グァテマラにおけるシャーガス病媒介性サシガメ2種の吸血源動物
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Collections of triatomine bugs inhabiting inside dwellings at villages of two prefectures in Guatemala were carried out and 293 individuals of Rhodnius prolixus and 170 individuals of Toriatoma dimidiata were obtained, both of which are the main vector species of Chagas' disease in Guatemala. Of these, 202 (68.9%) of R. prolixus and 157 (92.4%) of T. dimidiata were engorged. Blood meal analysis with ELISA revealed that the sources of 97 blood meals (48.0%) of R. prolixus which were identified to be human (28.2%), followed by chicken (7.9%) and opossum (7.4%). Eighty two blood meals (52.2%) of T. dimidiata and they were to be human (30.6%) followed by opossum (15.3%) and cow (7.0%). Multiple feedings were observed 12 blood meals (12.4%) of R. prolixus and 16 (19.5%) of T. dimidiata. It turns out that triatomine bugs inhabiting inside of the dwellings in Guatemala prefer human most as the blood source.
- 日本衛生動物学会の論文
- 2003-09-15
著者
-
佐々木 均
酪農学園大学
-
田原 雄一郎
株式会社フジ環境サービス
-
佐々木 均
Laboratory of Entomology, Rakuno Gakuen University
-
Resales R.
Department of Biology, Faculty of Chemistry and Pharmacy, University of San Carlos of Guatemala
-
田原 雄一郎
Department of Biology, Faculty of Chemistry and Pharmacy, University of San Carlos of Guatemala
-
田原 雄一郎
(株)フジ環境サービス
-
田原 雄一郎
三共(株)
-
佐々木 均
酪農大応用昆虫
-
佐々木 均
酪農大・応用昆虫
-
Resales R.
Department Of Biology Faculty Of Chemistry And Pharmacy University Of San Carlos Of Guatemala
関連論文
- 疾病媒介吸血昆虫類の吸血生態,分布,防除に関する研究(日本衛生動物学会賞受賞講演,第62回日本衛生動物学会大会特集)
- 4 育成牛にポアオンしたシフェノトリンのニッポンシロフアブとウシアブに対する効果持続期間(第55回日本衛生動物学会北日本支部大会講演要旨)
- 3 オリセットネットはアオコアブ防除に有用性があるか(第55回日本衛生動物学会北日本支部大会講演要旨)
- A24 ペルメトリン含浸ネットの吸血性アブ類対策における有用性(第62回日本衛生動物学会大会特集)
- 家住性ならびに野外性ゴキブリ幼虫の飢えや渇きに対する耐性の違い
- 酪農学園大学野生動物医学センターWAMCを拠点とした野鳥病原体感染リスク評価研究の概要
- 支笏湖付近の道路におけるチョウ類のロードキル(予報)
- 道路が昆虫の生息に及ぼす影響--支笏湖付近の道路におけるトンボのロードキル(予報)
- クラフト紙,プラスチックフィルムならびにアーモンドに生じたゴキブリおよびハツカネズミの齧り跡の特徴
- 編集者への手紙
- 77 中米3カ国におけるシャガス病ベクターコントロールの取り組み
- グァテマラにおけるシャーガス病媒介性サシガメ2種の吸血源動物
