16-15 半乾燥熱帯アフリカにおける耕作/休閑サイクルが土壌有機物に与える影響 : ザンビア東部州の事例(16.畑地土壌肥よく度,2012年度鳥取大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 2012-09-04
著者
-
三浦 励一
京都大学農学研究科
-
真常 仁志
京都大学大学院農学研究科
-
舟川 晋也
京都大学大学院地球環境学堂
-
舟川 晋也
京都大学農学研究科
-
三浦 励一
レッドデータブック近畿研究会
-
安藤 薫
京大院農
-
三浦 励一
京都大学農学部
-
三浦 励一
京都大学大学院農学研究科
-
安藤 薫
京都大学大学院農学研究科
-
倉光 源
京都大学大学院農学研究科
関連論文
- 除草の風土〔2〕: インド・デカン高原の冬作ソルガム
- 雑草の生活史戦略の多様性をどうみるか : 一年生雑草を例に
- 許容限界(要防除水準)はどこへ行く? : ETからEOTへ
- 除草の風土〔7〕 西アフリカ・サバナ帯の鍬除草
- 除草の風土〔6〕米国南部の草地における牛と草と潅木
- 雑草の個体群生態学研究会
- 新企画「雑草モノグラフ」の掲載にあたって
- 京都大学周辺におけるイヌノフグリの分布とアリによる種子散布
- "Weed Science" 第49巻4, 5および6号の内容紹介
- Weed Science第49巻1〜3号の内容紹介
- "Weed Science"第48巻4〜6号の内容紹介
- 14 カリウム飽和-乾湿処理による土壌のセシウム吸着能増加とその持続性(関西支部講演会,2008年度各支部会)
- 第4回国際雑草科学会議(4^International Weed Science Congress)の概要
- "Weed Science"第48巻1〜3号の内容紹介
- 畑雑草コハコべと人里植物ミドリハコベの種子休眠性および発芽特性の比較
- コハコべとミドリハコベの個体群において発生時期の差異が生存率と個体サイズに及ぼす影響
- 15 タンザニアの畑作地において有機物施用が土壌微生物動態に及ぼす影響(関西支部講演会,2008年度各支部会)
- "Weed Science" 第47巻4〜6号の内容紹介
- 16-13 東アフリカの農耕地における土壌微生物を介した養分動態の解析・第3報(16.畑地土壌肥よく度,2009度京都大会)
- 13-1 カメルーンにおける土壌の赤色度と鉱物性の関係 : 土の色が教えてくれること(13.土壌生成・分類,2009年度京都大会)
- 16-11 東アフリカの農耕地における土壌微生物を介した養分動態の解析・第二報(16.畑地土壌肥よく度,2008年度愛知大会)
- 土壌診断のための水田土壌の合理的サンプリング法の検討 : 土壌のサンプリング頻度とデータの信頼性との関係
- 1-38 湿潤アジアの森林土壌におけるセルロースの可溶化・無機化速度の定量的解析(1.物質循環・動態,2009年度京都大会)
- P328 ザンビア南部州における気象観測
- 16-18 西アフリカ・サヘル地域における新たな砂漠化対処技術「耕地内休閑システム」の提案(16.畑地土壌肥よく度,2009年度京都大会)
- 16-17 西アフリカ・サヘル帯の休閑地植物に関する生理生態学的研究、とくにそれらの窒素給源なびに種間の競合について(16.畑地土壌肥よく度,2009年度京都大会)
- 25-3 サヘル地域の農民の外部性ショックへの対処行動にみる土壌への働きかけ(25. 文化土壌学, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 近畿地方新産植物補遺1
- 16 湿潤アジアの洗脱型土壌における2:1型粘土鉱物の膨潤化 : そのプロセスと理化学性への影響(関西支部講演会,2008年度各支部会)
- 13-6 137Cs吸着ポテンシャルを用いた湿潤アジア土壌におけるイライト様鉱物風化様式の解析(13.土壌生成・分類,2008年度愛知大会)
- 土壌成分・分類 (第5部門 土壌生成・分類・調査)
- "Weed Research"第47巻1〜3号の内容紹介
- "Weed Science"第46巻4, 5および6号の内容紹介
- "Weed Science"第46巻1, 2および3号の内容紹介
- "Weed Science"第45巻4, 5および6号の内容紹介
- "Weed Science"第45巻1, 2および3号の内容紹介
- "Weed Science"第44巻3および4号の内容紹介
- "Weed science"第44巻1および2号の内容紹介
- 水田におけるアメリカアゼナ (Lindernia dubia) の閉鎖花の比率
- 総合討論の概要
- 大陸中央部冷温帯下の土壌の分布, 特性, 生成・分類 : ユーラシア・北米の草原から森林へ
- 京都市の公共用芝地における雑草の分布と土壌要因の関係
- 京都市の公共用芝地における土壌理化学性の現状
- 34 アメリカアゼナの開放花と閉鎖花の生産について
- 種子散布のための棘を失ったタウコギの変異型
- クロロプロファムによるワルナスビ根片繁殖系の制御
- 9 ワルナスビの地下器官系の分布拡大様式
- 多年生雑草ワルナスビの根系の構造と資源分配
- ヒルガオおよびコヒルガオのクローン識別のためのマルチローカスDNAフィンガープリンティングの適用
- 124 ヒルガオおよびコヒルガオのクローン識別のためのマルチローカスDNAフィンガープリンティングの適用
- 帰化植物イヌコハコベはStellaria pallidaである。
