福祉教育・ボランティア学習の実際に関する考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
学校教育における福祉教育は、1977(昭和52)年度にスタートした「学童生徒のボランティア活動普及事業」(福祉教育協力校制度)によって全国的に展開された。現在、「総合的な学習の時間」の創設により、学習課題としての社会福祉への取り組みを行う学校も多くみられるようになった。しかし、そこで取り組まれている学習活動は、募金活動や清掃・美化活動、車いすやアイマスクなどを使っての疑似体験や、高齢者・障害者施設への訪問、交流活動などが中心となっており、学習内容としては、体験から得られる児童生徒の感想まかせで、必ずしも合理性のある意図的な教育活動とはいえない状況である。一方、小・中・高の現職教員そのものの社会福祉についての理解の不足から、福祉教育についての必要性は感じながらも、教育実践について戸惑いがあり、その教育内容にも確信をもてずにいることも事実である。そこで本研究では、現在の小中高等学校の福祉教育の実際について検討を行った。
- 2010-03-25
著者
関連論文
- 福祉教育・ボランティア学習の実際に関する考察
- 援助の質的向上に関する構成要素の検討
- 児童を支援するソーシャルワーク手法
- 傾聴ボランティアについて
- 社会福祉施設における福祉教育の質的構成要素に関する研究
- 現行日本国憲法制定過程と権利思想 -憲法第25条「生存権」を中心として-
- 福祉教育推進者セミナー
- 会津方部生活保護現業員合同研修会
- 障害者福祉論
- 福祉専門職としての援助者の質に関する研究
- 社会福祉施設における生活認識の検討 : 施設職員と学生の視点から
- アルツハイマー型認知症高齢者の生活自立促進型ケアの諸条件(学会発表)
- 社会福祉施設における生活意識についての考察(学会発表)
- 福祉教育・ボランティア学習についての社会福祉協議会の取り組みに関する考察
- 福祉教育・ボランティア学習の実際に関する考察
- 現行日本国憲法制定過程と権利思想 -憲法第25条「生存権」を中心として-
- 福祉教育・ボランティア学習についての社会福祉協議会の取り組みに関する考察
- 傾聴ボランティアについて
- 児童を支援するソーシャルワーク手法
- 援助の質的向上に関する構成要素の検討
- 社会福祉施設における福祉教育の質的構成要素に関する研究
- 会津方部生活保護現業員合同研修会
- 福祉教育推進者セミナー
- 認知症対応型共同生活介護におけるケア効果の評価