O1-124 全国の周産期医療施設における妊娠中からの多胎支援の現状(母性保健・訪問指導1,一般口演)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-11-16
著者
-
服部 律子
岐阜県立看護大学育成期看護学講座
-
服部 律子
岐阜県立看護大学
-
佐藤 喜美子
杏林大学保健学部
-
平石 皆子
埼玉県立大学保健医療福祉学部
-
大木 秀一
石川県立看護大学健康科学講座
-
大高 恵美
日本赤十字秋田看護大学
-
大木 秀一
石川県立看護大学
-
大高 恵美/山本
日本赤十字秋田看護大学
関連論文
- 沐浴演習の事前学習のためのWeb教材作成と学生による評価
- なぜ双子(多胎児)が生まれるか (特集 こんなケース,あなたならどうする? 双子・三つ子の育児支援のプロになろう)
- O-219 多胎育児ピアサポート活動の取り組み(Group35 育児支援,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- O-108 行政・病院・多胎児サークルが協働して行う多胎児支援の検討(Group18 母子保健,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- 高校生にみられる月経時の自覚症状と日常生活・抑うつ性との関連
- 産褥早期から産後13か月の母親の疲労に関する研究(第2報) : マタニティブルーと産後の抑うつ症状
- 産褥早期から産後13か月の母親の疲労に関する研究(第1報) : 疲労感の推移と関連する要因
- 産褥早期における腰腹部固定帯の効用
- ふたごの母親への保健指導 (助産婦のための退院指導マニュアル) -- (課題をもつケ-スの退院指導--新生児の課題)
- 双子の授乳状況の実態と課題(第2報) : 同時授乳
- 女子学生への月経教育プログラムの試み
- 妊娠期から地域・病院・多胎児サークルが協働して行う多胎児支援
- 保健師による母乳育児支援の実態調査 : 支援の方針・援助内容・困ったことに焦点をあてて
- 145 母乳育児支援に対する保健師の視点と支援の実際(乳房管理・母乳4 望まれる母乳育児支援とは,第49回日本母性衛生学会総会)
- 保育園児の長期追跡研究 : 学童期における身体発育・行動発達と保育開始時期の検討
- 極低出生体重児の精神行動発達
- 早産多胎児の発育および発達
- 妊婦水泳の母子におよぼす影響 (第2報) : 出産児の成長発達に関する検討
- 妊婦水泳と母子におよぼす影響 (第1報) : 妊婦および分娩過程に関する検討
- 幼児・学童における神経学的微徴候陽性児スクリーニング法の試み
- 本学一般入学試験受験者の概要
- O-167 施設・地域における母乳育児支援の課題と方法に関する研究(Group30 乳房管理III,一般口演)
- O-265 流産死産を経験した女性の退院後におけるグリーフケア(Group43 グリーフケア1,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- 赤ちゃんにやさしい病院で母乳育児を体験した母親にとっての母乳育児の意味
- ITPAを用いた双生児乳幼児における聴覚言語理解能力の縦断的評価 : 双生児の聴覚言語理解能力の低下と生物学的背景との関連
- 英国における看護職の生涯学習支援
- ロンドンの研修で学んだこと
- 209 多胎妊婦の妊娠中の生活上の課題と支援に関する研究(Group34 妊娠8,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 082 低出生体重児の母乳育児支援プログラムの評価(Group13 乳房管理・母乳2,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 双子の母親の精神健康度に関与する要因の分析
- 双子の母親の育児不安に影響する要因 : 不妊治療と育児の実態
- 赤ちゃんにやさしい病院(BFH)における母乳育児支援の実態と課題
- 母性看護の看護過程の展開に必要な学習プロセスと実習との関連
- 本学学生の分娩介助技術習得のプロセスとそれに応じた臨床指導のありよう
- 本学における助産実習での学びの内容
- 母親の育児不安と双生児の精神運動発達との関連性の検討 : 双生児と単胎出生児との比較から
- 地域における行政と育児サークルが協働で行う多胎児支援
- P-254 保育園に子どもを預けて働く母親の育児休業利用状況とその背景(Group55 母子保健・訪問指導,ポスターセッション)
- 287 里帰り出産と父親の育児動機との関連(母性、父性2, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 223 幼児の性教育実践にむけての取り組み : 保育士への働きかけの効果(性教育3, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 221 幼児の性教育実践に関する検討 : 保護者への関わりとその効果(性教育3, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 220 高校生への性教育の取組み : ピアカウンセリングの実践の効果(性教育2, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- D-10 大学生の月経随伴症状に関する検討(第13回杏林医学会総会)
- D-8 夫婦関係が更年期症状の強さに与える影響(第13回杏林医学会総会)
- 288 家族関係と更年期症状(3) : 家族関係が更年期症状の強さに与える影響(更年期、老年期2)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 287 家族関係と更年期症状(2) : 母子関係が更年期症状の強さに与える影響(更年期、老年期2)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 286 家族関係と更年期症状(1) : 夫婦関係が更年期障害の症状の強さに与える影響(更年期、老年期2)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 280 更年期症状の強さと心理的充足度の関係(更年期、老年期1)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 235 女子大学生の月経随伴症状についての検討(性周期、月経1)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 057 妊娠中期から産褥期における里帰り出産の実態調査(妊娠、分娩、産褥11)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- D-10 更年期障害と背景因子に関する検討(一般口演)(第32回杏林医学会総会)
