2033 長期間に亘るSRC造建物の振動特性と2011年東北地方太平洋沖地震時の損傷評価
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
21437 地震観測記録に基づく建物-地盤系動特性の総合評価に関する研究 : 建築研究所の建物を対象として(その1)地盤増幅特性(建物地震観測,構造II)
-
21438 地震観測に基づく建物-地盤系動特性の総合評価に関する研究 : 建築研究所の建物を対象として(その2)建物-地盤系動特性(建物地震観測,構造II)
-
22044 木造軸組構法における制振構造の研究 : 木造用筋違い制振装置の制振性能評価(制振・免震(2),構造III)
-
応答スペクトルとエネルギースペクトルのスケーリング
-
21003 小千谷市内の学校建物での地震観測による有効入力動の検討 : (その2)周辺での観測記録との比較による有効入力動の検討(相互作用:地震観測,構造II)
-
地震観測に基づく基礎有効入力動の抽出とその評価指標に関する研究
-
21454 地震動の応答スペクトルとエネルギースペクトルに関する基礎的検討 : (その1)基本式の誘導と告示波を用いた検証(設計用地震動,構造II)
-
21455 地震動の応答スペクトルとエネルギースペクトルに関する基礎的研究 : (その2)主要動継続時間の評価法と観測記録を用いた検証(設計用地震動,構造II)
-
原子炉建屋の地震応答解析モデルに関する検討 : 改良格子型モデルについての検討, 尾之内厚志, 平木隆文, 兼近 稔, 草間和広, 137
-
21136 地震観測に基づく建物-地盤系動特性の総合評価に関する研究 : (その6)建築研究所建物における動特性の変化に関する一考察(性能指標,構造II)
-
21070 地震観測に基づく建物-地盤系動特性の総合評価に関する研究 : (その5)建築研究所建物における基礎有効入力動の評価(相互作用:観測(1),構造II)
-
21225 地震観測に基づく建物-地盤系動特性の総合評価に関する研究 : (その4) 新しい有効入力動評価指標の提案(相互作用 : 解析 (2), 構造II)
-
21246 地震観測に基づく建物一地盤系動特性の総合評価に関する研究 : 建築研究所建物の追加検討(その3)(相互作用:実験・観測,構造II)
-
21125 常時微動観測に基づく運河周辺地盤及び建物の振動特性 : その1 運河近傍地盤の震動特性(地盤震動(3),構造II)
-
21126 常時微動観測に基づく運河周辺地盤及び建物の振動特性 : その2 運河に隣接する建物の動特性(地盤震動(3),構造II)
-
21090 能登半島地震で大加速度を示した観測点近傍のH/Vスペクトル(2007年能登半島地震(2),構造II)
-
20214 大型せん断土槽の液状化実験結果を用いた杭の地盤ばねに関する研究 : 等価減衰定数に着目して(動的問題・液状化(1),構造I)
-
21165 地盤の非線形を考慮した基礎側面土圧に関する研究 : (その2)地震時土圧の解析結果(相互作用(解析・実験)(2),構造II)
-
21164 地盤の非線形性を考慮した基礎側面動土圧に関する研究 : (その1)解析の概要並びに加振時土圧の解析結果(相互作用(解析・実験)(2),構造II)
-
大型振動台基礎側面に作用する地震時土圧の観測と解析
-
加振実験時の大型振動台基礎側面に作用する動土圧の観測と解析
-
21479 埋込み基礎側面に作用する加振実験時の動土圧の観測と解析(相互作用(観測),材料施工)
-
大型振動台基礎と周辺地盤の同時地震観測に基づく基礎有効入力動
-
21133 2003年十勝沖地震における釧路合同庁舎の地震時応答 : (その1)強震観測記録の分析(免震:地震観測(1),構造II)
-
21134 2003年十勝沖地震における釧路合同庁舎の地震時応答 : (その2)観測記録と応答解析結果の比較(免震:地震観測(1),構造II)
-
釧路合同庁舎で観測された2003年十勝沖地震の記録
-
21035 上町断層帯の地中段差構造による地震動の局所的増幅(地盤震動(7),構造II)
-
深部地盤の地中段差近傍における地震動増幅特性
-
木造軸組構法住宅の地震応答シミュレーション : 履歴特性のモデル化と振動台実験による検証
-
中低層建物の非線形地震応答解析における地盤インピーダンスの定数化方法の影響, 中村尚弘, 鬼丸貞友, 吉澤睦博, 97
-
21034 釧路地方気象台と釧路地方合同庁舎との地震動の特性(地震動および地盤特性,構造II)
-
21011 兵庫県南部地震の再現地震動と被害関数から推定される低層 RC 系建物の耐力と変形性能
-
21476 隣接構造物の動的相互作用に関する試験 : その1 埋込みを有する単独及び同種2棟隣接試験体の動的地盤ばね(相互作用(観測),材料施工)
-
22238 木造軸組構法における制振構造の研究 : 粘弾性制振装置を含む架構の静的解析モデル(その2)(制振(3),構造III)
-
22237 木造軸組構法における制振構造の研究 : 粘弾性制振装置を含む架構の静的解析モデル(その1)(制振(3),構造III)
-
21378 1995年兵庫県南部地震時の神戸市西地区2地点における地震動レベルの差異の成因(地盤震動(3),構造II)
-
21449 強震動予測手法に関するベンチマークテスト : その2 理論的手法(強震動予測(3),構造II)
-
21450 強震動予測に関するベンチマークテスト : その3:数値解析手法(強震動予測(3),構造II)
-
21448 強震動予測手法に関するベンチマークテスト : その1:概要(強震動予測(3),構造II)
-
21447 薄層法を用いた地震動評価法の改良とその検証(強震動予測(3),構造II)
-
21379 段差地盤のモデル化が境界近傍における地震動の増幅特性に与える影響(地盤震動(3),構造II)
-
21319 実測と解析に基づく建物と周辺地盤の振動特性に関する研究(相互作用(1):地震観測・微動,構造II)
-
22192 制振装置を含む木造軸組架構の構造性能評価 : その2 履歴型制振装置の性能評価と応力解析(制振(1),構造III)
