保育における音楽療育を考える : こども音楽療育士資格認定カリキュラム導入に当たって
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
平成24年度より全国大学実務教育協会の「こども音楽療育士」資格認定制度が開始された。本学幼児教育学科でもいち早くこれを採り入れることとし、そのための教育課程の整備を図った。本論考では、関連する音楽療法士や上位資格に位置づけられている保育音楽療育士の養成と、こども音楽療育士養成課程の概要を比較するなど、こども音楽療育に関する事例を挙げながら、本資格必修科目の「こども音楽療育概論」「こども音楽療育演習」「こども音楽療育実習」実施上の課題を探る。
- 京都文教短期大学の論文
- 2012-00-00
著者
関連論文
- ゼミにおけるミュージカル「ピノキオ物語」上演の成果と課題
- 担当科目に関する授業改善の一考察--改善の緒を求めて
- 臨終行儀の音・音楽の再現に関する研究-各地二十五菩薩来迎会の比較調査-
- 理論的サンプリングを構築するためのアセスメントと評価--療法的コンテクストにおける対象者理解
- 保育者養成校における音楽系科目のシラバス充実のための一考察-日本保育学会第61 回大会を俯瞰して-
- 科目「保育内容表現B」に関する授業改善の一考察
- ゼミにおけるミュージカル「不思議の国のアリス」制作・上演の成果
- 保育者養成における音楽表現力の一試み
- 導入期のピアノ教材について--バイエル教則本の分析を通して
- 保育における音楽療育を考える : こども音楽療育士資格認定カリキュラム導入に当たって
- 子どもミュージカル制作上演過程の考察 : 平成21 〜 24 年度ゼミ