大学駅伝選手における血清酵素活性と主観的疲労度に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The principal objective of this paper is basic researth on the development of an easy and rapid method to estimate physical fatigue levels. The focus of the research is to determine chronically fatigued conditions at an early stage for the prevention of chronic fatigue. Special attention was given to overtraining as one form of chronic fatigue in this paper. Long-distance runners representatives of a university in Tokyo nominated for Hakone-Ekiden were recruited as subjects. Examinations with informed consent were carried out on a once a month basis during 8months and included the following ; 1)physical characteristics ; body weight and body fat weight, 2)serum-biochemical test ; 6parameters by the dry-chemistry method and the traditional method, 3)subjective fatigue levels ; the questionnaire of subjective symptom authorized by the Japan association of industrial health and the profile of mood state(POMS). In this paper, data obtained from 19male runners attending all 8 examinations were statistically analyzed. Serum parameters obtained by the dry-chemistry method, an easy and rapid method which provides clinical values on site, showed significant correlations with the traditional method. No correlation was observed between subjective fatigue scores and serum enzyme activity levels which were used as markers for estimation of physical fatigue. levels in this study, however, monthly changes of enzyme levels and fatigue scores from July to August seemed to correlate in almost subjects. In contrast, using data obtained in the entire exprimental period, there was no relationship between the monthly changes of enzyme levels and fatigue scores. The results may indicate that some subjects exhibit gaps between physical fatigue and feelings of fatigue. The above mentioned results suggest that measurements of serum enzyme activity levels using the dry-chemistry method are a useful indicator for the prevention of overtraining.
