P19-8 水稲有機栽培圃場採取土壌における籾殻焼却灰のケイ酸溶出特性(19.肥料および施肥法,2012年度鳥取大会)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
6.農業への利用 : イネいもち病発生予察への適用(2008年度秋季大会シンポジウム「地域の詳細な気象と気候の再現を目指して-ダイナミックダウンスケール技術の高度利用-」の報告)
-
移植期の現場データを用いて水稲生産地の発育ステージ変異を推定する方法(収量予測・情報処理・環境)
-
(163) Googleマップで稼働する気象予測データを用いた葉いもち発生予察システム(BLASTAM)の開発(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
I225 マイクロサテライトマーカーを用いたアカスジカスミカメ地域個体群の遺伝的多様性の解析
-
D357 水田輪作作物病害の発生予察および防除における気象情報の利用(スペシャル・セッション「産業と気象II〜気象情報・技術の産業への寄与を考える〜」)
-
6-16 有機物長期連用水田土壌中の糸状菌群集のDGGE解析(6.土壌生物,2008年度愛知大会)
-
6-8 有機物長期連用水田土壌中の細菌群集のDGGE法による解析(6.土壌生物,2007年度東京大会)
-
Googleマップによる気象予測データを用いた東北地方の水稲気象被害軽減システムの開発
-
47 不耕起水稲の養分吸収に関与する要因の解析 : 第1報 緩効性窒素肥料の接触施肥による養分吸収の特徴(関東支部講演会)
-
27 冬期湛水飼料イネ栽培圃場の土壌肥沃度(東北支部講演会,2008年度各支部会)
-
10 重窒素自然存在比を用いた有機栽培米判別の可能性 : 堆肥・化肥施用試験圃場の状況から(東北支部講演会,2008年度各支部会)
-
作物管理における情報計測とリモートセンシング(第205回講演会ワークショップ要旨)
-
D101 気象予測データを用いた水稲危険期予測情報(環境気象)
-
(281)大気中の二酸化炭素の増加がイネのいもち病および紋枯びょう感受性におよぼす影響
-
(46) 葉いもち病斑発現後の積算温度と胞子形成能の関係(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(64) 宮城県で2003年に実施された転作復元年数に関する大規模後向きコホート研究で判明した復元初年目における穂いもち大発生の危険性(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(63) 出穂前後の冷温条件がイネの出穂期間の長さおよび穂いもち感受性に与える影響(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(3) 葉いもち病斑発現後の冷温が胞子形成に及ぼす影響(東北部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
-
(148)後向きコホート研究による2003年の宮城・岩手県下の穂いもち多発地域における発病程度変動要因の検討(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
透明被覆資材を用いた圃場におけるイネいもち病菌の人工接種法
-
葉いもち罹病取置苗から拡散したと考えられるいもち病菌の個体識別(平成12年度 日本植物病理学会大会 講演要旨)
-
葉いもち全般発生開始期における発病補植苗からの伝染勾配(平成12年度 日本植物病理学会大会 講演要旨)
-
(15) 単一病斑,発病の坪および圃場から分離したいもち病菌株のAFLP法による解析 (東北部会講演要旨)
-
田圃のイネいもち病菌はどこからやってくる? DNAマーカーによる探査の試み
-
(121) AFLP法によるいもち病菌の個体識別 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
-
(113) 二酸化炭素の増加がイネのいもち病感受性に及ぼす影響 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
-
(39) 透明被覆資材を用いた圃場におけるイネいもち病菌の人工接種法 (平成10年度東北部会)
-
(37) 全般発生開始期において観察された発病取置苗から数百メートル規模の葉いもち拡散勾配 (平成10年度東北部会)
