学校教育におけるグループワークの方法と課題
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
子どもの対人関係能力形成の機会が減少していることを背景に、学校教育の中でグループワークを応用した取り組みが活発化している。しかし、その導入にあたっては未だ試行錯誤が繰り返されているのが現状である。そこで、筆者は学校教育におけるグループワークの方法と課題について考察した。グループワークの実施にあたっては、参加を拒否する子どもがいた場合、シェアリングの時間が足りない場合、介入が思うようにできない場合など、工夫を要する場面が少なくない。しかしながら、グループワークは進路指導、教育相談、クラブ活動、宿泊行事はもとより、通常の教科学習や保護者会など、幅広く応用することができる有用な技法として位置づけることができる。今後、新しいワークや効果測定法の開発とともに、研修の機会や実施時間が確保されることでグループワークはより発展するものと考えられる。
- 2013-03-00
著者
関連論文
- 大学生の自己理解を目的としたグループワークの開発
- 「スタートレック」の臨床心理学的解釈の試み
- 心理療法における失敗要因とその防止策について
- セラピスト・クライエント並行箱庭療法の意義と可能性
- 児童精神科臨床から見た現代の子どもと子育て
- 箱庭療法における箱の大きさに関する臨床的研究--特に小型の箱を用いて
- 入院治療を行った選択性緘黙児の長期予後について
- バウムテストの投影性に関する研究--キャンプと季節の要因を通して考える
- 心理アセスメント技法としての箱庭の可能性
- 学校教育におけるグループワークの方法と課題
- ロールシャッハ・テスト技法の使用実態と臨床感について