- 日本体力医学会の論文
- 1997-04-01
著者
-
熊江 隆
国立公衆衛生院 労働衛生学部
-
熊江 隆
国立健康・栄養研究所 健康増進研究部
-
鈴川 一宏
日本体育大学
-
内山 巌雄
国立公衆衛生院
-
石崎 香理
早稲田大学人間科学部衛生公衆衛生学
-
荒川 はつ子
国立保健医療科学院研修企画部
-
荒川 はつ子
国立公衆衛生院
-
鈴川 一宏
日本体育大
-
石崎 香理
日本大学 衛生学宇宙医学
-
石崎 香里
宇宙医学
-
内山 巌雄
京都大学大学院工学研究科都市環境工学専攻
-
石崎 香理
早稲田大学人間科学部
関連論文
- 376.合宿時の30km走がマラソン選手の生体に及ぼす影響(生活・健康)
- 中高年ジョギング愛好者における免疫能の加齢変化--血液中免疫担当細胞数および唾液中SIgAについて
- 中高年ジョギング愛好者における血液性状および唾液中SIgAの加齢変化(血液・免疫, 第59回日本体力医学会大会)
- 9. ジョギング愛好家の血清中抗酸化物質と酸化バランスに及ぼす一ケ月間の走り込みの影響(第128回日本体力医学会関東地方会)
- 182.一ヶ月間の走り込みがジョギング愛好家の抗酸化バランスに及ぼす影響(【血液・免疫】)
- MRI-T2値を指標とした Uphill running と Downhill running における下肢骨格筋動員の検討について
- 425.マラソン合宿時の血液成分の変動(【生活・健康】)
- 冬季マラソンにおける体重の減少量と血液濃縮(環境, 第59回日本体力医学会大会)
- 52. マラソンの成績に及ぼす諸条件(トレーニング)
- 171.激運動時のサイトカインの動態(血液・免疫)
- 血清オプソニン化活性の変動(シンポジウム2:運動・身体活動の指標としての免疫)
- 404.クロスカントリースキーJr.選手の運動前後の非特異的免疫能の検討
- 344.高校生男子及び成人男子の踵骨骨量と運動・食事との関係について : 超音波法による踵骨骨内伝播速度からの検討(生活・健康)
- Luminol-dependent chemiluminescenceによる好中球産生活性酸素種の測定
- 603 エタノールのヒト好中球機能に及ぼす影響について : ルミノール依存性Chemiluminescenceによる検討(有機物,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 低出力医用レーザーが好中球活性酸素種産生機能に与える影響についての検討
- 異なる運動強度が自律神経機能に及ぼす影響 : 心電図R-R間隔の周波数解析と皮膚血流周波数解析からの検討
- 異なる種類のペプチドおよびコラーゲンの腸管壁通過現象
- 気象条件が異なるマラソンの実施が身体的コンディションに及ぼす影響の違いについて
- 520. NO21ヵ月暴露による気管支炎モデルラットの気道反応性の経時的変化(ガス,一般演題,第65回日本産業衛生学会)
- 176. 女子長距離選手の血漿中アディポサイトカインに及ぼす6ヶ月間の牛乳摂取の影響(血液・免疫, 第61回 日本体力医学会大会)
- Production of Reactive Oxygen Species from Human Neutrophils in Many Kinds of Environment(種々の環境下におけるヒト好中球酸性活性酸素種の挙動)
- 168.2004年度の夏期合宿による女子長距離選手の血清の抗酸化能に及ぼす影響(血液・免疫,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 持久的運動が抗酸化能に及ぼす影響に関する研究. 第11報. 夏期合宿が女子駅伝選手の血清の抗酸化能に及ぼす影響(血液・免疫, 第59回日本体力医学会大会)
- 持久的運動が抗酸化能に及ぼす影響に関する研究. 第12報成熟期からの運動負荷がラットの肺の免疫系と抗酸化機構に及ぼす影響(血液・免疫, 第59回日本体力医学会大会)
- 375. 持久的運動が抗酸化能に及ぼす影響に関する研究. 第6報. : 成熟後からの運動負荷がWistar系ラットの血清の抗酸化能に及ぼす影響.(血液・免疫)
- 370. 持久的運動が抗酸化能に及ぼす影響に関する研究. 第7報. : 強化合宿が長距離選手の血清の抗酸化能に及ぼす影響.(血液・免疫)
