図形・空間学習における学習者の知識体系とその活性化に関する研究 : 知識体系の構成に向かう際の2つの対象化と意味ネットワーク
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this paper is to identify two means of objectification -semiotics and semantic- in constructing the knowledge system, to describe a process of generalization with three steps -realistic, contextual, semiotic-, and to represent the constructed knowledge system as a semantic network. From a cognitive linguistics perspective, it is considered that mathematics is regarded as an opened system and natural language and gesture have an important role in learning. The roles of natural language identified through a series of lesson observation are following: (a) Linguistics Template (b) Label and Activator Specially in the point (b), although natural language has ambiguity (polysemy, diversity, …), it as a label makes learners activate a naive idea. And, considering the ambiguity in communicating with others, learning would progress. Not only the semiotic means of objectification but the semantic means is important for progress of generalization and it is realized by asking, for example "What is the center?", that the semantic content of natural language with two roles is clarified. In this paper, 7^<th> students had understood a circle as a symmetrical figure and a plane figure separately before it is realized that the axis of symmetry is a diameter of a circle too.
- 全国数学教育学会の論文
著者
関連論文
- E5 数学的知識の生存可能性について : 「意味づける」行為の教授学的価値(E.【図形・幾何、測定】,論文発表の部)
- A1 潜在的な数学的能力の測定用具の活用化に向けた開発的研究(I) : 測定用具の信頼性の検討を中心として(A.【教育課程(目標・評価)】,論文発表の部)
- J2 数学教育における空間的思考の水準に関する研究 : 空間的思考の様相を特定する観点と変容について(J 学習・認知・理解,論文発表の部)
- 潜在的な数学的能力の測定用具の活用化に向けた開発的研究(2)小学校4年生の潜在力と達成度との関係
- J1 小学生の空間的思考の評価について(J 学習・認知・理解,論文発表+ポスター発表の部)
- E3 論証への接続を目指した算数の図形指導に関する研究(1) : 図形の包含関係の理解を促す動的な見方の具体化(E【図形・幾何,測定】,論文発表の部)
- E7 教室で作り上げられる数学的知識について : 教授学的状況に応じた生徒の意識性と知識の価値(E.【図形・幾何,測定】,論文発表の部)
- A2 潜在的な数学的能力の測定用具の活用化に向けた開発的研究(III) : 潜在力指導の結果の検討(A 教育課程(目標・評価),論文発表の部)
- E6 観察科学・実験科学としての図形指導の可能性 : 「道具主義的」認識論の立場から(E【図形・幾何,測定】,論文発表の部)
- D3 図形の「見え」とその理解について : 「意味づけ」と意味の拡張に焦点を当てて(D.【図形・幾何,測定】,論文発表の部)
- D7 数学教育における空間的思考の水準に関する研究 : 空間的思考の様相のインタビュー調査(D.【図形・幾何/測定】,論文発表の部)
- 空間的思考の階層性に関する考察(1.知識・概念形成,論文発表の部)
- 空間幾何教育における児童・生徒の内的表象の研究(2) : メンタルモデルと二次元表現との関わりを中心に(論文発表の部)
- 潜在的な数学的能力の測定用具の活用化に向けた開発的研究(II) : 小学校4年生の潜在力と達成度との関係
- 図形の動的な見方の構造について : 比喩的認識の視点から
- 図形学習における動的な見方の具体化 : イメージ図式の視点をもとにして
- 図形・空間学習における学習者の知識体系とその活性化に関する研究 : 数学授業中の討議でなされる正当化について
- 図形・空間学習における学習者の知識体系とその活性化に関する研究 : 知識体系の構成に向かう際の2つの対象化と意味ネットワーク
- 潜在的な数学的能力の測定用具の活用化に向けた開発的研究(V) : 思考力に対する潜在力指導の効果の検討