教材映画『石炭』にみる教師の教育映画観 : 1920年代後半から30年代前半における学校教育と映画の関係の一側面
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿では映画の教育利用を推進する全日本活映教育研究会の監修で1933年に作られた理科の教材映画『石炭』の内容を分析して教師や教育関係者の思想との関連を考察した。映画は教科書だけで授業を展開させるのが難しい部分を補完するように作られていた。これは教師が教材映画に求めていたことと一致していた。このことは娯楽性と興行性の排除とも関連するため,興行映画製作者を排除し教育関係者の手で教育映画を作ろうとする思想の表れとも解釈できる。一方で映画には教科書にはない場面も存在した。ここには,時間とともに場面が変化するメディアであるために映像の一貫性やつながりへの考慮が生じるという映画特有の事情が影響していたと考えられる。教師はこの場面に映画の教科横断的な利用可能性を見出していたことから,『石炭』は当時の教師の教育映画観を反映したものであるとともに,彼らの教育映画観に影響を与えるものでもあったと考えられる。
- 2012-03-31
著者
関連論文
- テレビ番組とICTを活用した授業における学習者の自己評価と標準学力調査との関連に関する一検討
- 総合的な学習の実践と学習者の自己評価方法に関する一検討
- 小学校の学習単元における学校放送番組やICTの活用に関する調査
- テレビ番組とICTの連動による探求型学習の検討
- 小学生向け情報活用能力のチェックリストの開発
- 第5回 受賞論文 創成期のラジオ学校放送と小学校・青年学校との関連 : 放送の普及促進に向けた制作者の方略の差異から (第5回・第6回 日本視聴覚教育協会・井内賞受賞論文)
- 雑誌『放送』に表象される創成期の学校放送の一側面
- 幻燈利用における教育的な状況に関する一検討 - 動物を描いたスライドの分析から -
- 映像から検討する映画『海の生命線』の特徴 - 教育映画『南洋諸島』の分析に向けた研究ノート -
- 教材映画『石炭』にみる教師の教育映画観 : 1920年代後半から30年代前半における学校教育と映画の関係の一側面
- 創成期のラジオ学校放送と小学校・青年学校との関連 : 放送の普及促進に向けた制作者の方略の差異から
- 「活動写真」から「映画」への用語の転換に見る映画と学校教育との接近について : 1920年代半ばの関猛の言説の分析から