- 130.Wistar系ラットの肺における生体内活性酸素バランスに及ぼす成熟後からのストレス負荷の影響
- 116.アレルギー性疾患が実験小動物の呼吸器に及ぼす影響.第9報スギ花粉抗原感作ラットの鼻腔抵抗値における雌雄差の検討
- 1N30 スギ花粉症発症に及ぼす運動の予防的効果に関する研究 : 第2報 運動負荷ラットの肺胞マクロファージ活性の変化
- 1N29 スギ花粉症発症に及ぼす運動の予防的効果に関する研究 : 第1報 気管支肺胞洗浄液中の細胞数の変化
- 生理的疲労のメカニズムと回復疲労感の変動とその評価
- 疲労の回復過程における駅伝選手の好中球ROS産生能の変化
- 515.長距離走トレーニングが生体内活性酸素バランスに及ぼす影響 第2報血清過酸化脂質の変化
- 512.大学駅伝選手における生体内の活性酸素種産生と抗酸化機構とのバランスに関する検討
- 489.微量血からの肉体疲労度評価法の開発 : 第8報 成熟後ラットにおける強制運動と自発的運動が血清生化学検査値に及ぼす影響
- 成熟ラットにおける強制運動と睡眠妨害の組み合わせが気管支肺胞洗浄液中細胞に及ぼす影響
- 大学駅伝選手における血清酵素活性と主観的疲労度に関する研究
- 356.慢性疲労の細胞性免疫能への影響 : 第11報 成熟後の自発又は強制運動がラットの肺胞マクロファージ活性に及ぼす影響
- 243.微量血からの肉体疲労度評価法の開発 : 第7報 慢性疲労モデル動物におけるドライケミストリー法と従来法との比較
- 517. ラットの各種血清蛋白におよぼすカドミゥムとカルシゥムの影響(カドミウム,一般演題,第62回日本衛星産業学会・第46回日本産業医協議会)
- トレーニングが生体に及ぼす効果 第二報 運動負荷時の血液・血清諸成分の変動に及ぼす影響
- 431 2,5-Hexanedioneの神経毒性機序に関する量子化学的検討(有機溶剤,一般講演,第60回日本産業衛生学会・第42回日本産業医協議会)
- 430 構造活性相関による産業化学物質の毒性予測の可能性について(有機溶剤,一般講演,第60回日本産業衛生学会・第42回日本産業医協議会)
- 228. トレーニングが生体に及ぼす効果 第二報 運動負荷前後の非特異液性免疫の変動に及ぼす影響 : 適応と訓練効果に関する研究 : 第42回日本体力医学会大会
- トレーニングが生体に及ぼす効果 第一報 体格, 体力および血液・血清諸成分に及ぼす影響
- 143.運動負荷後の血清生化学検査値の経時的変化 : 適応と訓練効果に関する研究 : 第41回日本体力医学会大会
- 142.トレーニングが生体に及ぼす効果 : 第一報 運動負荷前後の血液・血清諸成分の変動に及ぼす影響 : 適応と訓練効果に関する研究 : 第41回日本体力医学会大会
- 11.心拍数変動からみた野球審判員の試合中の水分摂取の影響 : 運動生理学的研究I : 第41回日本体力医学会大会
- 27.身体訓練に伴う各種機能の訓練効果 : 適応と訓練効果に関する研究
- 26.クーリングダウンの血液成分に及ぼす影響について : 運動生理学的研究I
- バレーボール部合宿中における血液成分の変動 : 運動生理学的研究 I
- 243.夏期合宿による駅伝選手の貧血傾向の予防
- 240.慢性疲労の細胞性免疫能への影響 : 第10報 成熟後の自発または強制運動がラットの臓器重量に及ぼす影響
- 各種ストレスがラットの肺胞マクロファージと生体内活性酸素バランスに及ぼす影響 : 第2報 17週齢からの運動ストレスが Wistar 系ラットに及ぼす影響
- 244.実験小動物を用いた心拍スペクトル解析による慢性疲労の早期発見に関する研究 : 第1報 12週間の強制運動と自発運動による影響
- 241.ラットの肺における細胞内抗酸化機構と活性酸素産生に及ぼす強制運動と自発運動の影響
- 354.マラソンレースにおける選手の血液生化学値の変動 : 第3報-血液濃縮と皮膚温の検討-
- 77.夏季合宿が駅伝選手の非特異免疫能に及ぼす影響
- 71.慢性疲労の細胞性免疫能への影響 第7報 1ヶ月間の走り込みが細胞性免疫能に及ぼす影響
- 127.担当試合数が野球審判員の生体に及ぼす影響
- 126.心拍数変動よりみた野球審判員の生体負担の検討
- 129.慢性疲労の細胞性免疫能への影響 : 第3報 成熟期のラットの体重及び臓器重量に及ぼす影響
- 286 胎児期からのNO_2連続曝露がラットの気道反応性に及ぼす影響.
- 117 胎児期と離乳期からのNO_2連続暴露がラットの気道反応性に及ぼす影響.
