東日本大震災の津波被災地で被災1年後に拡大したネズミの分布
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In 2012, the following year of the Great East Japan Tsunami, rat traps were set on the skirts of rubble heaps and in an abandoned school. In May 2012, adhesive rat traps caught no rat specimen, but recorded evidence of rat nfestation, such as feces, fur and foot prints on the surface. At the beginning of July 2012, sixteen Norway rats (Rattus norveigicus) and three roof rats (Rattus rattus) were captured by rat cages or bounce traps in the heaps in the Tsunami affected areas of Iwate and Miyagi Prefectures, showing that nine heaps out of 13 were positive with rats. In the survey in September 2012, rat infestation was higher than in July. This survey further revealed that 15 out of 16 rubble heaps were positive with rats where 23 Norway rats and 8 roof rats were captured in 31 trap cages. The rats have tendency to break loose from the rubble heaps at the time of removing or selecting the refuse. We recommend control of the rats using rodenticides under the local government administration and with pest control operators of Iwate and Miyagi Prefectures.
- 2013-05-25
著者
-
田原 雄一郎
(株)フジ環境サービス
-
平尾 素一
(株)帝装化成
-
Tabaru Yuichiro
Fuji Environmental Service Co. Ltd.
-
田中 康次郎
(株)フジ環境サービス
-
田原 雄一郎
社団法人日本ペストコントロール協会:株式会社フジ環境サービス
-
田中 康次郎
社団法人日本ペストコントロール協会:株式会社フジ環境サービス
-
田中 康次郎
株式会社フジ環境サービス
-
千葉 和彦
三和商事株式会社
-
瀧田 塁
岩手県ペストコントロール協会
-
沼山 祐司
岩手県ペストコントロール協会
-
朝倉 哲哉
岩手県ペストコントロール協会
-
佐藤 昌司
宮城県ペストコントロール協会
-
千葉 和彦
宮城県ペストコントロール協会
-
斉藤 恵一
宮城県ペストコントロール協会
-
吉川 新
社団法人日本ペストコントロール協会
-
平尾 素一
社団法人日本ペストコントロール協会
関連論文
- クラフト紙,プラスチックフィルムならびにアーモンドに生じたゴキブリおよびハツカネズミの齧り跡の特徴
- 編集者への手紙
- 77 中米3カ国におけるシャガス病ベクターコントロールの取り組み
- グァテマラにおけるシャーガス病媒介性サシガメ2種の吸血源動物
- 7. グアテマラにおける第3のシャガス病媒介者、Triatoma nitida___-の地理的分布とその重要性(第53回日本衛生動物学会東日本支部大会講演要旨)
- B32 グアテマラにおけるシャーガス病 Vector Control の現状
- B04 グァテマラにおけるシャーガス病媒介性サシガメ 2 種の吸血源動物
- 8 グアテマラにおけるサシガメの天敵 (1) : 卵寄生蜂二種の寄生率
- B34 グアテマラにおけるサシガメの天敵 (2) : 卵寄生蜂二種の寄生習性
- B33 グアテマラにおけるシャーガス病媒介サシガメの生態及び防除に関する研究 (1)
- グアテマラの一農村におけるシャガス病媒介虫, Triatoma dimidiata の生息環境
- グアテマラにおけるシャガス病伝播者(サシガメ)の地理的分布と同症感染地域
- グアテマラにおける 2 年間のヒトスジシマカの分布拡大
- 家屋内での Triatoma dimidiata の生息密度推測について
- 壁又は屋根材を取り壊して調べたサシガメの全数と人 : 時間採集との関係並びに家屋内分布について
- グアテマラにおけるチャガス病媒介者対策としての壁の塗装の効果
- グアテマラにおけるチャガス病ベクター, Triatoma dimidiata 及び Rhodnius prolixus に対する数種殺虫剤の実地効力
- A12 サシガメ 2 種 (Triatoma dimidiata, Rhodnius prolixus) の潜みに関する実験的検討
- 感受性ならびに屋外採集のチャバネゴキブリに対するホウ酸製剤の効果比較
- 1.チャバネゴキブリの採集と飼育法
- 9種ゴキブリの餌材嗜好性
- 家住性ゴキブリの餌となる生物分解性梱包緩衝材
- ゴキブリの糞の形状 : 2.家住性ゴキブリ5種における餌材と糞の粘性との関係
- 各種国産木材シェルターのチャバネゴキブリに対する忌避および誘引性
- ゴキブリの糞の形状 : 家住性ゴキブリ成虫5種の糞の形状と特徴
- 17 国産の各種木材で作成したゴキブリシェルターへのチャバネゴキブリの反応(第56回日本衛生動物学会東日本支部大会講演要旨)
- ハーブ抽出液処理シェルター区へのチャバネゴキブリの糞分布から得られたハーブの忌避性
- ヒドラメチルノンベイト剤摂食による二次効果と排出糞量
- 18.グアテマラにおけるシャガス病ベクター2種の防除戦略の違い(第55回日本衛生動物学会東日本支部大会講演要旨)
- 実験条件下でのクロゴキブリの糞食, 死骸食並びに共食いの検証
- 3.クロゴキブリの糞食,死骸食,共食いの検証
- B34 チャバネゴキブリ成虫の糞の分布による薬剤忌避の確認
- B30 ゴキブリシェルターと薬剤施用面の垂直距離の隔たりが効力に及ぼす影響
- 海外情報 トコジラミの周辺への拡散
- ジンサンシバンムシフェロモントラップによる捕獲成績(第4回研究発表会講演抄録)
- トコジラミの再興と防除の現況 (特集 トコジラミの再興)
- 海外情報 米国の2つのネズミの話題
- タバコシバンムシの捕獲に及ぼすフェロモントラップの設置場所の影響
- H105 食品害虫フェロモントラップの設置条件が捕獲数に及ぼす要因
- (2)タバコシバンムシフェロモントラップはどのような場所に設置するのがよいか?(テーマ講演,日本家屋害虫学会第25回年次大会講演要旨)
- 各種トラップによる貯蔵食品害虫捕獲反応の比較
- 海外情報 経済低迷下の米国ペストコントロール業界
- 宮城県江島における刺咬性害虫の調査(第5回研究発表会講演抄録)
- フェロモントラップによるマダラカツオブシムシ類(Trogoderma属)の捕獲成績
- 医薬品製造施設における防虫対策の現状
- 22 ホシチョウバエ及びセスジユスリカに対する Dimilin WP 25 の防除効果
- 米国におけるIPMの動向 (特集 住環境の害虫・獣対策におけるIPM)
- フェロモンにより屋外から誘引されたノシメマダラメイガは食品への加害増大に関与するか?
