原発性脳腫瘍との鑑別に苦慮したtumefactive multiple sclerosisの1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Tumefactive demyelinating lesion (TDL)は2cmを超える孤発性の脱髄性病変と定義される.一方,tumefactive multiple sclerosis (TMS)はTDLを伴うmultiple sclerosis (MS)のまれな一亜型である.今回,われわれは原発性脳腫瘍との鑑別に苦慮したTMSの1例を経験したので報告する.症例は40歳,女性で多発性硬化症の既往があり,左同名半盲と着衣失行により来院した.MRIで右頭頂葉に5cmのリング状増強効果を伴う病変を認めた.鑑別としてTMS,膠芽腫を考えたが,神経放射線学的検査では鑑別困難であった.腫瘍との鑑別を目的に,ナビゲーションガイド下穿頭生検術を行った.病理組織診断で,MSで矛盾のない所見が得られ,腫瘍細胞はまったく確認されなかった.TMSと診断し,ステロイド投与を継続し,症状の改善が得られた.
- 2012-08-20
著者
-
小玉 隆男
宮崎大学放射線医学科
-
福島 剛
宮崎大学医学部病理学講座腫瘍再生病態学分野
-
小玉 隆男
宮崎医科大学放射線科
-
横上 聖貴
宮崎医科大学脳神経外科
-
丸塚 浩助
宮崎大学医学部病理学構造機能病態学分野
-
丸塚 浩助
宮崎大学医学部第一病理部
-
塩見 一剛
宮崎大学医学部内科学講座神経呼吸内分泌代謝学分野
-
竹島 秀雄
宮崎大学医学部臨床神経科学講座脳神経外科学分野
-
横上 聖貴
宮崎大学医学部臨床神経科学講座脳神経外科学分野
-
上原 久生
宮崎大学医学部臨床神経科学講座脳神経外科学分野
-
京楽 格
宮崎大学医学部内科学講座神経呼吸内分泌代謝学分野
-
塩見 一剛
宮崎大学医学部内科学講座神経呼吸内分泌代謝分野
-
上原 久生
宮崎大学医学部脳神経外科
-
新甫 武也
宮崎大学医学部臨床神経科学講座脳神経外科学分野
-
小玉 隆男
宮崎大学医学部放射線医学講座病態解析医学
-
内之倉 俊朗
宮崎大学医学部臨床神経科学講座脳神経外科分野
-
矢野 貴徳
宮崎大学医学部放射線医学講座病態解析医学
-
福島 剛
宮崎大学医学部病理学講座腫瘍再生医学分野
-
横上 聖貴
宮崎大学医学部臨床神経科学講座脳神経外科分野
-
新甫 武也
宮崎大学医学部臨床神経科学講座脳神経外科分野
-
丸塚 浩助
宮崎大学医学部病理学講座構造機能病態
-
竹島 秀雄
宮崎大学医学部臨床神経科学講座脳神経外科分野
関連論文
- 胃原発鼻型NK/T細胞性リンパ腫の1例
- 中耳真珠腫診断におけるMRI拡散強調像の有用性
- 耳下腺に発生した Sarcomatoid Salivary Duct Carcinoma の1例
- 肝癌を含む同時性4重複癌切除の1例
- 胃顆粒細胞腫の2切除例
- Xanthomatous meningiomaの1例 : 術中迅速診断における細胞診の有用性
- 感染を契機に再発したと思われ難治性頭皮潰瘍を生じた頭蓋骨Langerhans cell histiocytosisの1例
- 頭頂部の脳瘤に小脳テント形成不全, 直静脈洞の異常および四丘体の嘴状変形を伴った1例
- 甲状腺乳頭癌の分化度推定におけるDPPIV活性染色の有用性(頭頸部2, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 14.Micropapillary patternを有する肺腺癌2例の経験(第47回日本肺癌学会九州支部会,支部活動)
- GH産生下垂体腺腫に対する術前オクトレオチド投与の効果と期間に関する検討
- ACTH産生巨大下垂体腺腫によるCushing病の経過中にクリプトコッカス髄膜炎を併発した1例
- 114)感染性脳動脈瘤破裂を伴う感染性心内膜炎の1例
- 動脈硬化巣における血栓形成の病理
- 若年者における冠状動脈硬化の発生・進展
- 組織因子と血栓
- 家兎大動脈内膜肥厚および培養大動脈平滑筋細胞増殖における複方丹参の影響
- Invasive micropapillary carcinoma 成分を伴った原発性大腸癌の1例
- Mixed epithelial and stromal tumor of the kidney の1例
- Amniotic band による臍帯狭窄を伴った子宮内胎児死亡の1剖検例
- P-2 術中細胞診で診断し得た乏突起膠腫成分を伴う膠芽腫の1例(脳・頭頸部(1),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 6 術中診断にて髄膜腫と神経鞘腫との鑑別に細胞診が有用であった3例(脳・頭頸部1(2),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-90 アメーバ性髄膜脳炎の1例(脳・頭頸部-(4),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- 181 腸管型T細胞性リンパ腫の一例(リンパ・血液(2),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 橋・延髄病変で水平・垂直性注視麻痺, 異常呼吸リズムを示した急性脱髄性脳脊髄炎の一例
- 閉眼時に saccadic ping-pong eye movement を認めた多系統萎縮症の一症例
- 高齢で発症し労働後のこむら返りを反復した sarcoglycanopathy の1例
- A-21 正常脳とグリオーマにおけるMMP産生誘導因子EMMPRINの発現
- 急性自律性感覚性ニューロパチーの臨床病理学的検討
- 37) 馬心膜ロールにした人工血管で再建した感染性鎖骨下動脈瘤の経験(日本循環器学会 第90回九州地方会)
- カベルゴリン投与で血中プロラクチン値改善を認めたものの腫瘍増大に至った巨大プロラクチノーマの1例
