「イソップ寓話」翻訳・翻案の特異性 : "蟻と蟬の事"の事例検証から
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
イソップ寓話「蟻と蟬の事」,または「蟻と螽蟖の事」など底本とする原話によって表記やプロットの展開が異なるこれらの話は,日本に最も早く入ってきた外国の物語である. そこで,天草本,古活字本,影印本などと称される底本としてのイソップ寓話の特色がどのように時代と共に流布し人々に扱われてきたか,さらには読者層の相違によって翻訳者はいかに翻刻を重ねたか,翻訳のもつ役割を吟味してきたかなど,文章表現と絵画描写(挿絵)を通して,入手,管見の可能となった明治期,大正期発刊本に限って分析検証してきた. 結果として,翻刻や翻訳にこだわりを持ち,用語使用に対しても厳しい態度で臨んでいると思われる物語に向き合うことができた.文化的には日本という国柄の精神性を重視し,大和魂に固守する余り,今日的時代性から判断すると,諧謔的な想像性と創造性に拘りと時代性を受容できた検証であった.
- 2013-03-31
著者
関連論文
- 学生の協働活動を主軸にした地域子育て支援型実践教育の試み(1)
- 昭和期にみるイソップ寓話「犬とその影」の変容
- ブックスタート経験の有無が子どもの生活習慣や読書環境等に及ぼす影響
- イソップ寓話の変容と寓意性 : 明治・大正期出版「犬とその影」をめぐって
- 父親の育児参加への支援体制づくりに関する試論 : 集客型と出前型への参加者の実態から
- 「絵本」受容過程に関する専門性の共有 : 子育て支援のための実践教育を通して
- 「イソップ寓話」翻訳・翻案の特異性 : "蟻と蟬の事"の事例検証から