-
22191 制振装置を含む木造軸組架構の構造性能評価 : その1 粘弾性制振装置を含む軸組架構の応力解析(制振(1),構造III)
-
国立西洋美術館の強震観測 (特別寄稿(〔平成17年〕7/23、千葉県北西部の地震での観測記録))
-
2040 パルス状の地震波の単純化と弾塑性応答特性に関する基礎的研究(構造)
-
2075 粘弾性制振装置を付与した木造軸組架構の擬似動的解析による性能評価(構造)
-
ワークショップ : 建物と地盤の動的相互作用の簡易計算法
-
2065 神戸西部地区における深部地盤のモデル化が地震動の空間変動に与える影響(構造)
-
2011年東北地方太平洋沖地震時の強震記録に基づく関東・関西地域に建つ超高層集合住宅の動特性
-
アンケートから見た耐震技術者の意識 : 3.11をどうとらえたか(第1部 耐震の今と3.11,耐震の今:成熟から拡張へ)
-
22278 粘弾性制振装置を付与した木造軸組架構の部材モデルに基づくエネルギー吸収性能(制振(2),構造III)
-
22277 粘弾性制振装置を付加した木造住宅の構造性能評価 : 地震応答計算による応答低減効果の検証(制振(2),構造III)
-
21030 強震動予測手法に関するベンチマークテスト : その5 理論的手法(ステップ3・4)(強震動予測(1),構造II)
-
21031 強震動予測手法に関するベンチマークテスト : その6:数値解析手法(ステップ3・4)(強震動予測(1),構造II)
-
21431 高密度地震観測記録に基づく中層SRC造建物の立体振動モードの評価(システム同定とモニタリング,構造II)
-
21127 パルス状の地震波の単純化と等価線形化法に基づく弾塑性応答特性の推定(等価線形化法・エネルギー法,構造II)
-
21085 表層地盤の分離解析と一体解析による地震動増幅特性の差異(地盤震動(4),構造II)
-
21009 地震動評価と構造物の応答評価に関する意識調査 : その3:自由記述に基づく意識の分析(震害評価(2),構造II)
-
21008 地震動評価と構造物の応答評価に関する意識調査 : その2:アンケートの集計結果(震害評価(2),構造II)
-
21007 地震動評価と構造物の応答評価に関する意識調査 : その1:アンケート調査の概要(震害評価(2),構造II)
-
2036 浦安市内の超高層集合住宅で得られた観測記録に基づく地盤地震動評価
-
2025 パルス波に対する超高層RC造建物の弾塑性応答予測
-
2033 長期間に亘るSRC造建物の振動特性と2011年東北地方太平洋沖地震時の損傷評価
-
21394 震源断層近傍のパルス波入力に対する超高層RC造建物の弾塑性応答予測(応答性状(3),構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
21349 超高層建物における強震観測記録の応答評価事例の収集・分析に基づく剛性および減衰特性の統計的評価(地震観測,構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
21019 アンケート調査に基づく東日本大震災における超高層集合住宅の室内被害(2011年東日本大震災:被害調査,構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
21102 強震動予測手法に関するベンチマークテスト : その9: 数値解析手法(ステップ5・6)(強震動評価手法,構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
22113 木造制振住宅のフレーム解析モデルの構築と振動台実験に基づく検証 : その2 振動台実験のシミュレーション解析による検証(免震・制振(2),構造III,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
22112 木造制振住宅のフレーム解析モデルの構築と振動台実験に基づく検証 : その1 木材を斜材に利用した場合のフレーム解析モデルの構築(免震・制振(2),構造III,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
21273 2011年東北地方太平洋沖地震を経験したSRC造建物の固有振動数と層剛性の変化(東北地方太平洋沖地震の観測記録と損傷評価,構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
21218 免震レトロフィットを施した山梨県庁舎本館における地震観測記録(免震地震観測(3),構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
21363 東日本大震災経験後の地震動評価と構造物の応答評価に関する意識調査 : その1 : アンケート調査の概要(意識調査・耐震性能評価指標,構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
21366 東日本大震災経験後の地震動評価と構造物の応答評価に関する意識調査 : その4 : アンケート調査のまとめと考察(意識調査・耐震性能評価指標,構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
21101 強震動予測手法に関するベンチマークテスト : その8 理論的手法(ステップ5・6)(強震動評価手法,構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
21568 2011年東北地方太平洋沖地震とその前後の強震記録におけるSRC造建築物の振動特性の変化(東北地方太平洋沖地震:振動実験・観測(2),構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
20286 液状化地盤における杭の損傷が地震時応答性状に及ぼす影響 : その2 応答変位法による損傷杭の曲げ剛性の同定(杭:振動台実験,構造I,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