-
(3) 穂孕期から出穂期にかけての低温処理時期が穂いもち感受性に及ぼす影響
-
東北地域主要イネ品種における低温処理後の葉いもち感受性の変化
-
(22) 東北地域主要イネ品種における低温処理後の葉いもち感受性の変化 (東北部会)
-
(62) ハイパースペクトラルセンサおよび航空写真による穂いもち被害度の評価(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
転換畑土壌の窒素代謝能の経年変化とダイズの収量
-
湛水条件と畑条件における土壌-植物系の窒素肥料の形態変化の比較
-
7-17 畑転換後の低湿重粘土における窒素代謝能の経年変化(7.水田土壌の肥沃度)
-
7-12 重粘土水田における米の食味変動要因の解析(7.水田土壌の肥沃度)
-
20 水田土壌の湛水インキュベーションにおける窒素循環過程の^Nによる解析(関東支部講演会要旨)
-
10-19 施肥^N標識硫安の土壌有機物と稲への分配の経時的推移 : 湛水条件と畑条件による差異について(10. 肥料および施肥法)
-
7-17 湿田における塩安, 硫安の施用による米の収量・品質への影響(7. 水田土壌の肥沃度)
-
影響図を用いた水稲冷害対策技術の選択
-
出穂後の積算気温で穂いもち感染可能期間を予測 (特集 近年開発された発生予察技術)
-
(164) 出穂後の低温が穂いもち感受性に及ぼす影響(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(17)ダイズモザイクウイルスB系統およびE系統の感染性cDNAクローンの構築と全塩基配列の解析(東北部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
-
(53) マイクロサテライトの多型によるイネいもち病菌菌株の識別 : (2)ジェネティックアナライザーによる多型解析(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(19)ダイズモザイクウイルス弱毒株Aa15-M2の全塩基配列
-
ダイズわい化ウイルス(SbDV)の系統識別(東北部会講演要旨)
-
16-4 畑転換年数を異にする復元田のケイ酸吸脱着特性(16.水田土壌肥沃度)
-
16-15 低湿重粘土水田の畑転換および石灰施用が可給態リン含量、リン収着量におよぼす影響(16.水田土壌肥沃度)
-
出穂後の積算気温と穂いもち感受性の関係
-
D356 気象データに基づく「水稲冷害早期警戒システム」の開発と運用(スペシャル・セッション「産業と気象II〜気象情報・技術の産業への寄与を考える〜」)
-
A259 気象予測データを用いた「いもち病発生予察プログラム-BLASTAM」の作成(スペシャルセッション「産業と気象〜気象情報・技術の産業への寄与を考える〜」)
-
ノンパラメトリック回帰によるイネの障害不稔歩合の推定法(収量予測・情報処理・環境)
-
穂いもち被害度と正規化植生指数(NDVI)の関係
-
イネの形態形成の規則性に起因する発育ステージの変異を推定する方法(栽培)
-
41 水稲の障害不稔予測モデルの2003年冷害圃場への適用(リモートセンシング・モデリング)
-
(150)低温処理後のイネの穂いもち感受性の評価(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
72 2003年の東北地方の水稲の冷温障害の解析
-
6-12 カプシド遺伝子g23による水田土壌中のT4型ファージの群集解析(6.土壌生物,2007年度東京大会)
-
(269) ミカンキイロアザミウマおよびヒラズハナアザミウマによるChrysanthemum stem necrosis virus (CSNV)媒介率の系統間差(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
白米表層の水溶性糖類の簡易定量法の検討
-
16-21 種子の窒素含有量及び土壌の窒素濃度が直播水稲の苗立ち率に及ぼす影響(16.水田土壌肥よく度)
-
19-21 完熟・未熟堆肥施用下における窒素施肥法が飼料イネ奥羽飼387号の黄熟期収量におよぼす影響(19.肥料および施肥法,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
-
61 水稲の障害不稔予測モデルの作成
-