- 7. グアテマラにおける第3のシャガス病媒介者、Triatoma nitida___-の地理的分布とその重要性(第53回日本衛生動物学会東日本支部大会講演要旨)
- B32 グアテマラにおけるシャーガス病 Vector Control の現状
- B04 グァテマラにおけるシャーガス病媒介性サシガメ 2 種の吸血源動物
- 8 グアテマラにおけるサシガメの天敵 (1) : 卵寄生蜂二種の寄生率
- B34 グアテマラにおけるサシガメの天敵 (2) : 卵寄生蜂二種の寄生習性
- B33 グアテマラにおけるシャーガス病媒介サシガメの生態及び防除に関する研究 (1)
- グアテマラの一農村におけるシャガス病媒介虫, Triatoma dimidiata の生息環境
- グアテマラにおけるシャガス病伝播者(サシガメ)の地理的分布と同症感染地域
- グアテマラにおける 2 年間のヒトスジシマカの分布拡大
- 家屋内での Triatoma dimidiata の生息密度推測について
- 壁又は屋根材を取り壊して調べたサシガメの全数と人 : 時間採集との関係並びに家屋内分布について
- グアテマラにおけるチャガス病媒介者対策としての壁の塗装の効果
- グアテマラにおけるチャガス病ベクター, Triatoma dimidiata 及び Rhodnius prolixus に対する数種殺虫剤の実地効力
- A12 サシガメ 2 種 (Triatoma dimidiata, Rhodnius prolixus) の潜みに関する実験的検討
- シャガス病ベクター Triatoma dimidiata に対する殺虫剤の室内効力試験
- 23 チャガス病媒介サシガメ Triatoma dimidiata に対する数種殺虫剤の基礎効力
- 同一ビルの異なる飲食店から採集されたチャバネゴキブリ集団に対する殺虫製剤の効力の違い
- 感受性およびフィールド採集チャバネゴキブリの餌材嗜好性の違い
- 感受性ならびに屋外採集のチャバネゴキブリに対するホウ酸製剤の効果比較
- 1.チャバネゴキブリの採集と飼育法
- B05 台湾の水牛に寄生するハエ類に対する薬剤含有イヤータッグの防除効果(一般講演,演題要旨,第58回日本衛生動物学会大会)
- タカハシキボシアブの北海道網走地域からの新記録とその地理的分布
- 琉球列島の西表島で蛙の鳴き声トラップに誘引された蚊類について
- 施肥の種類によってミミズ相はどのように変化するか
- A24 沖縄県西表島の森林内で「蛙の鳴き声」に誘引され,吸血行動を開始する蚊類
- B14 沖縄におけるカニアナヤブカ Ochlerotatus baisasi の生態 IV : 交尾と吸血源について
- B25 台湾のサシバエミトコンドリアDNAに認められる遺伝的差異(第59回日本衛生動物学会大会特集)
- 酪農学園大学野生動物医学センターWAMCを拠点とした野鳥病原体感染リスク評価研究の概要
- 北海道におけるトワダオオカの採集記録
- 日本における外来鳥類ガビチョウGarrulax canorusおよびソウシチョウLeiothrix lutea(スズメ目:チメドリ科)の寄生虫学的調査
- 堆肥とれき汁を発生源とするハナアブ類(双翅目:ハナアブ科)
- 長距離移動および生殖休眠への昆虫の生理・生態的特性と適応(病害動物の生理分子生物談話会(第 11 回))
- 酪農学園大学における宿主 - 寄生体関係を示す証拠としての脊椎動物標本
- 北海道における Simulium 属 2 種の吸血源について(双翅目 : ブユ科)
- 奥尻島におけるアブ類の補足調査
- 2 奥尻島における糞虫相と島への移動に関する考察
- F110 オリセットネットの飛来性吸血昆虫用トラップへの応用
- F109 オリセットネットを利用したNZIトラップによる吸血性アブ類防除の試み
- B34 2種薬剤によるニッポンシロフアブ吸血阻止実験(第59回日本衛生動物学会大会特集)
- H201 ニッポンシロフアブ吸血飛来とウシの身繕い行動に及ぼす2種薬剤の効果
- 北海道のアブから世界のアブをみる(アブ研究班)
- 吸血性アブ類の誘引駆除の試み(アブ研究班集会)
- 1 台湾において放牧牛に外部寄生するイエバエ科ハエ類(一般講演,第52回日本衛生動物学会北日本支部大会講演要旨)
- B37 台湾南部において家畜を加害するサシバエ類
- 1 日本最北の高層湿原,松山湿原における吸血性双翅目昆虫採集の記録(一般講演,第53回日本衛生動物学会北日本支部大会講演要旨)
- 北海道北西部地域における吸血性アブ類の捕獲調査
- 利尻・礼文両島における吸血性アブ類調査
- F215 道路は歩行性オサムシの生息域を分断しているか?
