM_ 個人曝露量
- 3H0930 PM_個人曝露とバイオマーカー
- 4183 室内環境要素と小児ぜん息の関連 : 居住環境と健康に関する調査研究(その4)
- 生理衛生学的観点からみた大深度地下空間利用の問題点
- 244.実験小動物を用いた心拍スペクトル解析による慢性疲労の早期発見に関する研究 : 第1報 12週間の強制運動と自発運動による影響
- 3B0900 大気浮遊粒子状物質と多環芳香族炭化水素濃度
- P02 パーソナルモニターによる粒子付着多環芳香族炭化水素濃度
- 2L1115 中国南川市における石炭のバイオブリケット化による健康影響に関する研究
- 2L0945 微小粒子状物質の曝露による健康への急性影響評価 : 道路沿道と道路後背地との比較
- 2J1145 揮発性有機化合物及び二酸化窒素の個人曝露濃度
- 2J1115 アルデヒド類の個人曝露濃度
- 2J1045 室内汚染化学物質の生体モニタリングに関する研究
- 2J1030 ホルムアルデヒドーヘモグロビン付加体測定方法の検討
- QEESI 調査票を用いた化学物質過敏症の全国調査
- 3F1030 揮発性有機化合物及び二酸化窒素の個人曝露濃度
- 4385 仙台市の断熱機密性能の高い戸建住宅における熱・空気環境の実測実験 : その3 室内空気環境の調査報告
- 病院空調への適応行動に対する疾病と介助レベルの影響
- 病院の空調設定と患者の温冷感・適応行動
- 4214 実空間実験によるトップライトの心理的効果 : トップライトの設計と光・熱効果に関する研究 (その5)
- 4323 トップライトの設計と光・熱効果に関する研究 : その2 ケーススタディ
- 中国 南川市における石炭のバイオブリケット化による健康影響に関する研究 (京都大学環境衛生工学研究会第25回シンポジウム講演論文集)
- ディーゼル車排出粒子による人肺癌リスク試算
- 微小粒子状物質の曝露による健康への急性影響評価 (京都大学環境衛生工学研究会第25回シンポジウム講演論文集)
- 3H0930 群馬県における揮発性有機化合物の分布について(II) : GC/[PID・FID・ELCD]方式の連続分析装置による測定
- 6.γ線全身照射による微小及び広域循環血球成分挙動に及ぼすビタミンEの予防的効果(第1回研究発表要旨,ビタミンE研究会)
- 床暖房システムの使用実態と評価に関するアンケート調査 : 住宅設計上の問題点について : 建築計画
- 28 床暖房システムの使用実態と評価に関するアンケート調査(環境工学)
- わが国において, 湿度は気温-死亡の関係に影響を与えない
- 沖縄県における気温と死亡との関係
- 新幹線騒音・振動による主観的健康の低下 : 騒音感受性を考慮した質問紙調査
- 許容できる騒音被害と慣れ--成田国際空港周辺での質問紙調査 (京都大学環境衛生工学研究会第28回シンポジウム講演論文集) -- (一般講演)
- 活動別心拍数とエネルギー消費量に対する暑熱暴露の影響
- PRTRデータを利用した大学実験室環境の評価手法の検討 (京都大学環境衛生工学研究会 第29回シンポジウム講演論文集)
- 新興感染症発生時のマスコミ報道に関する研究--新聞記者を対象としたグループインタビューによる検討
- 開放型ストーブにかかわる室内空気質の研究, I. H. Billick : Indoor Air Quality Research Related to Unvented Space Convective Heaters [Proceedings of ASHRAE Annual Meetings, HI-85-06 No.1, 1985, 図1, 表4, 文献19](環境)(文献抄録)
- 高層建物における煙突効果による隙間風に関する研究(その1) : 各種隙間風計算法による隙間風量推定値の比較 : 環境工学
- 19 高層建築物における煙突効果による隙間風に関する研究(その2) : 各種隙間風計算法による隙間風量推定値の比較(環境工学)
- 4182 室内二酸化窒素濃度と小児ぜん息の関連 : 居住環境と健康に関する調査研究(その3)
- 喫煙者と受動喫煙 (嗜好品の医学)
- 微小循環 (循環機能の正常値)
- 喫煙防止への医学 (喫煙防止と行動変容)
- 喫煙と生活機能 (喫煙と学校保健)
- 喫煙と大脳
- タバコ煙による室内空気汚染と生体影響--受動喫煙の周辺 (室内汚染に対する健康管理)
- 4155 フィルターバッジを用いた暖房期における室内NO_2濃度の実態調査 : 住宅における室内空気汚染に関する研究(その1)
- 4 フィルターバッジを用いた暖房期における室内NO_2濃度の実態調査 : 住宅における室内空気汚染に関する研究(その1)(環境工学)
- 冷蔵倉庫フォークリフト作業者の労働負担に関する調査研究
- 動脈硬化の機序における喫煙と微小循環
- 温熱環境と皮膚微小循環動態
- 高コレステロール食飼育ウサギの皮膚微小循環
- C-16 空中浮遊微生物捕集用機器の捕集特性に関する研究