22-45 半乾燥地の耕作放棄後の土壌水分移動特性に多年生草本の侵入が及ぼす影響(22.環境保全)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-08-08
著者
-
武内 和彦
国際連合大学
-
武内 和彦
東京大学農学部
-
竹内 和彦
東京大学アジア生物資源環境研究センター
-
大黒 俊哉
東京大学農学部
-
星野 亜季
筑波大生命環境
-
藤巻 晴行
鳥取大学乾燥地研究センター
-
吉原 佑
東北大学大学院 農学研究科
-
ジャムスラン ウンダルマー
モンゴル農業大学 生態学領域
-
大黒 俊哉
東京大学大学院 農学生命科学研究科
-
星野 亜季
筑波大学生命環境科学研究科
-
吉原 佑
東北大学農学研究科
-
大黒 俊哉
東京大学農学生命科学研究科
-
ジャムスラン ウンダルマー
モンゴル農業大学
関連論文
- 都市の生態系と里地里山の再生 (特集 生物多様性とまちづくり)
- 持続可能社会のビジョンと環境研究
- 耕作放棄田の復田を前提とした農地資源保全戦略 : 新潟県上越市大島地区における復田費用調査に基づく提案
- 湿性環境の草本侵入耕作放棄田における復田コスト : 新潟県上越市大島地区における事例検討
- 新機構長対談 未来に向けた確かな指針を (総集編 「サステナ」は何を伝えてきたのか) -- (特集エッセイ 総集編)
- 環境学からサステイナビリティ学へ (総集編 「サステナ」は何を伝えてきたのか) -- (座談会・討論会 総集編)
- 座談会 サステイナビリティ学の現在--何ができてきて、何を生み出そうとしているのか (総集編 「サステナ」は何を伝えてきたのか)
- バイオエネルギー利用を展望する
- 持続可能な地域づくりと都市計画の新たな役割
- IR3Sによるサステイナビリティ学の創生とグローバル・メタネットワークの形成
- 開会挨拶 国際的なメタネットワークの形成を目指す (サステナの眼 地球温暖化問題 議論から行動へ(前編))
- 新機構長対談 未来に向けた確かな指針を
- 地球温暖化問題の複雑さとサステイナビリティ学の役割 (特集 地球温暖化問題を考える)
- 金沢都市農村圏における水路網保全施策展開後の管理体制の課題
- 持続可能な地域づくりと都市農業の役割
- オブジェクト指向分析を用いた台地・丘陵地における都市ランドスケープの入れ子構造の把握
- パネルディスカッション (農村計画学会2008年度春期大会シンポジウム 農村からみた国土形成計画2)
- 国土形成計画と農村ランドスケープの再生 (農村計画学会2008年度春期大会シンポジウム 農村からみた国土形成計画2)
- 都市農村融合による持続可能な地域づくり (特集 人口減少時代の都市と「農」を考える)
- 東西南北 地域の個性化が地域自立の鍵を握る
- 「地球」と「地域」を結ぶ持続可能な都市づくり (特集 持続可能な循環型未来都市の構築に向けて)
- 環境問題に関する日中学術協力の新展開 (特集 激動する中国の環境政策(part 1))
- 人口減少時代における持続可能な国土のランドスケープ形成 (特集 人口減少社会におけるランドスケープの創造と管理)
- 持続可能な国土・都市と国際社会への情報発信
- 都市の生態学的緑地環境論 : 都市農地を考える
- 仙台南部の都市化に伴う土地利用秩序の変容過程 : 土地利用規制と自然立地条件が土地利用変動に及ぼす影響を中心に
- 中国内モンゴル自治区奈曼旗における放牧圧の推定と砂漠化防止対策効果 (特集 砂漠化防止の実践的取り組み)
- 地球持続戦略の構築ーサステイナビリティ学の創生--サステイナビリティ学の創生 (特集 地球環境問題をはじめとする持続可能社会実現に関する論点)
- 農村整備とエコビレッジ構想 : 農業の新しい方向, ○!1生産, ○!2生命科学, ○!3環境
- カナダ・トロント市のオンタリオ湖岸における生態公園の成立とその背景(平成7年度日本造園学会研究発表論文集(13))
- リゾート時代のランドスケープと地域の活性化(環境の保全・創造とリゾート)
- シンポジウム報告論文 持続発展教育の国際展開に向けた国連大学の取り組み
- 東京23区における街路樹ハナミズキの植栽環境と生育状況(平成19年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(25))
- 利根川流域の水田周辺における植物群落の多様性と景観構造の関係(平成19年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(25))
- 草津白根火山における森林破壊が野生果樹クロマメノキ自生地の分布に及ぼす影響について
- 大都市圏の耕作放棄水田における水田雑草群落復元に向けた継続的な耕起と代かきの効果(平成19年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(25))
- プロファイル水分計を用いた不飽和透水係数の原位置試験法
- 丘陵地における住宅地景観評価に関する研究(平成2年度日本造園学会研究発表論文集(8))
- 生態・景観特性に基づく小笠原諸島父島・兄島のランドスケープ評価
- なぜ生物多様性が大事なのか (特集 生物多様性の保全--いろいろいるから生命がつながる)
- ヤマモモ自生他の群落構造とその植生管理に関する研究(昭和63年度日本造園学会研究発表論文集(6))