- 2 吸血性アブ類捕獲用トラップに用いる二酸化炭素発生源の検討(予報)(一般講演,第53回日本衛生動物学会北日本支部大会講演要旨)
- B33 留萌市営礼受牧場における吸血性アブ類採集の記録(第59回日本衛生動物学会大会特集)
- A27 江別市における吸血性カ類の捕獲調査(第59回日本衛生動物学会大会特集)
- 北海道江別市における吸血性ヌカカ類Culicoides属の採集記録
- Sat.2 分類と分布を中心話題に据えて(アブ研究班)
- 「分類、分布、生態、生理、環境、誘引」アブ研究の今日そして明日(Sat.4 アブ研究班)
- 9 北海道における美麗食道虫の初発見とその中間宿主について(予報)
- E105 アオコアブの誘引・捕獲に及ぼす化学物質の影響(動物行動学 行動生態学)
- I120 吸血性アブ類の誘引・捕複数に及ぼす化学的誘引源の影響(防除法・害虫管理・IPM)
- C101 吸血性アブ類の誘引・捕獲数に及ぼす色彩の影響(防除法 害虫管理)
- 4.西表島における春期の吸血性ヌカカ相とそのヒト・ネコ吸血性(第50回日本衛生動物学会北日本支部大会講演要旨)
- 西表島で採集したCulicoides属ヌカカとその吸血源動物
- 北海道のホタル : ─アンケート調査から─
- 北海道産ヒメフンバエ属 3 種(双翅目 : フンバエ科)の終齢幼虫の形態
- タンザニア・マハレ山塊国立公園内の野生チンパンジーに関係する衛生上重要な双翅目
- ヒメフンバエ類の比較生態学的研究 : II. Micro-Ouchterlony 法による餌昆虫の同定
- 日本における外来鳥類ガビチョウ Garrulax canorus およびソウシチョウ Leiothrix lutea (スズメ目 : チメドリ科)の寄生虫学的調査
- 知床半島遠音別岳で採集したブユの吸血源動物の ELISA による同定
- 日本のアブ相・分布を考える(アブ研究班)
- B-44 北海道富良野市東京大学演習林におけるアブ類の生態(アブ)
- A2 ブユ前〓節の爪の形状とその吸血源動物について(予報)(分類学・形態学・生活史・分布)
- 吸血性アブ類の誘引・捕獲に及ぼす色彩の影響
- B04 吸血性アブ類調査用トラップは蚊帳だけで良いか(一般講演,演題要旨,第58回日本衛生動物学会大会)
- マルヒゲアブ (Hybomitra hirticeps) の北海道での新記録とその地理的分布について
- ソバの授粉昆虫としての吸血性アブ類の役割
- C06 吸血性アブ類のソバ授粉昆虫としての役割
- A32 イヨシロオビアブの誘引・捕獲数に及ぼす色彩の影響
- 1 北海道内 3 地点におけるフン虫相・消長および美麗食道虫保有状況(予報)
- ツェツェバエはどんな動物を好んで吸血しているか
- ヒメフンバエ類の比較生態学的研究 : I. 捕食能力と捕食機作について
- 23 北海道において畜産汚水を発生源とするハナアブ類について
- 4 手稲山におけるクロバエ類の動態
- 24 北海道勇払原野弁天沼周辺におけるアブ類の採集記録
- B03 畜舎に襲来する力類とその吸血源動物
- A26 幌加内町における吸血性アブ類採集の記録
- S112 タンザニア・マハレ山塊国立公園の吸血性アブ類(S11 第8回日本ICIPE協会研究報告会(B会場))
- C224 手稲山におけるスズメバチ類の捕獲調査(病理学・微生物的防除・自然・環境保護・その他)
- れき汁とバイオガス消化液を発生源とする昆虫類 (特集1 インテリジェント牛舎での研究成果)
- Environmental Risk Assessment of Tsunami-affected Areas in Ishinomaki, Japan
- 歩行性オサムシのU字側溝およびスロープ付U字側溝からの脱出能