"哲学と文献学の新たな仲違い" : プラトーンの詩人論を解釈するコリンウッド
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
R. G. Collingwood in The Principles of Art (1938) discusses Plato's theory of poetry in Republic 10, coming to the general conclusion that not poetry as a whole but only the representative part of it was banished from his ideal state. The three footnotes (pages 46 and 48) given in this connection on grammatical interpretation of specific passages in the original Greek text catch the reader's eye with their disproportionate minuteness. This paper attempts to make clear his motive for this by examining his reading of the original passages as well as the framework in which the subject is dealt with in The Principles of Art, by comparing it with his earlier essay "Plato's Philosophy of Art", to which he expressly refers in one of the three notes, and by matching his theory of art and representation with that of Plato's. These investigations show that Collingwood, while mostly keeping sound in philological terms, wanted to interpret Plato's criticism of representation to conform to his own conception of it. According to Collingwood, Plato failed to distinguish between magical representation and amusement representation, with the result that Plato attacked representation at large, instead, as he should, of amusement representation only. It was under such a scheme that the modern philosopher gave the seemingly superfluous philological notes.
- 2012-03-00
著者
関連論文
- 運動を管理する音楽 : 服部正作曲の分析
- 懐かしさとnostalgia : 比較美学から感性史へ (清水眞澄教授退任記念)
- 感性的認識の完成 : バウムガルテン『美学』における美の説明
- 感性的営為としての旅 : 観光美学の構築に向けて
- 傲慢という名の過ち : アリストテレース『弁論術』第2巻1378b23-35における「ヒュブリス」
- 点が点に対する:初期対位法理論に見るcontrapunctusの比喩性
- 感性的営為としての旅 : 観光美学の構築に向けて(第五十八回美学会全国大会発表要旨)
- 過去の現前 : 感性的範疇としてのnostalgia
- >>factum est>geschehen ist
- 過去の現前 : 感性的範疇としてのnostalgia(第五十五回美学会全国大会発表要旨)
- Art as mimesis : Presenting a World / Representing the World : Introductory Speech Delivered at the First Seijo International Colloquium of Art Studies (The First Seijo International Colloquium of Art Studies : Art as Representation of the World)
- 古代と近代の調停 : オイラー『新音楽理論の試み』における調和と快(第五十四回美学会全国大会発表要旨)
- 「大きな過ち」 : アリストテレース『詩学』第13章における悲劇性
- ボエーティウス『音楽教程』におけるmusicaの概念
- 祭りの後で/後の祭り
- 学びのもたらす解放 : アリストテレース『詩学』の「浄め(カタルシス)」
- アリストテレース『詩学』の「カタルシス」 (成城学園創立80周年記念特集号)
- 学びのもたらす解放 : アリストテレース『詩学』のカタルシス(第 48 回美学会全国大会発表要旨)
- 「この人はあの人だ」(アリストテレース『詩学』第4章)現実開示の途としてのミーメーシス
- ルネサンス音楽と文学における思想と表現 : ジローラモ・メイ『古代旋法論』@: 内容の分析的概観
- 千足伸行、飄々男児 (千足伸行教授退任記念)
- 感性的質の生成構造、または感性史の試み
- プラトーン『国家』第十巻の詩論における「ミーメーシス」(美学会第四十六回全国大会報告)
- 古代人の模倣と自然の模倣 : ヴィンケルマン『ギリシャ人の絵画・彫刻作品の模倣についての考察』における自然の概念 (上原和教授退任記念)
- ヴィンチェンツォ・ガリレーイと古代楽譜断片 : 西洋音楽における古典の伝統の一断面
- V・ガリレーイと古代楽譜断片 : 西洋音楽における古典の伝統の一断面(美学会第四十四回全国大会報告)
- 渡辺裕, 『聴衆の誕生 ポスト・モダン時代の音楽文化』, 春秋社, 一九八九年, 二六二頁
- 現代日本における音楽学の可能性-2- (日本音楽学会第39回全国大会総覧--1988年11月12日〜13日)
- ジローラモ・メイ『古代旋法論』 : バロック音楽様式の成立に対するその意味
- Humanism in Italian Renaissance Musical Thought/Claude V.Palisca(1985)
- プトレマイオスの旋法(トノス)エートス論
- ハンス・シャヴェルノホ, 『天体のハルモニアー』, SCHAVERNOCH, Hans, Die Harmonie der Spharen. Die Geschichte der Idee des Welteneinklangs und der Seeleneinstimmung, Verlag Karl Alber, Freiburg/Munchen, 1981
- プトレマイオスの宇宙調和論--4つの音高概念
- アリストテレース『詩学』の資料伝承とヴェットーリによるρυθμο[s]概念の誤解
- 第2回 成城大学国際芸術学コロキウム報告 :
- "哲学と文献学の新たな仲違い" : プラトーンの詩人論を解釈するコリンウッド
- もう一つの『詩学』注釈 : メーイ筆ヴェットーリ宛手紙2通(1559年) (小林義武教授記念)
- 序に代えて : ヨーロッパ紳士、小林義武 (小林義武教授記念)