- 227.持久的トレーニングによる上部気道感染症の発症防御に関する基礎的研究:第2報ジュニアの競泳選手における好中球機能の変動
- Risk/Benefitの概念と予防的外科治療
- 301.Wistar系ラットの肺における抗酸化機構に及ぼす11週齢からのストレス負荷の影響
- 1G01 アレルギー性疾患が実験小動物の呼吸器に及ぼす影響 : 第6報 ラットの鼻腔抵抗測定方法の改良
- 1.Risk/Benefitの概念
- 219.高齢ラットの非特異免疫能に及ぼすストレスの影響 第2報 Brown-Norwayラットの肺胞マクロファージからの活性酸素種産生に及ぼす加齢の影響
- 218.高齢ラットの非特異免疫能に及ぼすストレスの影響 第1報 Brown-Norwayラットの臓器重量および気管支肺胞洗浄液中の細胞に及ぼす加齢の影響
- 1G1030 アレルギー性疾患が実験小動物の呼吸器に及ぼす影響 : 第2報 幼若期よりNO_2暴露されたBrown-NorwayラットとFisherラットの肺胞マクロファージ活性の比較
- 1G1015 アレルギー性疾患が実験小動物の呼吸器に及ぼす影響 : 第1報 幼若期よりNO_2曝露されたBrown-NorwayラットとFisherラットの肺胞中細胞数の比較
- 610 スギ花粉およびディーゼル粒子点鼻投与ラットに及ぼす二酸化窒素暴露の影響
- 265 スギ花粉点鼻投与による特異IgE抗体の誘導とディーゼル粒子の増強作用 : ラットモデルでの解析
- 262 二酸化窒素暴露による抗スギ花粉アレルゲンIgE抗体産生の増強
- 二酸化窒素のアレルギー反応に及ぼす影響に関する研究 : 第8報 ダニアレルゲン感作ラットの気道反応性の変化
- 288 室内の二酸化窒素汚染のダニアレルギー増加への関与 : ラットモデルでの検討
- 1500m走における好中球食作用および血清タンパク成分の変動 : 運動生理学的研究 I
- 微量血からの肉体疲労度評価法の開発 : 第5報 実業団陸上選手の強化合宿時における心拍スペクトル解析と血清生化学検査値の検討
- 微量血からの肉体疲労度評価法の開発 : 第4報 大学陸上選手の夏期合宿前後における心拍スペクトル解析
- ヒト好中球活性酸素種産生能と血清オプソニン活性に及ぼす金属元素(銀,ニッケル,コバルト,クロム)の影響
- Luminol-dependent Chemiluminescenceを指標とした好中球活性に及ぼす金属元素の影響
- イオンクロマトグラフによる陰イオン種の測定呈色反応による定量法との比較
- ヒト微量血からの新しい好中球分離法の検討
- 社会環境ストレスにおける生体ミネラル濃度バランスに関する研究
- 胎児期からNO_2連続泰露を受けたラットの気道反応性の変化に関する研究 : 第7報 生理学及び生化学的評価のまとめ
- 胎児期からNO2連続暴露を受けたラットの気道反応性の変化に関する研究 第6報 成熟期(12週齢)までの暴露が肺胞マクロファージのスーパーオキ シド産生能に及ぼす影響
- 胎児期からNO_2連続暴露を受けたラットの気道反応性の変化に関する研究 第5報.成熟期(12週齢)までの暴露が気管支肺胞洗浄液中の細胞数に及ぼす影響
- 強制運動と睡眠妨害の組み合わせがラットに及ぼす影響 : 第1報 気管支肺胞洗浄液中細胞に及ぼす幼若期からの影響
- 胎児期からNO_2連続暴露を受けたラットの気道反応の変化に関する研究 : 第3報 体重と臓器重量に及ぼす影響
- 微量血からの肉体疲労度評価法の開発 : 第6報 大学陸上選手の夏期合宿前後における主観的疲労度と血清生化学検査値
- 運動ストレスのスギ花粉症に及ぼす影響
- NO_2暴露による花粉アレルギーラットの体毛中含有元素濃度バランスに関する研究
- 在日外国人からみた日本人の喫煙習慣
- イオンクロマトグラフィーを用いたヒト血清中陰イオン種の測定
- Luminol-dependent Chemiluminescenceを応用した血清オプソニン活性の多検体同時測定法 : 第二報 測定間の再現性および一山村住民の血清オプソニン活性
- Luminol-dependent Chemiluminescenceを応用した血清オプソニン活性の多検体同時測定法
- “秤量法”, “買上げ計算法”, “思い出し法”によるカルシウム, リン, 鉄およびカリウム摂取量と実測値との比較