ユネスコ『教師のためのメディア情報リテラシー教育カリキュラム』ガイド
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2013-02-28
著者
-
和田 正人
東京学芸大学
-
和田 正人
東京学芸大学教育実践研究支援センター
-
村上 郷子
法政大学
-
村上 郷子
埼玉学園大学人間学部
-
上松 恵理子
新潟大学
-
森本 洋介
京都大学非常勤研究員
-
菅原 真悟
総合研究大学院大学
-
田島 知之
神奈川大学非常勤
-
森本 洋介
弘前大学
-
田島 知之
FCTメディア・リテラシー研究所
-
和田 正人
東京学芸大学情報教育分野
関連論文
- ビデオゲームのメディア・リテラシー学習 : 教材作成によるメディアリテラシー分析能力の効果
- 暴力メディア接触と非社会的行動と友人関係の関連
- メディア・リテラシー学習におけるビデオゲーム学習 (特集論文 授業とメディア)
- メディア・リテラシー学習分析における感情の影響--テレビCMの分析
- メディア接触における教員養成大学生の第三者効果:中学生へのTV暴力番組と暴力テレビゲームの規制
- 不登校問題専用ホームページ上における掲示板の特徴と運営に関する研究
- 東京学芸大学における教育委員会との連携についての提案
- 屋久島におけるアカウミガメの孵化状況と未孵化卵の死亡原因について
- メディア接触が脳死臓器移植への態度に及ぼす影響に関する研究 : ドナーカード保持行動及びリスク・イメージ
- 教員養成におけるeラーニング教材作成による態度変化
- 脳死臓器移植への態度とマス・メディア接触の関連についての実証的研究 : 精緻化モデルにおける態度変化について
- メディア・リテラシー教育におけるクリティカル分析の学習 : 暴力的ビデオゲームと表象
- 「カルチャー・クエスト」の理論と実践(27-【A】教育方法(3),2 一般研究発表II,発表要旨)
- メディア・リテラシー教育の挑戦 : 国連「文明の同盟」のプロジェクト・マネージャー、ジョルディ・トレント氏に聞く
- 職場と家庭における女性の表象-日本の教科書「内容分析」を手がかりに
- カルチャー・クエスト・プロジェクトの理論と実践(8 教育方法A)
- 情操教育におけるコミュニケーション概念と「自己創出性」
- アメリカ合衆国の子どもたちをとりまくメディア環境 (特集 加速する子ども--情報消費社会に生きる子どもたち) -- (メディア環境と子ども・青年)
- 達成動機の社会的文化的アプローチ : ネット利用教育のリスク認知、リーダーシップによるフォロワーの影響、女性のキャリアパターン
- インフォメーション・フルーエンシーとは何か : ニューヨーク市教育庁図書館サービス・ディレクター バーバラ・ストリップリング氏に聞く
- メディア・リテラシー教育と批判的思考
- カルチャー・クエストの実践と協働活動 : 英語圏の学生たちとの交流を手がかりに
- ニューヨーク市のティーチャー・ライブラリアンに聞く
- 国際理解教育をめぐる英語教育の変遷 : 学習指導要領および教科書を手がかりに
- インターネット利用と自己愛人格
- PD013 大学生の読書に及ぼす人間関係 : 大学教員推薦本の読書への友人の読書の影響(ポスター発表D,研究発表)
- PB42 大学生の読書についての生態学的研究(社会,ポスター発表B)
- PE34 大学生の読書への接触・非接触行動についての生態学的研究
- テレビ番組の認知と第三者効果に関する実証的研究
- インターネット利用における友人の社会的勢力に関する実証的研究 : 専門勢力と情報勢カについて(II-7部会 メディアと教育)
- コンピュータ利用における友人とのコミュニケーションと社会的勢力に関する実証的研究(研究発表III III-1部会 青少年)
- 子どものメディア利用に関連する友人の社会的影響についての実証的研究
- PC72 電子メール相談による不登校児および関係者支援に関する研究(その1)
- 商業広告に関する批判的態度の育成
- アジア・太平洋地域における教育工学の現状と課題 (13) : 教員養成及び教師研修の課題及び教授学習システムの流通メカニズム
- アジア・太平洋地域における教育工学の現状と課題 (12) : 表現力スキルとオン・ライン教師教育の現状と推進のための課題
- アジア・太平洋地域における教育工学の現状と課題 : 表現力スキルとオン・ライン教師教育の現状と推進のための課題
- アジア・太平洋地域における教育工学の現状と課題(10) : 教師研修用パッケージ教材の開発搆想と協力体制の構築
- 中学校における情報教育の現状と今後の展望 : 栃木県那北地区の中学生を対象とした調査研究を通して
- コンピュータ接触における認知の歪みに関する調査
- インターネット利用における情報格差の拡大に関する研究 : 大学生の専攻と知識
- ビデオゲームのメディア・リテラシー学習 : 倫理的問題の分析によるリテラシー認知の効果
- インターネットを用いた不登校児童・生徒に対する援助に関する展望 : 電子メール相談の可能性について
- 中学生と保護者の情報活用能力・態度