(125)航空機多波長域走査センサによる葉いもち発生状況の評価(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(156)低温が葉いもち感受性に及ぼす影響の数量的評価(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(2) イネいもち病の発病程度を識別するスペクトル指標
-
1 寒冷地水田に施用した重窒素標識有機物の窒素収支 : (第3報)稲わら堆肥と家畜ふん堆肥の連用開始から4作の経過(東北支部講演会,2006年度各支部会)
-
15-8 寒冷地水田に施用した重窒素標識有機物の窒素収支 : (第4報)稲わら堆肥と家畜ふん堆肥の連用開始から5作の経過(15.水田土壌肥よく度,2007年度東京大会)
-
15-4 寒冷地水田に施用した重窒素標識有機物の窒素収支 : (第2報)稲わら堆肥と家畜ふん堆肥の連用開始から3作の経過(15.水田土壌肥よく度,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
-
水稲の穂の発育ステージによる危険期穎花割合の推定法
-
有効積算気温を用いた簡易モデルの穂の発育ステージ予測への適用(収量予測・情報処理・環境)
-
48 2001年の東北地方の水稲の冷温障害の解析と特徴
-
31 水稲における幼穂と玄米の発育ステージを容易に予測する手法
-
水稲における葉の形成過程を考慮した主稈葉齢予測モデル
-
39 水稲群落における穂の発育ステージの変異を予測する手法
-
水稲における葉の形成過程を考慮した発育予測手法
-
東北地方の冷害早期警戒システム--リアルタイムに気象情報を提供 (特集 進化する稲作管理技術)
-
117 葉いもちの分光特性と航空機・衛星センサによる検出の可能性
-
49 潤土高密度散播水稲の施肥法(第1報) : 窒素吸収と乾物生産,収量構成要素との関係(関東支部講演要旨)
-
青森県および岩手県に発生したトマト黄化えそウイルスの諸特性
-
(180) 宿主内におけるトマト黄化えそウイルス(TSWV)濃度とミカンキイロアザミウマによるウイルス獲得頻度の関係(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
I207 ミカンキイロアザミウマによるTSWV獲得源としての数種雑草のポテンシャル
-
大分県で採集したミカンキイロアザミウマ個体群のエマメクチン安息香酸塩乳剤およびクロルフェナピル水和剤に対する感受性低下
-
9 上越地域の水田地帯における用排水の水質動態(関東支部講演会)
-
2 施肥窒素量の違いが白米表層の水溶性糖類へ及ぼす影響(関東支部講演会)
-
17 窒素供給パターンの違いが米中タンパク質組成に及ぼす影響(関東支部講演会)
-
水稲生育ステージを特徴づける波長域とred edge shift
-
いまどきデータベース 水稲冷害早期警戒システム
-
C117 トスポウイルス媒介アザミウマ種の系統解析(一般講演)
-
F313 カスミカメ2種の吸汁による斑点米発生と割れ籾開口度の関係
-
(471) トマト黄化えそウイルス感染植物へのミカンキイロアザミウマの選好性と分散行動(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
A217 TSWVに感染したナス科作物に対するアザミウマの選好性(一般講演)
-
H312 トスポウイルス潜伏期間の宿主間差異及びミカンキイロアザミウマによる潜伏期間中のウイルス獲得(一般講演)
-
A219 媒介虫アザミウマを誘うトマト黄化えそウイルスの繁殖戦略(一般講演)
-
ミカンキイロアザミウマおよびヒラズハナアザミウマ大分個体群のトマト黄化えそウイルス媒介虫率
-
2010年高温と Google Maps による農作物警戒情報システム
-
圃場における高温処理試験による水稲玄米の品質への影響
-
A168 1kmメッシュ気象データを用いた1978-2010年のイネいもち病感染危険度の解析(気候システムII,一般口頭発表)
-
C351 アンサンブル予測実験とダウンスケーリングを用いたイネいもち病感染危険度の予測(大気境界層,口頭発表)
-
P19-8 水稲有機栽培圃場採取土壌における籾殻焼却灰のケイ酸溶出特性(19.肥料および施肥法,2012年度鳥取大会)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク