P2-31 ASD児におけるつまづき場面に対する対処行動の指導(ポスター発表II)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本行動分析学会の論文
- 2011-09-10
著者
-
井上 雅彦
鳥取大学医学系研究科
-
岡崎 奈津
鳥取大学医学部付属病院
-
松尾 理沙
鳥取大学医学系研究科
-
松尾 理沙
鳥取大学大学院医学系研究科脳神経小児科部門
-
岡崎 奈津
鳥取大学医学系研究科
-
松尾 理沙
鳥取大学大学院
関連論文
- PI-16 自閉症児における連続絵カードを用いた叙述型言語行動の指導(ポスター発表I)
- 発達障害者支援センターの挑戦 : 地域で活かす応用行動分析学(自主企画シンポジウムII(一般公開))
- 人間行動分析学への発展のために : 言語行動における理論行動分析の臨床場面への応用
- 思春期の発達障害児を持つ親のためのペアレント・トレーニングプログラムの開発(中間報告) (平成23年度学術研究助成事業による論文(中間報告として))
- 発達障害児の親を対象としたPTの実態と実施者の抱える課題に関する調査
- C-5 広汎性発達障害児の親に対するペアレントトレーニング : 親子でのボードゲームを活用したSSTに焦点をあてたプログラムの効果の検討(ポスター発表)
- C-8 親訓練における講義と実習の効果(ポスター発表)
- P2-31 ASD児におけるつまづき場面に対する対処行動の指導(ポスター発表II)
- P1-25 特別支援学校に在籍する強度行動障害を呈する生徒の担任教師に対するコンサルテーション(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」,日本行動療法学会第38回大会)
- P1-51 長期欠席傾向児童・生徒における発達障害との関連(1) : A市の児童・生徒の欠席日数における様態の比較(一般演題(ポスター発表))
- P2-68 対人援助者のストレス反応に関与する認知的要因についての検討 : 自動思考、気分の自己統制感、アサーションに対する自己効力感との関連(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」)
- P1-26 大学生に対するイラストを用いた認知再構成法の心理教育の効果(2) : ネガティブな気分に影響を与える認知の歪みの特徴(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- 発達障害児の問題行動のアセスメントに関する面接者トレーニングの効果(原著)
- P1-8 小中移行期における長期欠席生徒の特性と様態(1) : 小6時点から長期欠席・傾向であった生徒の分析(一般演題(ポスター発表),切れる最新の理論と途切れない地道な実践)
- P1-52 長期欠席傾向児童・生徒における発達障害との関連(2) : A市児童・生徒の様態と欠席理由における発達障害と定型発達の比較(一般演題(ポスター発表),切れる最新の理論と途切れない地道な実践)
- P1-22 大学生に対するイラストを用いた認知再構成法の心理教育の効果(1) : 3群間における認知再構成法の介入の効果について(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- 自閉症早期家庭療育のための集団親指導プログラム
- P1-9 小中移行期における長期欠席生徒の特性と様態(2) : 中1時点から長期欠席傾向・長期欠席傾向を示した生徒の分析(一般演題(ポスター発表),切れる最新の理論と途切れない地道な実践)
- P1-11 看護学生における評価懸念とコミュニュケーションスキルからみたストレス反応との関連(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)