筑波実験植物園におけるサクラソウの自生地外保全に関する研究 : 1.自然交配による種子生産
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
筑波実験植物園において,サクラソウの遺伝的多様性を維持できる自生地外保全のための基礎データを得るために,園内3カ所のサクラソウ個体群の自然交配による結果率,種子生産量を調査した。これらを自生地2カ所のデータと比較したところ,送粉者が制限され種子生産量が低いと報告されている田島ヶ原の個体群よりも多く,送粉者が多く種子生産量が高いと報告されている北海道の個体群と同程度であることが示された。園内での種子生産は,送粉者の豊富な自生地と同様の良好な状態と評価できる。また,園内において何らかのマルハナバチ類が頻繁にサクラソウを訪花したことが推測された。今回,サクラソウを訪花するマルハナバチ類は確認できなかったが,園内の他の植物に訪花する2種類のマルハナバチ,コマルハナバチとトラマルハナバチが観察された。
- 国立科学博物館の論文
- 1999-12-25
著者
関連論文
- 西表島におけるサガリバナ(サガリバナ科)のガによる送粉
- 相模灘沿岸におけるアマモの分布
- Petunia sensu Jussieu(ナス科)における葉緑体DNAのRFLPの詳細
- 三陸海岸におけるスゲアマモ集団間の遺伝子交流
- ペチュニアと近縁属の遺伝資源解析 : (第39報)胚珠培養による狭義の Petunia 属と Calibrachoa 属の属間雑種の育成とその後代の評価
- 日本新分布のNajas guadalupensis var. floridana(イバラモ科)
- クロモ属(トチカガミ科)における水面上花粉による送粉 : II.気泡による雄花の浮上
- スゲアマモの遺伝子交流に関する研究(北海道, 東北沿岸の海草藻場ワークショップ)(平成12年度共同利用研究集会講演要旨)
- 筑波実験植物園におけるサクラソウの自生地外保全に関する研究 : II.トラマルハナバチの活動状況
- クロモ属(トチカガミ科)における水面上花粉による送粉
- 筑波実験植物園におけるサクラソウの自生地外保全に関する研究 : 1.自然交配による種子生産
- 南米の道路脇植物相その3.南ブラジル,1993年春
- 鳥取県のコアマモ (Zostera japonica Aschers. et Graebn.) 個体群の遺伝的多様性
- 国立科学博物館維管束植物標本室へのAPGIII分類体系導入(記事)