- ミズアオイの花の鏡像二型性と送粉様式に関する研究
- 100 ハコベ属雑草の変異と適応 : 3. 発芽特性における変異
- 50 ハコベ属雑草の変異と適応 : 2. 開花習性にみられる種間および種内集団間差異
- 52 ハコベ属雑草の変異と適応 : 1. 京都市における生態分布と変異
- 13-5 湿潤アジアにおける土壌の微小孔隙特性がリン酸の吸脱着に与える影響(13.土壌生成・分類,2009年度京都大会)
- 13-1 難分解性土壌有機炭素の蓄積に対する鉄およびアルミニウム酸化物・水酸化物の影響(13.土壌生成・分類,2008年度愛知大会)
- S1-24 酸収支法を用いた土壌酸性化の定量評価 : 理論と実践(S1.酸性雨の問題を見直す3,1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
- 16-5 ユーラシアチェルノーゼムの形態別窒素存在量(16.畑地土壌肥よく度,2008年度愛知大会)
- 1-37 湿潤アジアにおける土壌有機物動態のモデル化(1.物質循環・動態,2009年度京都大会)
- 1-33 熱帯林土壌の酸性化プロセスに及ぼす母材の影響 : インドネシア東カリマンタン州における事例(1.物質循環・動態,2009年度京都大会)
- 14-5 中央アジア大規模灌漑農地における土壌塩性化リスクの評価 : 異なるスケールから見た危険性と対策(14.土地分類利用・景域評価,2008年度愛知大会)
- P1-6 森林土壌の二酸化炭素放出量に占める低分子有機炭素分解量の寄与(ポスター紹介,1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
- 1-37 ユーラシアステップにおける土壌有機物分解過程のモデル化(1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
- カザフスタン共和国の家畜生産と農民経営の動向
- 49 種子散布のための棘を失ったタウコギの変移型
- 7 焼畑耕作地土壌における窒素無機化特性 : インドネシア共和国東カリマンタン州の事例(関西支部講演会)
- 土壌微生物のグルコース利用効率に関与する要因の検証
- 他殖性穀類トウジンビエにみられる作物-雑草平衡多型 (日本の遺伝学の潮流--日本遺伝学会第78回大会ハイライト) -- (ワークショップ 栽培植物の遺伝学--雑種形成,倍数性進化,多様性)
- P11 トウジンビエ作物-雑草複合における雑草型形質の遺伝様式
- 63 雑草型トウジンビエの自殖後代における表現型の分離と相関
- 雑草型トウジンビエの自殖後代における表現型の分離と相関
- 97 インドと西アフリカにおけるトウジンビエ畑の雑草植生
- インドと西アフリカにおけるトウジンビエ畑の雑草植生
- P9 トウジンビエ畑の脱粒性トウジンビエ : 西アフリカ・マリの事例
- トウジンビエ畑の脱粒性トウジンビエ : 西アフリカ・マリの事例
- 127 ニジュール川の有用植物,ブルグ(Echinochloa stagnina)
- ニジェール川の有用植物、ブルグ(Echinochloa stagnina)
- インドの伝統的雑穀畑における雑草の利用例
- 129 インドの伝統的雑穀畑における雑草の利用例
- 81 西アフリカのサバナ帯に産するイネ科雑草6種の種子発芽特性
- 西アフリカのサバナ帯に産するイネ科雑草6種の種子発芽特性
- 68 ヒルガオおよびコヒルガオの生態的特性からみた生育地の違いについて
- 44 被度と草高に基づく雑草バイオマス推定の可能性について
- ヒルガオおよびコヒルガオの生態的特性からみた生育地の違いについて
- 被度と草高に基づく雑草バイオマス推定の可能性について
- 敦賀市中池見の湿田農耕と絶滅危惧植物〔含 コメント〕
- 水田におけるモミ収量の決定因子の解析
- イネの生育量とモミ収量の空間変動に及ぼす穂肥可変施肥の影響
- P16-8 東北タイ・砂質畑作地における一作期中の土壌-作物間の窒素動態の解明 : 溶脱に着目して(ポスター紹介,16.畑地土壌肥よく度,2010年度北海道大会)
- 16-19 東アフリカの農耕地における土壌微生物を介した養分動態の解析・第4報 : 土壌微生物が持つ養分プール機能の活用(16.畑地土壌肥よく度,2010年度北海道大会)
- 13-2 南部カメルーン高地およびアダマワ高地におけるフェラルソルの分布とその規定要因 : イライトのフレイド・エッジ量に着目して(13.土壌生成・分類,2010年度北海道大会)
- 16-22 西アフリカ・サヘル地域において休閑・耕作の年数が土壌養分及びトウジンビエ生育に与える影響(16.畑地土壌肥よく度,2010年度北海道大会)
- 16-21 西アフリカ・サヘル地域における牛ふん分解量とトウジンビエ生産量の経年変化(16.畑地土壌肥よく度,2010年度北海道大会)
- AFLP解析による近畿地方におけるチガヤの変異
- AFLP 解析による近畿地方におけるチガヤの変異
- 16-11 ザンビア東部州の疎開林において農耕地への転換が土壌養分に与える影響(16.畑地土壌肥よく度,2010年度北海道大会)
- P405 ザンビアにおける降水量観測と数値シミュレーション(ポスター・セッション)
- サブサハラ・アフリカにおける土壌肥料学研究最前線 : 1. 講座のねらい,サブサハラ・アフリカの生態環境条件と農業の現状
- 16-15 半乾燥熱帯アフリカにおける耕作/休閑サイクルが土壌有機物に与える影響 : ザンビア東部州の事例(16.畑地土壌肥よく度,2012年度鳥取大会)