- 関東地方平野部におけるススキを主体とした二次草地の過去と現在の種組成の比較(平成19年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(25))
- 生物多様性を保全する場としての休耕田
- 農村の生態系サービスと自然再生
- 中国における土地荒廃の現状と過放牧による砂地草原の砂漠化
- 土壌水分センサーの動作不良発生状況およびロガー依存出力値について (特集 土壌センサーの現状と未来)
- 資料のコ-ナ-(28)世界の草原と現状
- 生物多様性保全に向けた生態系ネットワーク形成の課題と展望 (特集・瑞穂(みずほ)と環(わ)の郷づくり--第3次生物多様性国家戦略の策定を受けて)
- P14-3 耕作・放牧が草原土壌に及ぼす影響 : モンゴル国ヘンティ県における事例(ポスター紹介,14.土地分類利用・景域評価,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 緑地の持つ環境保全機能の評価と解析支援システムに関する研究
- 河川環境管理のための生物群集分析に関する研究(平成3年度日本造園学会研究発表論文集(9))
- 野生果樹遺伝資源の現地保存と自生地の植生管理(平成元年度日本造園学会研究発表論文集(7))
- 吾妻硫黄鉱山跡地における煙害と植生変化(平成2年度日本造園学会研究発表論文集(8))
- 学者が斬る(318)サステイナビリティ学への挑戦
- 移流ランダムウォークモデルによる土壌中の溶質移動の解析
- 浅い地下水面を持つ砂丘砂カラムからの土壌面蒸発に伴う溶質移動
- 日本とイタリアにおける発掘庭園の特性に関する比較検討(平成19年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(25))
- アフリカのサヘル地域における気象特性と持続的な灌漑計画
- 住民による環境評価の経時的変化とその要因
- 景観構造に関する調査・情報システムとそれを利用したチョウ類の生息ポテンシャル評価
- 定常蒸発下の水分分布による低圧力水頭領域の不飽和透水係数の測定
- 低圧力水頭領域における不飽和透水係数推定のための定常蒸発法の砂丘砂への適用
- 熱力学的平衡近似を用いた土壌面蒸発モデルの検討
- 森林空間と土地利用 : 日本学術会議森林工学研連シンポジュウムから
- 里山と生物多様性,そして自然共生型の震災復興へ (特集 森林・里山を考える)
- 樹木活力度を指標とした多摩丘陵の土地自然特性と開発インパクトの総合評価(昭和62年度日本造園学会研究発表論文集(5))
- 数値解析により推定された表面抵抗関数を用いた土壌面蒸発速度の予測
- 4学会長緊急座談会 分野横断型のグランドビジョンを議論する (緊急特集 東日本大震災) -- (学会としての取組み)
- 東京・大阪圏における大規模都市公園の立地と整備内容の特性に関する研究(平成6年度日本造園学会研究発表論文集(12))
- 管理放棄後樹林化したススキ型草地における埋土種子による草原生植物の回復可能性
- 砂丘砂における地中点滴灌漑下の水分塩分動態
- 立地条件の異なるススキ型二次草地における埋土種子相と地上植生の比較
- 中国天津市環城4区における土地利用変化とその要因
- 環境計画と環境情報システム
- 多摩川中流域における環境基礎情報の整備と環境構造の把握(平成元年度日本造園学会研究発表論文集(7))
- 環境管理計画のフレームワーク
- 第23回国際造園会議報告
- 分野横断型のグランドビジョンを議論する
- ランドスケープの再生を通じた震災復興 (特集 東日本大震災復興支援--ランドスケープの学術・技術・芸術に何が可能か)
- 数値地理情報を用いた日本列島の潜在自然植生の推定
- 東北地方における常緑広葉樹の植栽分布とそれにかかわる気候要因(昭和62年度日本造園学会研究発表論文集(5))
- 「SATOYAMAイニシアティブ」は世界を牽引するか?--日本がCOP10で提案する自然共生社会へのビジョン (特集 生物多様性はなぜ必要なのか。) -- (COP10で何が話し合われるのか?)
- 都市の生物多様性
- 中国乾燥・半乾燥地域における「荒廃地」の分布・構造と成因に関する研究
- モンゴル国半乾燥地の耕作放棄地における一年生草本の除去による裸地の創出が翌年の植物種数および被度に及ぼす影響
- 国際的な学生交流の促進に向けた東京大学の最近の取組 (特集 大学の国際化戦略)
- サステイナビリティ学と21世紀農林水産業の展望
- 砂質土壌下における連続および間断灌漑に伴う塩と水の動態 : 塩分動態モニタリングシステムの適用
- 農村計画学会歴代会長座談会 : 農村計画の20世紀の成果と21世紀の課題と展望
- 都市の生物多様性
- 22-45 半乾燥地の耕作放棄後の土壌水分移動特性に多年生草本の侵入が及ぼす影響(22.環境保全)
- 砂丘砂における地中点滴灌漑下の水分溶質移動の数値解析
- 21世紀日本における農村計画の課題と展望
- 国土形成計画と農村ランドスケープの再生
- 外来植物による農業水利施設周辺への影響度評価手法の開発
- 金沢都市農村圏における水路網保全施策展開後の管理体制の課題
- 20-4 籾殻の作土へのすき込みによる土壌塩類集積量の変化(20.土壌改良資材,2012年度鳥取大会)