21295 微動観測に基づく超高層鉄筋コンクリート建物の強震時における動特性変化量推定の可能性 : その2 動特性変化量の推定(建物強震観測(1),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
21294 微動観測に基づく超高層鉄筋コンクリート建物の強震時における動特性変化量推定の可能性 : その1 微動観測概要と固有周期の分析(建物強震観測(1),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
21317 軟弱地盤に建つ超高層RC 造集合住宅の地震観測記録のシミュレーション解析 : ロッキング入力を考慮したシミュレーション解析(建物強震観測(5),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
21062 表層地盤の分離解析による地震動の評価精度の検討(地盤震動:解析,構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
21293 2011年東北地方太平洋沖地震前後のSRC造建築物の地盤・建物相互作用系動特性の変化(建物強震観測(1),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
21151 地表付近の断層破壊が震源近傍の強震動に与える影響 : 動力学的断層モデルを用いた基礎的検討(震源モデルと強震動(1),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
21569 超高層集合住宅における2011年東北地方太平洋沖地震時のアンケート調査に基づく地震時避難行動不可能率(避難行動・津波被害,構造II,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
21146 東日本大震災時における超高層集合住宅の建物応答推定に基づく室内被害の分析(室内被害・業務継続・復旧,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
22008 木造住宅の長期的な耐震安全性に関する研究 : 木-ボルト接合部の応力緩和試験 その2(ボルト接合部(2),構造III,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
22007 木造住宅の長期的な耐震安全性に関する研究 : 木-ボルト接合部の応力緩和試験 その1(ボルト接合部(2),構造III,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
21468 制振装置を含む木造軸組架構の振動台実験による性能実証試験 : その2 荷重-変形関係の分析(木造制振(震),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
21470 制振装置を含む木造軸組架構の振動台実験による性能検証実験 : その4 フレーム解析モデルの検証とエネルギー吸収量の評価(木造制振(震),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
21469 制振装置を含む木造軸組架構の振動台実験による性能実証試験 : その3 固有振動数と等価剛性・等価減衰の分析(木造制振(震),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
21142 東北地方太平洋沖地震における超高層集合住宅の立体フレーム解析に基づく損傷推定(地震動と建物被害,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
21264 免震建物の上下応答における建物モデルと地盤との相互作用の影響評価(上下応答ほか,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
21467 制振装置を含む木造軸組架構の振動台実験による性能実証試験 : その1 試験体および実験の概要(木造制振(震),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
21145 アンケート調査に基づく東北地方太平洋沖地震の際の超高層建物での居住者・室内物品への影響の評価(室内被害・業務継続・復旧,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
21003 地震観測に基づく杭基礎建物の地震入力・応答評価 : その3 観測記録から推定される入力と慣性力相互作用による応答低減効果(相互作用:観測(1),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
21002 地震観測に基づく杭基礎建物の地震入力・応答評価 : その2 6階建RC建物の強震観測(相互作用:観測(1),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
21365 東日本大震災経験後の地震動評価と構造物の応答評価に関する意識調査 : その3 : 自由記述に基づく意識の分析(意識調査・耐震性能評価指標,構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
2050 観測記録に基づく地盤との動的相互作用を考慮した中高層免震建物の上下応答に関する研究(構造)
-
21364 東日本大震災経験後の地震動評価と構造物の応答評価に関する意識調査 : その2 : アンケートの集計結果(意識調査・耐震性能評価指標,構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
浦安市内の超高層集合住宅で得られた観測記録に基づく地盤地震動評価
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク