メディアの中の甲子園・高校野球 : 新聞・テレビの報道量を中心に
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The word "Koshien" has come to mean the sacred ground which not only signifies a mere ballpark, but also the highest place where high school baseball players gather to play the game. It is said that newspapers, or what is called "the best-selling everyday media," had given a great impact to form the Koshien event till the1960s when TV sets started to spread over Japan as another influential media. It is a well-known fact that high school baseball at the Koshien has been taken up on a large scale by newspapers and TV programs since then. This study aims to clarify how differently high school baseball at Koshien is treated from other sports based on the empirical data such as the newspaper coverage areas, TV broadcasting times, and so on. The areas of sports coverage in Asahi Shimbun, the Tokushima newspaper, and Yomiuri Shimbun were measured focusing on the month of August when the High School Baseball Championship was held at Koshien, and compared to other sports events. The result shows a peculiar tendency in the difference of the treatment between All-Japan High School Baseball Championship games and the inter-high school championship games of other sports which are similar national sports events for high school students. In TV broadcasts, high school baseball at the Koshien has received exceptional treatment as well as in newspapers. These media treatments have been influencing the ardent high school baseball fans till now, and at the same time, the amount of the newspaper and TV coverage has continually increased.
著者
関連論文
- 小学校体育授業における表現運動「学習支援デジタル教材」の開発と評価 : 教職経験の多い指導者におけるソフト(自然の力)の使用効果について
- 演じられる武 : 剣道
- 小学校体育授業における表現運動「学習支援デジタル教材」の開発と評価 : 教職経験の少ない指導者におけるソフト(自然の力)の使用効果について
- 体育学習を支援するデジタル教材の開発と評価(第4報) : 表現リズム遊び「どうぶつランド」の授業実践1
- 体育学習を支援するデジタル教材の開発と評価(第5報) : 表現リズム遊び「どうぶつランド」の授業実践2
- 小学校体育学習における表現運動「学習支援デジタル教材」の開発と評価 : 動画遅延再生装置を利用したソフト「虫のくにへいこう」の活用について
- 小学校体育学習における表現運動「学習支援デジタル教材」の開発と評価 : 動画遅延再生装置を利用したソフト(おやつをつくろう)の活用について
- 小学校体育授業における表現運動「学習支援デジタル教材」の開発と評価 : 小学校6年間を見通した素材と構成の検討
- 鳴門教育大学における教養科目「健康・スポーツ学II」に関する調査
- 体育学習を支援するデジタル教材の開発と評価(第2報) : 初等体育I(表現運動)でのモデルと提示内容の比較検討
- 体育学習を支援するデジタル教材の開発と評価 (第1報) : 初等体育I (表現運動) での試み
- 大学公開講座「腕白シーサイドキャンプ教室」における活動が児童の自己概念に及ぼす影響についての研究
- 本学スキー実習におけるグレードテストおよび8の字テストによる実技評価の検討(4)
- 本学スキー実習におけるグレードテストおよび8の字テストによる実技評価の検討(3)
- 本学スキー実習におけるグレードテストおよび8の字テストによる実技評価の検討(2)
- 雪上野営におけるテント及び雪洞に関する実験的研究
- 「歩」の指導に関する研究(1) : 戦後の指導要綱及び指導要領からみた小学校における「歩」の指導の変遷
- 「歩」の指導に関する研究(2) : 甲子園入場行進と自由学園行進の比較
- 111Q03 「歩」の指導に関する研究(2) : 甲子園入場行進と自由学園行進の比較(11.体育科教育学,一般研究発表)
- 111Q02 「歩」の指導に関する研究(1) : 戦後の指導要綱及び指導要領からみた小学校における「歩」の指導の変遷(11.体育科教育学,一般研究発表)
- 081O01 剣道練習時における水分損失量について : 「温度」「湿度」「運動量」からの検討
- 高齢者の道路横断時の運動特性
- 冬季キャンプ実習のテント及び雪洞に関する報告
- 瀬戸内倉敷ツーデーマーチにおける参加実態と参加者の欲求充足について
- 小学校体育学習における表現運動「学習支援デジタル教材」の開発と評価 : 動画遅延再生装置を活用した「おやつをつくろう」で選択した動きの修正
- 体育学習を支援するデジタル教材の開発と評価 : 「学習支援ソフト」と「動画遅延再生装置」を使用した「初等体育I(表現運動)」の実践
- 体育学習を支援するデジタル教材の開発と評価 : 『虫のくにへいこう』のソフト作成と授業実践
- 体育学習を支援するデジタル教材の開発と評価(第3報) : 現職教員による「表現運動学習支援ソフト」の評価
- 剣道の技術表現について : 月刊剣道誌を分析して
- 11-24-53C11-06 小学校体育科におけるスポーツチャンバラの教材導入過程に関する研究(第特報) : 最適な指導プログラムを求めて(11 体育科教育,一般研究発表)
- 剣道研究の立場から(改訂学習指導要領で子どもたちに何を保証できるのか-「武道」で触れることのできる「我が国固有の伝統と文化」とは何か-,シンポジウム1,シンポジウム「子どもを育む」,組織委員会企画,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 小学校体育授業における表現運動「学習支援デジタル教材」の開発と評価 : 指導者の表現運動指導経験の相違によるソフト(自然の力)の使用効果について
- テニススキル習得におけるストロークパフォーマンスと方略に関する研究
- 『体育社会学I』の授業参観を通じた授業リフレクション
- テニス授業におけるストロークスキルの習得と学習方略に関する研究
- マスメディアの中のスポーツ (II) : 新聞社説にみる「体育の日」
- マスメディアの中のスポーツ(1) : テレビスポーツ番組の分析を通して
- 大学生の「歩」指導プログラム作成の試み(2) : 健康・スポーツ学I(陸上運動)授業実践から
- 体育授業における「学習支援ソフト」の使用効果についての検討(第1報) : 中学校創作ダンス指導における試み
- 剣道指導者の剣道に関する意識構造 : 学校指導者について
- 剣道指導者の剣道に関する意識についての一考察--学校指導者と道場指導者の比較
- 生涯剣道への可能性についての一考察--中学校剣道部員の意識の分析から
- 高齢の剣道愛好者の剣道観について--青年との比較から
- 剣道授業実践報告(日本の伝統スポーツ教育を問う,シンポジウム,スポーツ人類学,専門分科会企画)
- メディアの中の甲子園・高校野球 : 新聞・テレビの報道量を中心に
- 学生教育における四国遍路歩き体験授業の意義と課題 : 「阿波学」の試み
- 中学校剣道授業における指導内容の検討 : 指導歴30年教師の剣道授業を中心に
- 教育実習生が行う剣道授業の検討 : 剣道初心者による剣道授業を中心に
- 中学校ダンス必修化に向けた初心者にもできるダンス学習とその指導法の検討 : 徳島市J中学校の実践を中心に