運動選手の自我同一性の探究とスポーツ経験(I) : Eriksonの相互性からみたスポーツ経験の特徴
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This study reports on the feature of sport experience in relation to the process of athletes' ego identity formation viewed from Erikson's mutua1ity concept. The phases of mutuality was operationally defined as crisis, exploration and commitment. One hundred and sixty-four male college athletes in the physical education department who have been involved in competitive sports since pre-adolescence volunteered as subjects. Two questionnaires were given to these subjects. One of them was a scale of ego identity formation process that was intended to measure the level of three states in the process of the ego identity formation; crisis, exploration and commitment. Then, the level of three states were evaluated by the degree of subjects' interaction with thirteen areas in their life space (Lebenswelt); six sporting, six daily life and one area in common. The construction of this scale was based on the idea of Marcia's identity status aporoach and the operational definition of "mutuality". The other questionnaire was Endou's ego identity scale, used to estimate the degree of identity achievement. The principal findings were as follows: 1) The athletes have strong ego-involvement in sporting areas, and the area of athletic performance consistently receives especially high scores in all three states. 2) The level of exp1oration and commitment were significantly lower than that of crisis in the areas of "team-mates", "continuation in athletics", "coaches", and "sex". And the level of exploration was significantly lower than that of crisis and commitment in the areas of "choice of a job" and "life style and values". 3) The level of exploration and commitment appear to be the basis of the sense of ego identity. As for coping with the developmental task, the athlete is involved with almost the same areas as the adolescent in general, i.e., occupation, values, politics, and interpersonal relationship, which contributes to ego identity formation. 4) The areas of athletic performance, significance of their continuation in athletics, and relationship to coaches were found to be important areas for the athletes. However, in these areas development of "mutuality" (Erikson) which contributes to ego identity formation seems to be difficult.
