P2-41-2 当科における非免疫性胎児水腫と羊水中糖濃度の検討(Group97 産科合併症3,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 2012-02-01
著者
-
佐藤 朗
秋田大
-
小川 正樹
秋田大
-
佐藤 恵
秋田大
-
寺田 幸弘
秋田大
-
長尾 大輔
秋田大
-
下田 勇輝
秋田大
-
長尾 大輔
秋田大学医学部附属病院産婦人科
-
寺田 幸弘
秋田大学医学部附属病院産婦人科
-
佐藤 朗
秋田大学医学部附属病院産婦人科
-
富樫 嘉津恵
秋田大
-
菅原 和江
秋田大
-
赤平 沙恵子
秋田大
関連論文
- P3-400 前回の帝王切開術創部に生じた子宮筋層欠損部の胎盤組織から大量出血(妊娠14週)したが,修復後に生児(妊娠34週)が得られた1例(Group146 妊娠分娩産褥17,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-81 尿中コチニンを用いた妊婦への禁煙指導(Group53 妊娠分娩産褥7,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 先天性筋強直性ジストロフィーの家族支援
- P2-131 既往3回帝王切開後妊娠の妊娠中期より子宮壁菲薄化を認めたが保存的管理により生児を得た1例(Group49 妊娠分娩産褥4,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P4-50 リトドリンによる胎児頻脈が出生後も長期間持続した一例(Group99 胎児・新生児の生理6,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-103 一絨毛膜一羊膜双胎における無能症と臍帯ヘルニア共存合併の一例(Group46 胎児・新生児の病理3,一般講演,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-284 癒着胎盤症例に対し胎盤剥離せず子宮摘出する方法について(Group32 妊娠・分娩・産褥の生理4,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-162 免疫グロプリンによる胎児治療が奏功したパルボウィルス胎内感染の1例(Group19 胎児・新生児の病理2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-82 子宮内胎児死亡の原因の検討(Group108 妊娠分娩産褥13,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-341 妊娠中期までに子宮壁菲薄化を認める帝王切開術後妊娠例の管理方法に関する検討(Group42 妊娠分娩産褥5,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 臨床経験 頸管縫縮術の予後を左右する因子--術前に羊水中顆粒球エラスターゼを測定する意義について
- 頸管縫縮術の予後を左右する因子は?(早産II, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 母児ともに良好な予後をたどった左室心筋緻密化障害合併妊娠の1例(周産期症例II, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 羊水中におけるインターロイキン-6と顆粒球エラスターゼ, どちらが絨毛膜羊膜炎の診断マーカーとして優れているか?(早産I, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 絨毛膜羊膜炎と前期破水 (特集 感染から考えるPreterm PROMとその管理)
- PROMと細菌感染 (女性診療のための 感染症のすべて) -- (周産期)
- 15-14.正常新生児早期におけるヒト脳性ナトリウム利尿ペプチドの変化(第72群 胎児・新生児7)(一般演題)
- 14-27.出生前診断された6番環状染色体の1例(第68群 胎児・新生児3)(一般演題)
- 12-2.胎胞膨隆症例の予後評価における各種炎症マーカーの有用性について(第54群 妊娠・分娩・産褥期6)(一般演題)
- (切迫)早産,前期破水,頸管無力症 (特集 研修医のための周産期医療ABC--産科編) -- (産科疾患の診断,治療管理)
- 出生前診断された先天性横隔膜ヘルニア症例の予後因子の検討(第164群 胎児・新生児 14)
- 妊娠ヒト子宮頚部組織におけるヒアルロン酸合成酵素の免疫組織学的検討(第29群 妊娠・分娩・産褥2)
- 妊娠中毒症例に臨床上必要な肝・腎機能検査の実際 (特集 妊娠・分娩と血圧)
- 90 不安定ヘモグロビン症に起因する反復胎児水腫例に対して, 子宮内輸血を施行し, 救命し得た本邦初報告例
- P-434 先天性カンジダ症を発症した未破水カンジダ羊水感染の2例
- 391 絨毛膜羊膜炎の診断における羊水中顆粒球エラスターゼ迅速定性法の有用性
- P2-337 メトフォルミン療法による妊娠の分娩予後(Group85 生殖内分泌2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 8)前期破水(10.異常分娩の管理と処置,D.産科疾患の診断・治療・管理,研修コーナー)
- 421 妊娠糖尿病症例における血中脂質濃度の特徴および胎児胎盤系の脂質代謝に関する検討
- 191 耐糖能異常妊婦の産褥期における脂質代謝についての検討
- P3-294 体外受精治療による子宮腺筋症例の妊娠予後について(Group112 生殖医学子宮2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 7)臍帯巻絡・下垂・脱出(10.異常分娩の管理と処置,D.産科疾患の診断・治療・管理,研修コーナー)
- 臍帯巻絡・下垂・脱出
- 分娩後子宮内反症 (子宮疾患・子宮内膜症の臨床--基礎・臨床研究のアップデート) -- (妊娠・産褥期異常)
