市町村国民健康保険における特定保健指導未利用者のセルフケア能力と健診結果との関連
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
目的:特定保健指導未利用者の保健行動,保健行動優先性,自己管理スキルで構成されるメタボリックシンドローム改善のためのセルフケア能力と2 年間の体重変化との関連を明らかにし,自己管理による改善可能性を検討する.方法:S県2 市の平成22 年度特定保健指導対象者1,527 名全員にセルフケア能力に関する質問紙調査を行い,有効回答が得られた678 名(44.4%)のうち22 年度の指導を未利用であっても翌年継続受診した416 名の健診結果と照合し分析した.結果:体重減少率で3 群に区分した結果,減少群13.5%,維持群44.9%,増加群41.6%であった.減少群・維持群はBMI,腹囲,脂質検査値が有意に減少し,増加群は増加した.「食事ラベルで栄養成分確認」で3 群間で有意差が認められたが,他の項目は差がなかった.保健行動優先性得点,自己管理スキル得点も有意差はなかった.結論:未利用の6 割が体重を維持・減少させ,併せて健診データが改善された.一方,セルフケア能力と体重変化との関連は立証されず,体重が増加した群も維持・減少群とほぼ同等のセルフケア能力を有していた.
- 2013-01-31
著者
関連論文
- 保健師教育機関卒業時における技術項目と到達度
- 効果的な特定保健指導の展開とその評価の検討
- 若手看護師の離職意向に関連する個人要因と組織要因の検討--1年目と5年目の比較
- Scramble Zone 看護教育におけるDistance Education導入の検討--海外の看護系大学院教育の先進校の調査を通して
- 若手看護師の離職意向に関連する個人要因と組織要因の検討 : 1年目と5年目の比較
- 保健師教育機関卒業時における技術項目と到達度
- 高校生の将来喫煙のリスクからみた特徴の分析 : 喫煙防止教育の検討に向けて
- 知的障がい児者の性に関する実態調査 : 保護者の性教育に対する意識および支援希望について
- 復職支援における産業保健師の活動のあり方 (特集 復職支援--メンタルヘルス対策における産業保健師の活動から)
- 家族支援の必要性とこれからの課題--発達障害児をもつ家族への支援を中心として (特集 養護教諭の実践・教育・研究)
- 小田原保健医療学部における関連職種連携論の展開について
- 幼児を持つ母親の幼稚園および保育所の選択条件に関する調査 : 看護師・養護教諭の配置の影響
- タクシードライバーのヘルスプロモーションにおける組織特性評価尺度の開発
- 精神科訪問看護指導におけるペアレントトレーニングの影響に関する事例検討 : 注意欠陥/多動性障害(AD/HD)の子どもをもつ母親への支援
- 市町村国民健康保険における特定保健指導未利用者のセルフケア能力と健診結果との関連
- 中堅養護教諭における保健室登校児童生徒に対する支援とその目的に関する質的検討