- クイーンズランド工科大学の教師教育革新 : オンライン教育とメディア教育
- インターフェースとしての製品デザインに関する分析
- 大学教育におけるeラーニング活用授業の形成的評価
- デジタルコンテンツビジネス確立における分析と提案
- デジタルメディア活用における教授学習不安の研究 : デジタルメディア利用教授不安の減少と高校生のコンピュータ不安
- 高等学校「情報」教員養成におけるメディア・リテラシー教育の可能性 (特集 メディア・リテラシー教育の現状と課題)
- 教員養成学生のデジタルメディア利用教育不安減少
- 暴力番組における第三者効果の研究 : コントロール感の過信と規制態度
- 大学生の読書についての生態学的研究 : 大学生が1冊の本を読むまで
- 高等教育におけるマス・メディア接触の影響 : 心理学・社会心理学・教育工学・情報教育へのイメージ及び興味・知識
- 学校管理職モデルの再検討 : 公立高校の女性校長を取り巻く状況に着目して
- ソーシャルメディアを利用した東日本大震災ニュース映像についての大学生のメディア・リテラシー学習
- 幼児向けNHK教育番組を台湾に導入する可能性 : 屏東(ピントン)市における保育・幼稚園の保護者及び教師の意識調査
- 3. 学校管理職モデルの再検討 : 公立高校の女性校長を取り巻く状況に着目して(II-6部会 【一般部会】教師の経験と語り,研究発表II,一般研究報告)
- ユネスコ「教師のためのメディア情報リテラシーカリキュラム」の実践と評価(1)モジュール1ユニット1の実践
- インタビュー メディア・リテラシー教育の挑戦(その2)NAMLEおよびメディア教育ラボ創設者Renee Hobbs氏に聞く
- ユネスコ「教師のためのメディア情報リテラシーカリキュラム」の実践と評価(1) : モジュール1ユニット1の実践
- 教員養成学生のデジタルメディアの教育利用への不安に関する要因 (特集論文 デジタルメディア理論と実践)
- 教育工学と情報教育への学生の態度比較
- 音楽教育におけるコンピュータ及びインターネット利用に関わる自己正当化についての実証的研究
- 高等学校普通教科「情報」に関する学生の態度調査
- 現職教員のインターネット不安低減に関する研究 : インターネット中毒と教育的効果の認知を中心に
- 高等学校普通教科「情報」に関する教職科目履修学生の態度調査
- メディア暴力への第三者効果に関する実証的研究
- 大学生のインターネット中毒とインターネット不安の関連についての実証的研究
- インターネットを用いた教育におけるフォールス・コンセンサス効果についての研究
- 大学生の電子メール中毒とインターネット不安の関連についての実証的研究
- インターネット不安に関連する要因の測定及び不安の減少についての実践的な研究 : Web 教材の作成を通して
- 大学生の読書への接触・非接触要因に関する実証的研究
- テレビ番組の認知と第三者効果に関する実証的研究
- PG41 大学生の読書における接触者と非接触者の要因に関する実証的研究
- コンピュータ利用における友人とのコミュニケーションに関する実証的研究 : 社会的勢力と不安を中心に
- コンピュータ利用におけるコンピュータ効力感と自己効力感に関する実証的研究
- テレビ暴力番組接触における第三者効果に関する実証的研究
- 学生のパーソナル・コンピュータ利用モデルに関する実証的研究
- コンピュータ利用に関する対人関係についての実証的研究(2) : 教員養成系大学学生の生態学的環境の分析
- 現職教員にたいする情報教育の実践と課題
- パーソナル・コンピュータ利用モデルに関する実証的研究
- コンピュータ利用に関する対人関係についての実証的研究 : 生態学的環境の分析を中心に
- 845 学業不振の生徒の合宿での学習意欲と成績の帰属の変化について(学業不振,教授過程5,口頭発表)
- 636 高校生の読書行動に関する一研究 : Triandisモデルでの検討(読解,学習5)
- 読みにおけるリテラシーの考察
- メディア・リテラシー教育の挑戦(その2) ─ NAMLE およびメディア教育ラボ創設者Renee Hobbs 氏に聞く ─
- ユネスコ『教師のためのメディア情報リテラシー教育カリキュラム』ガイド
- メディア・リテラシー学習分析における感情の影響 : テレビCMの分析
- 課題研究III:「メディア接触の現状と課題」
- 課題研究III:「教育とソーシャルメディア」
- 課題研究III 『テレビ離れとインターネット視聴』
- 3. 学校管理職のキャリア形成に関する検討(III-9部会 【一般部会】教師IV(学校管理職),研究発表III)
- 教員養成におけるeラーニング教材作成による態度変化
- メディア・リテラシー学習におけるビデオゲーム学習(授業とメディア)
- 中国と日本の大学生のインターネット依存傾向
- 4. 公立高校学校管理職の登用システムに関する検討(IV-3部会 教師(3),研究発表IV)
- 大学における視聴覚・放送メディアの利用の現状と課題(特集)
- 子どもの発達とメディアの功罪(課題研究I,大会報告)
- 大学教育におけるeラーニング活用授業の形成的評価