- P-293 緊急頚管縫縮術後の予後予測における腟鏡負荷頚管長測定の有用性
- P-96 絨毛膜下血腫の予後決定因子は炎症であるか
- P-270 妊娠時における頚管粘膜中のヒアルロン酸濃度の変動と炎症性サイトカインとの関係
- P-121 抗生剤による治療効果が期待できる絨毛羊膜炎症例の羊水中の顆粒球エラスターゼ, IL-6およびIL-8濃度の検討
- 29-2.培養ヒト子宮頸部線維芽細胞におけるTSG-6 mRNA発現に関する検討(第140群 妊娠・分娩・産褥期23)(一般演題)
- P-454 絨毛膜羊膜炎における胎児肺成熟促進因子としての炎症性サイトカインの検討
- P-191 ヒト子宮頚部におけるヒアルロン酸合成酵素遺伝子の発現
- P-227 絨毛羊膜炎に対する抗生剤治療の有効性と限界についての検討 : 羊水中顆粒球エラスターゼ値を指標として
- 496 経膣走査法超音波画像を用いた妊娠子宮頸部のスコアリング(cervix score)による頸管縫縮術の客観的適応基準について
- P2-493 当院でのGBS垂直感染状況,ならびに新たな感染予防法についての検討(Group169 周産期感染症2,一般演題,第59回日本産婦人科学会学術講演会)
- P-95 妊娠および非妊娠ラット子宮頚部におけるCD44の発現と子宮頚部熟化との関連について
- マウス着床前期胚におけるVEGF receptor の発現に関する検討(生殖生理・病理XVI, 第57回日本産科婦人科学会)
- ヒト黄体化顆粒膜細胞における survivin の発現に関する検討(生殖生理・病理I, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 25-26.未受精卵または受精卵1個のsurvivin mRNA定量によるviabilityの評価(第123群 生殖生理・病理12)(一般演題)
- 62.停留精巣に関与するorphan receptor LGR8に対するligandの同定(生殖・内分泌1)(高得点演題)
- FSHの基礎値が高い症例は生殖補助技術の治療成績が良くないか?(不妊・不育XI, 第57回日本産科婦人科学会)
- クラミジア抗体価による卵管周囲癒着の予測について(不妊・不育VII, 第57回日本産科婦人科学会)
- 185 培養ヒト子宮頚部線維芽細胞におけるヒアルロン酸合成酵素遺伝子の発現と子宮頚部熟化に関する検討
- P-69 頚管粘液中ヒアルロン酸、インターロイキン-8は、妊娠満期の子宮頚部熟化のマーカーになりうるか
- P-518 一過性骨髄異常増殖症を合併するダウン症児における胎児肝臓計測の有用性について
- P-200 培養ヒト子宮頚部線維芽細胞におけるCD44mRNAの発現に及ぼすIL-1β, IL-8, TNF-αの影響について : realtime quantitative RT-PCR法を用いた検討
- 187 Soluble CD44の頚管熟化における役割について
- 症例 妊娠14週に癒着胎盤による子宮破裂で腹腔内大量出血をきたしたが修復後に生児が得られた1例
- 子宮筋腫ならびに子宮腺筋症において膣式子宮全摘術を施行するための子宮重量の限界について
- P1-38-6 腹腔鏡下手術後の痛みについての検討(Group72 異所性妊娠・腹腔鏡・他,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-29-7 当院で不育症の精査をした患者13例の,妊娠予後の検討(Group63 不育症2,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-26-2 男性不妊症例に対するMacaの有効性について(Group60 不妊症,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-26-2 卵巣癌根治術後19日目・リンパ嚢胞穿刺後に肺血栓塞栓症(PTE)を発症したが,経皮的心肺補助装置(PCPS)により後遺症無く救命し得た一症例(Group128 婦人科悪性腫瘍・症例2,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-31-2 BDNF/TrkBシグナルによるヒトtrophoblastの発育制御(Group65 生殖生理・病理・基礎1,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-21-16 当科における羊水過多症と羊水中糖濃度の検討(Group46 妊娠・分娩・産褥の生理・病理11 羊水・胎盤,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-19-12 分娩時出血量と肥満に関する後方視的検討 : 妊娠中の肥満は帝王切開術の適応となりうるのか(Group40 妊娠・分娩・産褥の生理・病理8 産科出血・常位胎盤早期剥離,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- 1)頸管熟化の生理と病理(4)周産期 科学的な視点から分娩の生理と病理を探る,2.クリニカルカンファランス,生涯研修プログラム,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-24-24 リンパ節郭清を含む婦人科悪性腫瘍手術施行時における静脈血栓症および肺動脈塞栓症の予防対策 : 開拓的取り組みと後方視的検討(Group126 婦人科悪性腫瘍・手術合併症2,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-22-23 当院における卵巣癌I期の治療成績(Group120 悪性卵巣腫瘍・治療1,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-14-29 子宮体癌におけるCRP単一塩基多型とリンパ節転移・脈管侵襲との関連(Group98 子宮体部悪性腫瘍・基礎2,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 新生児輸血に関して対応に苦慮した宗教的輸血拒否妊婦の1例