- D-9 大学生の月経随伴症状の出現時期と頻度に関する研究(一般口演)(第32回杏林医学会総会)
- D-24 大学生のAIDSに関する知識と認識(一般口演,第31回杏林医学会総会)
- D-22 日本産科婦人科学会更年期症状評価表のスコア化(一般口演,第31回杏林医学会総会)
- D-21 保育園児の体調不良時における父母の対応と性役割態度との関連(一般口演,第31回杏林医学会総会)
- 032 妊婦の日常生活活動量と妊娠経過との関連について(妊娠、分娩、産褥7)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 353 助産師学生が考える卒業時の助産ケア能力 : 分娩期の助産ケアの自己評価から(学生教育5, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 周産期における生活実態からみた「里帰り出産」
- P-165 低出生体重児の母親が受けた母乳育児支援の実態と望まれる母乳育児支援(Group49 乳房管理・母乳,ポスターセッション)
- 県内産科施設の母乳育児の実態と課題
- 232 「月経のセルフケアの学習」による日常生活の変容と月経随伴症状への効果の検討(性周期、月経1, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 褥婦事例における看護過程の演習の効果 : ロールプレイと技術演習を組み合わせて事例のイメージ化を図る試み
- 本学における助産教育の展開と課題(第2報) : 分娩期実習の実際
- 本学における助産教育の展開と課題(第1報) : 助産教育の現状からの検討
- O-177 流産死産経験者への外来におけるグリーフケアの充実(第2報)(Group34 グリーフケアほか,一般口演,第51回日本母性衛生学会総会)
- O-176 流産死産経験者への外来におけるグリーフケアの充実(第1報)(Group34 グリーフケアほか,一般口演,第51回日本母性衛生学会総会)
- O-234 助産所における妊娠期のケアに関する研究(Group46 助産所,一般口演,第51回日本母性衛生学会総会)
- P-079 女子高校生が抱く母乳と人工乳のイメージ(Group60 乳房管理・母乳,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- 160 多胎育児の実態と支援へのニーズ(第2報)(育児5, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 159 多胎育児の実態と支援へのニーズ(第1報)(育児5, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 179 多胎児の母親がもつ育児支援へのニーズ(育児5)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 青年期における生・性教育プログラムの開発(平成13年度プロジェクト研究報告(保健学部・保健学研究科),研究助成金による成果紹介)
- D-20 日本産婦人科学会更年期スコアに関する検討(一般口演,第30回杏林医学会総会)
- P-028 母体・胎児集中治療室(MFICU)の看護職者に求められる能力とその育成(Group57 妊娠,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- 母体・胎児集中治療室(MFICU)スタッフのストレスと看護管理上の課題(ミニシンポジウム,第51回日本母性衛生学会総会)
- 私立大学系(東京)看護専門学校生の入学経緯、学生生活の満足感、結婚観に関する実態調査 (1985年調査との比較)
- 低出生体重児における離乳の指導と実態
- P-166 A県における多胎児家族への支援の実際(Group71 育児,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- 成人・老人を対象としたG県下の病院におけるターミナルケアの実態
- G県下の小児医療におけるターミナルケアの実態 : 家族へのケアに焦点をあてて
- G県下の保健所・市町村におけるターミナルケアの実態
- O-189 多胎育児支援への取り組み(Group34 育児III,一般口演)
- G県の病院における看護トップマネージャーの看護系大学院設置に関する意識
- 看護活動と看護職の現状に関する課題 : 望まれる人材として大学院修了生に期待すること
- 岐阜県民の看護および看護大学に関するニーズについて
- 岐阜県下市町村長の看護への期待・要望
- 英国(U.K.)における看護学教育について : イングランドとスコットランドの基礎教育および卒後教育を視察して
- 育成期看護学(方法8育成期看護技術演習2)における女性のセルフケアの学習効果
- ***のセルフエフィカシーと月経時の対処行動
- 看護専門学校生の結婚観に関する調査--私立大学系(東京)1985年の調査との比較
- D-16 新卒ナースの看護技術修得に関する研究(一般口演,第29回杏林医学会総会)
- D-19 女子大学生のピアカウンセリング受講による性意識の変化(一般口演,第30回杏林医学会総会)
- 英国の医療におけるWBL(Work Based Learning)の実際(第2報) : プライマリケアにおけるWBL
- 英国の医療におけるWBL(Work Based Learning)の実際(第1報) : 新しいNHSとWBLの概念
- 141 帝王切開後の褥婦の母乳育児支援(乳房管理・母乳3 困難な母乳育児への挑戦,第49回日本母性衛生学会総会)
- MFICUにおける看護の実態と課題 (特集 周産期ハイリスクケアの構築)
- O1-124 全国の周産期医療施設における妊娠中からの多胎支援の現状(母性保健・訪問指導1,一般口演)
- O1-064 経産婦のふたごの妊娠・出産・育児期における上の子の反応と母親の対応(育児1,一般口演)
- P2-002 多胎の妊産婦とその家族へのケアマニュアルの開発(Group14 妊娠,ポスターセッション)
- O1-001 多胎育児準備クラスの評価 : 多胎育児経験者が参加することの意義(妊娠1,一般口演)