高齢者の介護と社会的適応に関する研究 (<学部プロジェクト報告>平成23年度終了報告)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2013-03-00
著者
-
鈴木 力雄
岩手県立大学社会福祉学部
-
糸田 尚史
名寄市立大学短期大学部児童学科
-
糸田 尚史
市立名寄短期大学
-
糸田 尚史
市立名寄短期大学生活科学科
-
小野澤 章子
明治学院大学大学院
-
吉田 清子
岩手県立大学社会福祉学部
-
大冨 和弘
岩手県立大学大学院社会福祉学部研究科
-
吉田 渡
岩手県立大学社会福祉学研究科博士後期課程
-
小野澤 章子
岩手大学人文社会科学部
-
佐藤 嘉夫
岩手県立大学名誉教授
-
渡辺 道代
岩手県立大学社会福祉学部(前)
-
糸田 尚史
名寄市立大学短期大学部
関連論文
- 親子で愉しめる絵本による子どもの心理的発達と教育効果
- 名寄・美深地域における子どもの心理発達相談
- 配食サービス開発をテーマとした福祉調査実習の一事例
- 福祉多元主義下における法人種別の役割分担に関する分析 : 認知症高齢者グループホームを事例に
- 親子集団遊び支援のロールプレイング--子ども家庭サービスの授業実践研究
- 地方出身者40年のライフヒストリーにみる社会関係の変遷
- 障害児療育と親支援をフィールドワークから学ぶ : 北海道の地域"諸資源(リソーシズ)"を活用した保育者養成
- 防災行動・防災意識の風化と地域社会--火山災害地域の住民調査結果の比較から
- 軽度発達障害児に対する就学指導と特別支援教育
- 高度成長期地方出身都市就労者の老年期の展望--生涯発達の視点からの長期追跡事例調査から
- 美深子ども家庭支援センターにおける一指導事例 : 注意欠陥多動傾向児に対する個別的な設定保育の試み
- ホスピスボランティアイメージ形成に関する基礎的研究--ホスピスボランティア養成講座を通して
- ホスピスボランティア養成に関する基礎的研究--ホスピスボランティア全国調査からの一考察
- 社会的・歴史的・文化的な状況の文脈における子どもの心(精神)と発達
- 児童相談のエスノグラフイー(6)発達支援のための地域療育学
- 資料 児童相談所において精神科医がかかわった虐待事例35例の検討
- 家族援助論における即興劇導入の試みと教育心理学的効果
- 児童相談所における保育内容(人間関係)と次世代育成支援時代の保育士養成 : 一時保護の子どもたち
- 農村女性の世代間分業にみられる変容過程 : 岩手県湯田町左草集落における事例をてがかりとしての予備的考察
- 災害への対応と地域生活--岩木山火山防災に関する調査報告
- 育児絵日記にみる乳幼児の社会化過程(1)1歳6か月男児の心理・社会・文化的発達
- 岩手山火山災害への住民の対応:防災準備・防災マップを中心に
- 地域福祉実践におけるフォーカスグループの有用性 : 民生委員を中心として
- 地域福祉実践におけるフォーカスグループの効果 : 民生委員による地域評価(臨床福祉教育研究領域,2003年度社会福祉学研究科修士課程修士論文要旨)
- 高齢者についての家族介護の5事例
- 東京都における第1号介護保険料に関する研究
- 岩手県立大学社会福祉学部生のアプリケーションソフトウェアの習熟に関する研究
- 第20回大会特別報告 "実践と学問(行動と科学)"媒介の個人史--児童相談所通信と学習会活動の20年 (特集1 現代行動科学会の20年)
- K-ABC (特集 子ども理解を深める「心理アセスメント」 : 特別支援教育・教育相談・学級経営に生かす) -- (特別支援教育に生かす心理アセスメント)
- ホスピスボランティア活動における継続要因と関連要因の検討
- 育児絵日記にみる乳幼児の社会化過程(2)3歳男児の心理・社会・文化的発達
- 地方都市における近代芝居小屋の盛衰 : 盛岡市の検討
- 北海道における公立保育系4年制大学の存在意義 : 北海道における保育の質向上と保育者養成
- 高齢者と異年齢の子どもたちとの交流 (平成23年度終了報告)
- 高齢者の介護と社会的適応に関する研究 (平成23年度終了報告)
- 家族援助論における即興劇導入の試みと教育心理学的効果
- ポスターセッション 美深子ども家庭支援センターにおける心理発達相談の現状と課題 (第10回[北海道子ども学会]大会集録)
- 明治末から大正期の演劇雑誌にみる盛岡の芝居小屋