- 卵巣類肝細胞癌の一例とその診断・治療に関する報告のまとめ
- 1)頸管熟化の生理と病理(科学的な視点から分娩の生理と病理を探る,4)周産期,クリニカルカンファランス,第63回日本産科婦人科学会 第63回学術講演会生涯研修プログラム,研修コーナー)
- 妊娠初期に深部静脈血栓症を発症した1症例
- 2009-2010年周産期死亡調査報告
- 症例報告 妊娠後期に尿崩症が顕在化した糖尿病合併妊娠の1例
- 大規模災害時のHLA型適合血小板輸血入手と広域母体搬送に関する問題点 : 骨髄異形成症候群合併妊娠の1例
- 妊娠後期に尿崩症が顕在化した糖尿病合併妊娠の1例
- P2-41-2 当科における非免疫性胎児水腫と羊水中糖濃度の検討(Group97 産科合併症3,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-44-6 大規模災害時に広域母体搬送により母児ともに救命し得た骨髄異形成症候群合併妊娠の一例(Group 156 周産期・社会3)
- P2-9-1 卵巣癌I期の治療成績(Group65 卵巣腫瘍・治療3,一般演題)
- P3-25-7 子宮腺筋症症例におけるIVF施行後の妊娠予後について(Group 137 生殖補助医療3)
- P3-19-4 体外受精治療中に腸閉塞を繰り返し,回盲部切除を施行した回盲部子宮内膜症の1例(Group131 子宮内膜症・腺筋症7)
- P3-8-7 シスプラチン局所動注療法が有効であった放射線療法後の再発子宮頸癌の一例(Group120 子宮頸部腫瘍・治療4)
- P2-8-1 4度の腫瘍減量手術を経て治療継続中の腹膜原発悪性中皮腫1例(第2報)(Group63 卵巣腫瘍・症例2,一般演題)
- P1-4-10 早期子宮体部類内膜腺癌における前方視的傍大動脈リンパ節郭清個別化とその治療成績(Group4 子宮体部腫瘍・診断・予後1,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- Y-2-2 卵子成熟抑制因子(oocyte maturation inhibitor:OMI)の同定とその機能解析 : C-type natriuretic peptide(CNP)による卵子成熟抑制と2次卵胞発育促進作用(優秀演題賞候補演題 生殖医学,優秀演題賞候補プログラム,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-28-6 周産期に発見された乳がんの1例 : 早期診断への提案(Group 140 合併症妊娠(症例)7)
- P2-42-4 経会陰超音波検査を用いた,分娩による骨盤***脱リスクの予測(Group 94 分娩手技1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P1-19-8 内因性Tyrosine kinase Bシグナリング阻害による子宮肉腫細胞の増殖抑制(Group 19 子宮体部腫瘍・基礎2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P2-9-2 当科における子宮頸癌IIIB期に対する同時化学放射線療法の治療成績(Group 61 子宮頸部腫瘍・治療4,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P1-8-9 発見時無症状であった,30代の子宮原発Ewing sarcoma/primitive neuroectodermal tumor (ES/PNET) StageIVBの1例(Group 8 子宮体部腫瘍・症例,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P1-5-5 初回手術から9年経過して再発し完全摘出に至った腟悪性黒色腫の1例(Group 5 外陰・腔腫瘍,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P2-49-4 酸化再生セルロースを用いて造腟術を行った1例(Group 101 思春期1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P2-38-6 致死性四肢短縮症の2例(Group 90 胎児・新生児の異常(症例)3,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P3-34-8 当院の40歳以上の自然妊娠症例と体外受精症例における周産期予後および短期新生児予後の比較検討(Group 131 生殖補助医療4,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- P3-36-3 若年で発症し,卵巣腫瘍との鑑別が困難であった結腸間膜原発血管周皮腫(hemangiopericytoma)の1症例(Group 133 婦人科腫瘍全般・症例2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- P3-35-1 外陰部リンパ管拡張症に合併した血管線維腫の1例(Group 132 婦人科腫瘍全般・症例1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- P1-10-7 子宮魚鱗癖をともなった子宮体部疣状癌の1例(Group 10 子宮体部腫瘍・症例3,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- P2-38-1 妊娠中に発症した肺炎を契機に診断され,子宮内感染による早産予防を考慮して母体管理を行った無γグロブリン血症合併妊娠の1例(Group 76 周産期の感染症3,一般演題,第66回学術講演会)
- P3-15-8 子宮鏡下生検にて過大着床部と診断され,経過観察中に子宮動静脈奇形を発症した一症例 : hCG曝露と血管新生因子との関連から(Group 112 産褥期出血,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)