P-166 A県における多胎児家族への支援の実際(Group71 育児,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
スポンサーリンク
概要
著者
-
大月 恵理子
埼玉県立大学保健医療福祉学部看護学科
-
平石 皆子
埼玉県立大学保健医療福祉学部看護学科
-
坂上 明子
千葉大学大学院看護学研究科
-
坂上 明子
千葉大学看護学部
-
平石 皆子
埼玉県立大学保健医療福祉学部
-
大月 恵理子
埼玉県立大学保健医療福祉学部
-
大月 恵理子
埼玉県立大学
関連論文
- P-044 死産を経験した母親とその家族へのグリーフケア(Group58 分娩,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- P-051 緊急帝王切開の分娩体験を受容し肯定的側面を見出すことを促す看護援助(Group58 分娩,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- P-155 産後4か月までの母親への育児支援の実際と希望の相違(Group71 育児,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- P-165 夜勤をする看護師の妻/母親をもつ夫/父親の夜間の育児と工夫(Group71 育児,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- P-079 女子高校生が抱く母乳と人工乳のイメージ(Group60 乳房管理・母乳,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- P-028 母体・胎児集中治療室(MFICU)の看護職者に求められる能力とその育成(Group57 妊娠,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- 母体・胎児集中治療室(MFICU)スタッフのストレスと看護管理上の課題(ミニシンポジウム,第51回日本母性衛生学会総会)
- P-166 A県における多胎児家族への支援の実際(Group71 育児,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- 高校生に対する性感染症予防教育講座受講前後における性意識の変化
- 141 帝王切開後の褥婦の母乳育児支援(乳房管理・母乳3 困難な母乳育児への挑戦,第49回日本母性衛生学会総会)
- P1-009 初妊婦の肯定的出産イメージの獲得を促す看護援助(妊娠VI,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- O2-021 育児期の夫婦の役割調整に対する妊娠期の夫婦のイメージと影響要因(妊娠IV,一般口演,第52回日本母性衛生学会総会)
- P1-070 生後4か月までの母親と祖母の育児に対する考え方の相違(育児III,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- P2-124 「周産期急変対応セミナー」の実施と評価(リスクマネージメントII,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- MFICUにおける看護の実態と課題 (特集 周産期ハイリスクケアの構築)
- O1-124 全国の周産期医療施設における妊娠中からの多胎支援の現状(母性保健・訪問指導1,一般口演)
- P2-117 母乳育児推進を目指す看護職者の糖水や人工乳などの補足に関連した思い(Group25 乳房管理・母乳,ポスターセッション)
- O1-020 ALSO(Advanced Life Support in Obstetrics)を助産師が受講することの意義(母性看護5,一般口演)
- P2-002 多胎の妊産婦とその家族へのケアマニュアルの開発(Group14 妊娠,ポスターセッション)
- P1-035 高年初産婦の産後入院中における子育て生活体験(Group 3 産褥,ポスターセッション)
- P2-024 高年初産婦の産後1か月における子育て生活経験 : 疲労、うつ、母親役割の自信、満足感との関連から(Group 20 産褥,ポスターセッション)
- P1-100 不妊治療診療所に勤務する不妊症看護認定看護師の役割遂行(第2報) : 役割遂行のための工夫・努力(Group 15 不妊,ポスターセッション)
- P1-034 第2子出生後1か月時の母親のストレスコーピングと育児適応について(Group 3 産褥,ポスターセッション)
- P1-099 不妊治療診療所に勤務する不妊症看護認定看護師の役割遂行(第1報) : 役割遂行状況(Group 15 不妊,ポスターセッション)
- P1-026 超低出生体重児を出産した母親に関わる看護職者の思い : 初回面会前後の関わりを中心として(Group 3 産褥,ポスターセッション)