- 社団法人日本体育学会の論文
- 1985-12-01
著者
関連論文
- スポーツ競技者のバウムに関する基礎的研究 : 幹先端処理について
- 03-26-ダンス-45 スポーツ活動に対する子どもの態度と親の関わりとの関係 : Jリーグ下部組織と地域スポーツ少年団の比較からの検討(03 体育心理学,一般研究発表)
- 大学生の自我同一性に関する研究(4) :10年前の学生との比較
- 大学生の自我同一性に関する研究-3-アイデンティティ・ステイタスについて
- 大学生の自我同一性に関する研究-2-大学新入生の自我同一性
- 大学生の自我同一性に関する研究-1-自我同一性の確立に関連する生活史の要因
- 〈原著〉 スポーツ・セルフモニタリング能力尺度の開発
- 03-1210407-5 運動部活動場面での葛藤対処に伴う指導者の情緒的体験(体育心理学1,03.体育心理学,一般研究発表抄録)
- 〈学内プロジェクト報告〉 大学新入生の運動部活動での適応過程における内的変化
- スポーツ選手が語りそして表現する「身体」の治療的意味(キーノートレクチャー,体育心理学,専門分科会企画)
- IZOF理論に基づいた心理的コンディショニングシートの改良
- 内界探索に方向づけられたメンタルトレーニングプログラムの検討
- 03-26-ダンス-44 スポーツでの親の関わりに対する子どもの認知と日常の養育スタイルとの関係(03 体育心理学,一般研究発表)
- 体育・スポーツにおける事例研究の展開(4.体育・スポーツにおける事例研究の展開,オーガナイズドセッション,日本体育学会本部企画)
- スポーツ競技者の心理的コンディショニングに関するモニタリング効果--心理トレーニングとしてのIZOF理論の適用を通して
- スポーツ競技者の心理療法の場で語られる「身体」の治療的意味 (第1回日本スポーツ精神医学会特集) -- (シンポジウム こころとスポーツ)
- 負傷競技者の体験する"痛み"の事例的研究--Total Pain概念による事例の分析を通して
- 中高年者の健康運動キャリアパターンを支える心理社会的要因
- 子どもに対する親の行動に伴うメッセージと競技における子どもの認知・情動的態度との関係 : ジュニアサッカー選手を対象として
- <研究資料>中高年者の健康運動キャリアパターンと心理的要因の関連性
- 記念シンポジウム 競技者をサポートする各種専門職の現場で起こっていること (JSSP第30回記念大会報告)
- 運動部活動における指導者が遭遇する葛藤の特徴
- スポーツ受傷者のこころと体の痛み (特集 脳の健康と運動)
- 032 共 C10103 中高齢者の健康運動キャリア変化を支える心理社会的要因
- 競技引退に伴って体験されるアスリートのアイデンティティ再体制化の検討
- 青年期のスポーツ経験と自我同一性形成の諸相
- 運動選手の自我同一性形成の特徴
- スポ-ツ経験による人格変容に関する研究展望
- 031106 運動選手としての同一性感と自我同一性について(3.体育心理学,一般研究A)
- 運動選手の自我同一性の探究とスポ-ツ経験-3-性差の検討
- 運動選手の自我同一性の探究とスポーツ経験(I) : Eriksonの相互性からみたスポーツ経験の特徴
- 運動選手の自我同一性の探究とスポ-ツ経験-2-競技レベルの低い選手と高い選手の比較
- 自我機能からみたあがりに関する研究
- 「あがり」の個人差と自我境界について
- 運動(スポーツ)の心理療法価について
- 運動(スポ-ツ)の心理療法価について
- 実力発揮と風景構成法の特徴 : 中程度の競技レヴェルの大学スポーツ競技者を対象として
- 臨床スポーツ心理学における事例研究(4.体育・スポーツにおける事例研究の展開,オーガナイズドセッション,日本体育学会本部企画)
- スポーツ選手への心理的支援--メンタルトレーニング、スポーツカウンセリング、そしてスポーツ精神医学 (第2回スポーツ精神医学会特集) -- (シンポジウム スポーツ精神科医の役割)
- 保健体育学文献データベースの光磁気ディスクを用いた流通の一試案について
- EDMARSデータベスを利用した保健体育学研究の動向分析
- 吉川公雄によるバウムテスト研究の一考察 : バウムテスト文献レビュー(第三報)
- 風景構成法における用紙のサイズに関する研究
- 保健体育学関係シソーラスの検討
- 資料 スポーツ選手における怪我の心理的受容に関する研究--アスレチック・リハビリテーション行動の観点からみた分析
- 2000年度/大阪体育大学学生相談室・スポーツカウンセリングルーム活動報告
- 1999年度スポーツカウンセリングルーム活動報告