- タバコシバンムシおよびジンサンシバンムシの餌の新旧とその形状に対する食物選好性
- 高温室内に放飼したノシメマダラメイガのフェロモントラツプによる捕獲率
- 性フェロモンPeriplanone-Bによるワモンゴキブリ(Periplaneta americana L.)の早期探知
- 性フェロモントラップによるノシメマダラメイガ成虫発生の早期探知
- 一般住宅内外におけるフェロモントラップによるノシメマダラメイガ(Plodia interpunctella H.)の汚染調査
- ノシメマダラメイガに対する性フェロモントラップの屋内及び屋外における誘引試験
- メイガ科の駆除に性フェロモンの応用
- 海外情報 NY市トコジラミ問題検討委員会からの提案
- 家庭害虫としての食品害虫--ノシメマダラメイガの場合
- 維持管理基準の導入(害虫獣調査に関する課題と展望,第23回日本ペストロジー学会大会・シンポジウム)
- 米国のPCOは感染症にどう取り組んでいるか?(PMPの今日と明日「感染症とPMP」,第20回日本ペストロジー学会大会・シンポジウム)
- 食品害虫用複合フェロモンによる捕虫成績
- 食品工場における異物対策--害虫管理を中心に (特集 食品事故防止に向けての施策)
- 走光性昆虫による異物混入とその対策
- 食品への昆虫・異物混入事故その対策--信頼の失墜とともに甚大な経済損失をもたらす異物混入事故 (特集 変革の時代に問われるパッケージのあり方) -- (安全性の確立が進む包装食品の管理)
- 食品製造現場における異物混入防止対策 (特集 食品製造現場における実践衛生管理)
- 健康に有害な貯蔵食品害虫キマダラカツオブシムシ(甲虫目:カツオブシムシ科)
- 害虫駆除用ベイト剤25種のチャバネゴキブリに対する室内試験成績
- Sat.1 シンポジウム「殺虫剤による害虫防除と PCO」(殺虫剤研究班)
- 製造工場における虫混入防止対策 (特集 異物混入防止の実践的考え方)
- 室内照明に誘引された昆虫のライトトラップによる捕獲率と落下虫体の分布
- 2.PCOの防除法は変わったか(ゴキブリ防除のこれまでの10年,これからの10年)
- 異物混入防止対策としての防虫技術--最新事情 (特集 あらためて食品の安全・安心)
- ゴキブリに対する問題意識調査(第5回研究発表会講演抄録)
- チャバネゴキブリ, ワモンゴキブリおよびトビイロゴキブリの粘着トラップ忌避行動に関する室内実験
- ペストコントロール--日米のここが違う(3)
- ペストコントロール--日米のここが違う(2)
- General Pest ControlとTermite Control
- 食品工場の衛生管理--防鼠・防虫管理最近の話題 (特集 食品衛生管理のポイント)
- 殺虫剤保管環境における夏季の温度上昇
- HACCP(総合衛生管理製造過程)
- 異物混入の多い昆虫類--その防止策
- 米国におけるシロアリ防除の現状
- 静岡県中部の一般住宅内外におけるフェロモントラップによるノシメマダラメイガの調査
- 屋外用自動販売機周辺の昆虫相調査
- 小売店におけるフェロモントラップによるノシメマダラメイガ調査
- ノシメマダラメイガフェロモントラップによる成虫の早期発見(第4回研究発表会講演抄録)
- SB4 異物としての迷入昆虫(貯蔵物昆虫学談話会)
- 2 PCO にとつて必要な防疫殺虫剤(防疫用殺虫剤の現状と将来)
- むしの駆除 (主集 建物とむし)
- むしの駆除 (建物とむし)
- むしの害から生活空間を守るための資料一覧 (建物とむし)
- 東日本大震災の津波被害地における疾病媒介蚊の発生状況調査
- 東北被災地におけるハエ類の大発生とその防除
- 田中生男先生を偲ぶ
- 東日本大震災の津波被災地で被災1年後に拡大したネズミの分布
- 津波被災地における2012年のハエ類の発生状況(ペストロジー学会企画委員会報告)
- 東日本津波被災地における津波発生翌年の家屋侵入性ハエ類発生状況
- 東日本津波被災地における津波発生翌年の家屋侵入性ハエ類発生状況
- 東日本大震災の津波被災地で被災1年後に拡大したネズミの分布