筑波実験植物園におけるサクラソウの自生地外保全に関する研究 : II.トラマルハナバチの活動状況
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
筑波実験植物園において,サクラソウの遺伝的多様性を維持できる自生地外保全のための基礎データを得るために,サクラソウの主要ポリネーターであるトラマルハナバチによる,春から秋にかけて園内で開花する植物への訪花状況を調査した。その結果,4月下旬から10月上旬までトラマルハナバチが利用する14種類の植物が連続的に開花し,花蜜及び花粉収集行動が観察されたことから,トラマルハナバチが恒常的に活動を行い,コロニーの生活史を全うするのに良好な環境であると評価できた。7月中旬から8月中旬の気温の高い期間に,マルハナバチの減少がみられたが,これは園内の花資源の不足ではなく,夏の高温が原因と考えられた。また今回,サクラソウでビロードツリアブによる花蜜収集が観察されたが,トラマルハナバチの訪花は観察されなかった。しかし花弁に見られた多数の爪痕はマルハナバチ類の訪花の可能性を示した。
- 国立科学博物館の論文
- 2000-12-25
著者
関連論文
- 西表島におけるサガリバナ(サガリバナ科)のガによる送粉
- 相模灘沿岸におけるアマモの分布
- Petunia sensu Jussieu(ナス科)における葉緑体DNAのRFLPの詳細
- 三陸海岸におけるスゲアマモ集団間の遺伝子交流
- ペチュニアと近縁属の遺伝資源解析 : (第39報)胚珠培養による狭義の Petunia 属と Calibrachoa 属の属間雑種の育成とその後代の評価
- 日本新分布のNajas guadalupensis var. floridana(イバラモ科)
- クロモ属(トチカガミ科)における水面上花粉による送粉 : II.気泡による雄花の浮上
- スゲアマモの遺伝子交流に関する研究(北海道, 東北沿岸の海草藻場ワークショップ)(平成12年度共同利用研究集会講演要旨)
- 筑波実験植物園におけるサクラソウの自生地外保全に関する研究 : II.トラマルハナバチの活動状況
- クロモ属(トチカガミ科)における水面上花粉による送粉
- 筑波実験植物園におけるサクラソウの自生地外保全に関する研究 : 1.自然交配による種子生産
- 南米の道路脇植物相その3.南ブラジル,1993年春
- 鳥取県のコアマモ (Zostera japonica Aschers. et Graebn.) 個体群の遺伝的多様性
- 国立科学博物館維管束植物標本室へのAPGIII分類体系導入(記事)