- 資料 1998年度スポーツカウンセリングルーム活動報告
- 1997年度スポ-ツカウンセリングル-ム活動報告
- 1996年度スポーツカウンセリングルーム活動報告
- 高校運動部活動における生徒のライフスキル獲得に関する研究
- 03心-3P-P15 運動イメージ想起の明瞭性テストの開発(03.体育心理学,一般研究発表抄録)
- General Health Questionnaire(GHQ)からみたアスリートの精神健康度の特徴
- メンタルトレーニングとカウンセリングの連携--メンタルトレーニングからカウンセリングに移行した心理サポート事例
- 実業団女子ソフトテニス選手へのメンタルトレ-ニングの事例から--選手とカウンセラ-との関係性
- 逆U字仮説に対する注意の狭小化現象からの再検討
- 031F01 課題の重要度の認知が自己効力の般化に及ぼす影響 : その2
- 031E13 運動選手のバーンアウト状態の特徴について(3.体育心理学,一般研究A)
- 037D02104 元スポーツ選手の競技引退に伴う同一性再体制化プロセス(体育心理学)
- プロサッカー選手のキャリア移行に関する研究
- 運動選手の競技引退に関する研究 : 自我同一性の再体制化をめぐって
- 競技引退における「同一性再体制化」のタイプとその特徴 : 元学生競技者を対象として
- 031P14 運動選手の競技引退に関する研究 : 自我同一性の再形成をめぐって(03.体育心理学,一般研究発表)
- 033O11 メンタルトレーニングでの経験が競技の中で生かされるまで(03.体育心理学,一般研究発表)
- アレルギー性疾患児の生活に関する調査研究
- 運動選手のバーンアウトと不合理的信念との関連
- スポ-ツ・クラブ活動の意識に関する研究--大学のスポ-ツクラブに所属する学生と一般学生との比較
- スポ-ツ・クラブ活動の意識に関する研究--大学のスポ-ツ・クラブについて
- 033O03 対人恐怖が背景にあった女子選手とのカウンセリング(第2報) : 治療者がコーチを兼ねて成功した事例(03.体育心理学,一般研究発表)
- スポーツマン的アイデンティティの志向性と職業決定行動との関係
- 033P09 大学運動部員にかかわるソーシャル・サポートの検討(2) : バーンアウトとの関連から(03.体育心理学,一般研究発表)
- 1994年度スポーツカウンセリングルーム活動報告
- 1993年度スポーツカウンセリングルーム活動報告
- 大阪体育大学生の精神健康--UPIの結果より
- 033P02 体育授業における目標の志向性が学習態度に及ぼす影響(03.体育心理学,一般研究発表)
- 女子ボールゲームチームへのグループ箱庭の適用--箱庭から競技場へ
- バウム画の表現特徴による負傷頻発選手の類型化 : そのパーソナリティ特性と怪我発生の競技状況との関連
- 運動選手のバーンアウト発症機序に関する事例研究
- 運動選手のバーンアウト症候群に関する概念規定への試み
- 031E14 運動選手のバーンアウト発症機序に関する事例研究
- 1995年度スポーツカウンセリングルーム活動報告
- 負傷(ケガ)・スランプの意味,それらへのアプローチ--スポーツ選手への心理サポート事例から (特集 スポーツと心理臨床)
- 運動部指導者の葛藤生起パターンごとにみられる対人関係の中での自己知覚の特徴
- 0310608 スポーツ選手の負傷に対する情緒的反応とその変容
- 034高C13 対人恐怖が背景にあった女子選手とのカウンセリング : 治療者がコーチを兼ねて成功した事例
- 033E11 青年期のスポーツ経験と自我同一性形成の諸相(3.体育心理学,一般研究A)
- スポーツ競技者における食行動パターンごとの身体像の特徴
- スポ-ツ心理セミナ-報告--コ-チと選手のための心理相談
- 学習性無力感形成過程における随伴性認知の強度と判断の確実さ
- 033F03 随伴性認知の変化における学習性無力感
- 031E01 学習性無力感の形成過程(3.体育心理学,一般研究A)
- 長距離走者のペース再生における認知的方略
- こころを育てる身体運動 (特集 「こころ」を育てる身体活動)
- 《各論1》臨床からみたメンタルサポート : カウンセラー(臨床心理士)によるメンタルサポート
- 風景構成法 (スポーツ医学検査測定ハンドブック) -- (第5章 神経系/精神系検査)
- 心理学者として : 怪我や身体的故障の心理学的な意味、怪我発生後の心理的ケアの必要性
- 教育相談の事例検討 : 教育相談キャリアアップフィールド (教師の生涯発達と共に歩む教育学部の構想と実践 : これからの教育学部の在り方を探る 第2部 10年経験者研修における大学教員と研修教員の研究コミュニティの形成 : 共同論文・研修実績報告)
- 臨床心理学からみた"心、からだ、体育"
- スポーツ選手が求めるメンタルサポート, そのイメージと見立ての必要性
- 大学生の自我同一性に関する研究 (3) : アンデンティティ ・ ステイタスについて