- 13.メッケル腔腫瘍(脳腫瘍の画像と病理)
- O-1-207 肝細胞増殖因子活性化因子(HGFA)ノックアウトマウスを用いた肝再生・肝障害モデルの検討(肝 再生,一般演題(口演),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 下腿に原発したNK/T細胞リンパ腫, 鼻型の1例
- O-12 胸水細胞診において著明なemperipolesis(細胞貫入現象)を認めたT細胞リンパ腫(中皮・体腔液1,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- P-130 甲状腺癌細胞におけるCD147/EMM-PRIN発現の臨床細胞学的意義(甲状腺-(2),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- 穿刺吸引細胞診で甲状腺良性病変を疑った副甲状腺癌の1例(甲状腺2-(5), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 術中診断が困難であった Extraventricular Atypical Neurocytoma の1例(脳・頭頸部-(4), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 胃型腺腫の1例
- 健常腎に発生した Clear cell papillary renal cell carcinoma の1例
- ^Tc-MIBIによる脳腫瘍の評価:^Tlとの比較および治療効果との関連について
- 脳炎患者に対する脳血流 SPECT の有用性
- 加齢に伴う脳血流の変化-^Tc-HMPAO SPECTによる検討-
- 興味ある脳血流所見を示した Reye 症候群の1例
- 疾患編 脳腫瘍 総論:良性脳腫瘍と悪性脳腫瘍の特徴 (この1冊でパーフェクトマスター 脳神経疾患の画像の見かた 保存版) -- (実践! 画像の見かた)
- メッケル腔腫瘍(脳腫瘍の画像と病理)
- 3. その他の悪性腫瘍 : 3症例(LS2-4 症例に学ぶ脳腫瘍病理, 第27回 日本脳神経外科コングレス総会)
- Ivermectin の皮下投与が奏効した重症播種性糞線虫症の1剖検例
- ATLに合併したPMLにおいて新たな変異型 JC virus を検出した1例
- 脳炎症状の改善とともに急激な内因性インスリン分泌改善が認められ, 1型か, 2型かの判断が困難であった糖尿病の1例
- 胸部X線上自然消退する結節影を呈したブタ蛔虫による内臓幼虫移行症の2例
- 高分解能CTによる耳硬化症の診断
- Slice-selective off-resonance sinc pulse (SORS) によるmagnetization transfer contrast (MTC)を用いた頭部MR angiography
- 上衣腫治療の問題点 (新時代の脳腫瘍学--診断・治療の最前線) -- (小児脳腫瘍の治療)
- 反復性頭痛・嘔吐発作と高音域の感音性難聴を伴う脳表ヘモジデリン沈着症の1例
- 臨床的Reye症候群にみられた線溶亢進の播種性血管内凝固とcentral pontine and extrapontine myelinolysis-血管内皮細胞障害による病因説-
- ステロイドパルス療法の使い方の実際と注意点について
- 低血糖発作の出現を契機に診断された自己免疫性下垂体炎と考えられた1例
- びまん性汎細気管支炎の気管支肺胞洗浄液中デフェンシンに関する検討
- 第3脳室内pilocytic astrocytoma症例の免疫組織, 電顕学的検討
- 表在性膀胱癌の進展と深達度との関係について
- P-205 肺癌におけるDipeptidyl aminopeptidase IV(DSP IV)活性の発現
- 頭頸部外科医のためのMRI診断の基礎
- 真珠腫の診断におけるsingle shot EPI拡散強調像の検討
- 画像診断 (特集/意識障害の初期治療) -- (意識障害の検査の実際)
- 頭頸部外科医のためのMRI診断の基礎
- 耳科学における画像診断の進歩 : CT・MRIを中心に
- 総論 : CT・MRIを中心に
- 症例1 : 神経組織への分化を伴う髄芽腫
- 側頭骨の画像診断
- 小型傾斜磁場コイルを用いた頭部 short TE 3D time-of-flight MR angiography
- 表在性膀胱癌の予後とurokinase-type plasminogen activatorについて
- 高齢者のくも膜下出血の治療適応
- 神経膠腫のp53遺伝子変異の検索におけるCFLP法の有用性
- オクトレオチド持続投与によるGH産生下垂体腺腫縮小効果の経時的変化に関する検討
- 中大脳動脈閉塞に対する急性期血栓溶解療法
- 側頭骨の画像診断--CT、MRIを中心に (特集 マルチモダリティによる頭頸部の画像診断)
- 家族性アミロイドポリニューロパチーの若年発症例と高齢発症例の比較からみたアミロイド沈着の病態解析
- 子宮頚癌の放射線治療成績
- MRIの安全性と臨床疫学 (特集 周産期画像診断の適応と安全性) -- (MRI検査)
- 心嚢液に発生したHHV-8感染陰性 primary effusion lymphoma の1例
- 原発性トルコ鞍部神経芽腫の1例
- 弛緩部型真珠腫の進展度と術前後含気、術後聴力、再発率との関係
- 原発性脳腫瘍との鑑別に苦慮したtumefactive multiple sclerosisの1例
- HIV陰性患者の歯肉に発生した Plasmablastic lymphoma の1例
- 術前診断が困難であった対側肺転移を伴う肺類基底細胞癌の1切除例
- High-grade prostatic intraepithelial neoplasia, small cell neuroendocrine variant を伴った前立腺癌の1例
- 良性類上皮型末梢神経鞘腫瘍の1例
- 重篤な眼窩内出血をきたした頸動脈海綿静脈洞瘻の一例