国立科学博物館維管束植物標本室へのAPGIII分類体系導入(記事)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
国立科学博物館の維管束植物標本室では,2012年,拡張に合わせて新エングラー体系からAPGIII分類体系への配列替えが行なわれた.その背景,準備,移動作業,移動後の利用者の反応を記録した.
- 2013-02-25
著者
関連論文
- 西表島におけるサガリバナ(サガリバナ科)のガによる送粉
- 相模灘沿岸におけるアマモの分布
- Petunia sensu Jussieu(ナス科)における葉緑体DNAのRFLPの詳細
- 三陸海岸におけるスゲアマモ集団間の遺伝子交流
- 日本新分布のNajas guadalupensis var. floridana(イバラモ科)
- クロモ属(トチカガミ科)における水面上花粉による送粉 : II.気泡による雄花の浮上
- スゲアマモの遺伝子交流に関する研究(北海道, 東北沿岸の海草藻場ワークショップ)(平成12年度共同利用研究集会講演要旨)
- 筑波実験植物園におけるサクラソウの自生地外保全に関する研究 : II.トラマルハナバチの活動状況
- クロモ属(トチカガミ科)における水面上花粉による送粉
- 筑波実験植物園におけるサクラソウの自生地外保全に関する研究 : 1.自然交配による種子生産
- A29 富士山宝永噴火の際に千葉県佐原で採取された火山灰(火山の物質科学(2),日本火山学会2008年秋季大会)
- コケシノブ科シダ類の種分化・系統・分類(学位論文紹介)
- 分類学の「知」を結集させるために : 『日本の固有植物』編集から垣間見えた課題(第10回日本植物分類学会奨励賞受賞記念論文)
- 日本固有シダ植物の起源(日本植物分類学会第10回大会記念シンポジウム講演記録「日本の固有植物」)
- 近畿地方新産のヒメキカシグサとその生育環境
- 鳥取県のコアマモ (Zostera japonica Aschers. et Graebn.) 個体群の遺伝的多様性
- 国立科学博物館維管束植物標本室へのAPGIII分類体系導入(記事)