大学生の自我同一性に関する研究 (2) : 大学新入生の自我同一性
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
スポーツ競技者のバウムに関する基礎的研究 : 幹先端処理について
-
精神看護に求められるもう一つの看護 : カウンセリング事例から得られた看護婦へのメンタルケアについて
-
インターネットを利用した行動の簡易遠隔観察に関する試み
-
大学生の自我同一性に関する研究(5) :生活史に見られる地域の特性と自我同一性への影響
-
大学生の自我同一性に関する研究(4) :10年前の学生との比較
-
大学生の自我同一性に関する研究-3-アイデンティティ・ステイタスについて
-
大学生の自我同一性に関する研究-2-大学新入生の自我同一性
-
大学生の自我同一性に関する研究-1-自我同一性の確立に関連する生活史の要因
-
小学校性教育への親の参加(助産婦の試み)
-
児童・生徒理解を援助する測定と評価 ( 教育委員会・大学・研修教員・学校の協働に基づく課題探究型研修カリキュラムの開発と実践の探究)
-
運動選手の自我同一性の探究とスポーツ経験(I) : Eriksonの相互性からみたスポーツ経験の特徴
-
自我機能からみたあがりに関する研究
-
「あがり」の個人差と自我境界について
-
運動(スポーツ)の心理療法価について
-
実力発揮と風景構成法の特徴 : 中程度の競技レヴェルの大学スポーツ競技者を対象として
-
臨床スポーツ心理学における事例研究(4.体育・スポーツにおける事例研究の展開,オーガナイズドセッション,日本体育学会本部企画)
-
スポーツ選手への心理的支援--メンタルトレーニング、スポーツカウンセリング、そしてスポーツ精神医学 (第2回スポーツ精神医学会特集) -- (シンポジウム スポーツ精神科医の役割)
-
保健体育学文献データベースの光磁気ディスクを用いた流通の一試案について
-
EDMARSデータベスを利用した保健体育学研究の動向分析
-
吉川公雄によるバウムテスト研究の一考察 : バウムテスト文献レビュー(第三報)
-
風景構成法における用紙のサイズに関する研究
-
保健体育学関係シソーラスの検討
-
社会性に困難のある女子中学生の理解と支援
-
2000年度/大阪体育大学学生相談室・スポーツカウンセリングルーム活動報告
-
1999年度スポーツカウンセリングルーム活動報告
-
資料 1998年度スポーツカウンセリングルーム活動報告
-
1997年度スポ-ツカウンセリングル-ム活動報告
-
1996年度スポーツカウンセリングルーム活動報告
-
03心-3P-P15 運動イメージ想起の明瞭性テストの開発(03.体育心理学,一般研究発表抄録)
-
General Health Questionnaire(GHQ)からみたアスリートの精神健康度の特徴
-
発達(248〜255)(部門別研究発表題目・討論の概要)
-
発達(237〜245)(部門別研究発表題目・討論の概要)
-
特別支援教育に携わる教員の専門性向上のためのテレビ会議システムを活用したオンサイト研修の検討(2) : 大学における専門講演の特別支援学校への配信
-
特別支援教育コーディネーターに関する教師の実践的な行動形成への支援 : 特別支援教育コーディネーター実践講座3年目の取組から ( 教師の自己省察と専門性開発を支援する教員研修 : 課題探究型研修の課題と展望)
-
424 青年期における親子関係 : その9(人格3,口頭発表)
-
334 青年期における親子関係(その8) : 親子間の対話(発達)
-
333 青年期における親子関係(その7)(発達)
-
332 青年期における親子関係(その6) : 親に対する態度と対話(発達)
-
365 青年期の親子関係(その5)(人格3-10,300 人格)
-
364 青年期における親子関係 その4 : 親子間の対話(人格3-10,300 人格)
-
青年の理解とその方法論について(自主シンポジウムI,自主シンポジウム)
-
アレルギー性疾患児の生活に関する調査研究
-
運動選手のバーンアウトと不合理的信念との関連
-
スポ-ツ・クラブ活動の意識に関する研究--大学のスポ-ツクラブに所属する学生と一般学生との比較
-
スポ-ツ・クラブ活動の意識に関する研究--大学のスポ-ツ・クラブについて
-
033O03 対人恐怖が背景にあった女子選手とのカウンセリング(第2報) : 治療者がコーチを兼ねて成功した事例(03.体育心理学,一般研究発表)
-
解決志向アプローチによる不登校生徒への支援
-
課題解決の認知傾向が教科における文脈依存性に及ぼす影響 : 数学と理科における問題解決を利用して
-
小学生のストレスに関する研究 : 小学生における日常ストレッサーと友だちストレッサー対処行動の分析
-
小学校高学年における社会的行動の成熟に及ぼす幼児期及び中学年時の社会的関係の影響
-
1994年度スポーツカウンセリングルーム活動報告
-
1993年度スポーツカウンセリングルーム活動報告
-
大阪体育大学生の精神健康--UPIの結果より
-
青年(成人)についての心理学的研究の動向と問題点
-
254 青年期の生活意識について : 現代青年の幸福感 生きがい感を中心にして
-
242 青年期における親子関係(その3) : 親子間の対話(200 発達)
-
241 青年期における親子関係(その2) : 親子間の対話(200 発達)
-
250 現代青年の価値意識の研究(2) : 勤労青年の価値意識(200 発達)
-
バウム画の表現特徴による負傷頻発選手の類型化 : そのパーソナリティ特性と怪我発生の競技状況との関連
-
1995年度スポーツカウンセリングルーム活動報告
-
負傷(ケガ)・スランプの意味,それらへのアプローチ--スポーツ選手への心理サポート事例から (特集 スポーツと心理臨床)
-
034高C13 対人恐怖が背景にあった女子選手とのカウンセリング : 治療者がコーチを兼ねて成功した事例
-
スポ-ツ心理セミナ-報告--コ-チと選手のための心理相談
-
幼稚園等における発達障害のある幼児に対する支援教室に関する研究 : 全国市区町村教育委員会への質問紙調査の検討から
-
こころを育てる身体運動 (特集 「こころ」を育てる身体活動)
-
《各論1》臨床からみたメンタルサポート : カウンセラー(臨床心理士)によるメンタルサポート
-
風景構成法 (スポーツ医学検査測定ハンドブック) -- (第5章 神経系/精神系検査)
-
心理学者として : 怪我や身体的故障の心理学的な意味、怪我発生後の心理的ケアの必要性
-
教育相談の事例検討 : 教育相談キャリアアップフィールド (教師の生涯発達と共に歩む教育学部の構想と実践 : これからの教育学部の在り方を探る 第2部 10年経験者研修における大学教員と研修教員の研究コミュニティの形成 : 共同論文・研修実績報告)
-
臨床心理学からみた"心、からだ、体育"
-
実業団女子ソフトテニス選手へのメンタルトレーニングの事例から : 選手とカウンセラーとの関係性
-
競技レベルの違いによるバーンアウト状態の比較
-
スポーツ選手が求めるメンタルサポート, そのイメージと見立ての必要性
-
運動選手の自我同一性形成の特徴
-
国体選手の試合前のコンディション,及びそのパーソナリティ・成績満足度等との関係
-
子どもの問題の見立てと心理的支援 : 教育相談の事例検討
-
運動選手の風景構成法の描画特性とMPI・競技種目との関連
-
青年期の生活意識(2) : 幸福感・生きがい感を中心にして
-
青年期の生活意識(1) : 幸福感と生きがい感を中心にして
-
PD033 環境的文脈が再生成績に及ぼす影響 : 認知スタイルによる違い(ポスター発表D,研究発表)
-
基礎回転技術の習得と荷重の関係
-
大学生の自我同一性に関する研究 (2) : 大学新入生の自我同一性
-
大学生の自我同一性に関する研究 (3) : アンデンティティ ・ ステイタスについて
-
スポーツ ・ クラブ活動の意識に関する研究 : 大学のスポーツクラブに所属する学生と一般学生との比較
-
大学生の自我同一性に関する研究 (1) : 自我同一性の確立に関連する生活史の要因
-
スポーツ ・ クラブ活動の意識に関する研究 : 中学校のスポーツクラブについて
-
『スポーツ ・ クラブ活動の意識に関する研究』 : 大学のスポーツ ・ クラブについて
-
GardnerとMoorによるスポーツのパフォーマンス向上のための"マインドフルネス・アクセプタンス・コミットメント・アプローチ"の介入プログラムの紹介
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク