O-234 石英のクラック、2つの型 : 応用地質つくば技術開発センター1350mボーリングコアからの例(19. 岩石・鉱物の破壊と変形(液晶有),口頭発表,一般講演)
スポンサーリンク
概要
著者
-
原 郁夫
応用地質(株)
-
原 郁夫
応用地質株式会社
-
妹尾 洋一
応用地質株式会社東京本社新潟支店
-
山根 誠
応用地質株式会社
-
三本 健四郎
応用地質(株)
-
吉田 浩
応用地質株式会社
-
三本 健四郎
応用地質株
-
岡野 肇
応用地質株
関連論文
- 12.黄金道路急崖斜面における岩盤崩壊機構と調査における着目点(斜面崩壊(1),口頭発表)
- 66. 黄金道路急崖の斜面形状を支配する岩石構造と崩壊素因の研究(地下水(2),斜面崩壊(3),口頭発表)
- 北海道広尾-宝浜地域一般国道336号沿いの地質と斜面変動 : 斜面変動に関わる岩石構造の特徴と起源(17.ノンテクトニック構造)
- 爺ヶ岳におけるハイマツの枯損状況とその要因(第39回大会)
- 中央構造線活断層系三野断層の最新活動時期
- 徳島平野における中央構造線活断層系の活動履歴
- O-216 中央構造線活断層系鳴門南断層における断層ガウジの微細構造
- 野島断層における各種物理探査法の適用実験
- 活断層調査への物理探査法の適用性研究(1) -野島断層における現場実験結果-
- つくば社有地構内1350mボーリングコアの地質学(6)断層とダメージ帯に発達する微小クラック
- 物理探査の活断層調査への適用の現状
- O-222 九州黒瀬川帯の中・古生代砂岩の化学的特徴と日本列島の造構体系
- 野島断層における各種物理探査法の適用実験
- 見学旅行参加報告, スタディツアー(A-01)
- 富士山落石災害における落石防護補強土擁壁の適用事例
- 黒瀬川-古領家-南部北上陸塊の構造的枠組みの復元(古領家帯と黒瀬川帯の構成要素と改変過程)
- 北海道一般国道333号ルクシ橋周辺域の常呂帯の地質構造と斜面変動(17.ノンテクトニック構造)
- つくば技術開発センター1350mボーリングコアの地質学(1)基盤岩類の地質概観
- 中央構造線活断層系川上断層の断層露頭
- O-229 四国中央部三波川帯の変形史に関する若干の考察(26. 変成岩とテクトニクス)
- 先市之川時階の中央構造線
- 中央構造線にそう三波川変成岩の変形作用:カーボネイト脈の形成
- O-152 中央構造線にそう三波川変成岩の変形作用 : ダメイジ帯の小断層群
- つくば技術開発センター1350mボーリングコアの地質学(4)花崗岩中の脆性断層の微細機構
- つくば技術開発センター1350mボーリングコアの地質学(3)石英のクラック
- つくば技術開発センター1350mボーリングコアの地質学(2)745.1m深度の砂質片麻岩中の微小断層群--脆性断層の微細機構
- O-33 四国中央部今久保地域三波川帯の地質構造 : テクトニックな構造か非テクトニックな構造か(4. ノンテクトニック地質構造,口頭発表,一般発表)
- O-98 四国西部秩父帯北帯の地質構造(11. 地域地質・地域層序,口頭発表,一般発表)
- O-234 石英のクラック、2つの型 : 応用地質つくば技術開発センター1350mボーリングコアからの例(19. 岩石・鉱物の破壊と変形(液晶有),口頭発表,一般講演)
- O-187 片状岩の複合微小断層の組織(19. 岩石・鉱物の破壊と変形,口頭発表,一般発表)
- 48.受け盤型地すべりの解析事例(斜面・地すべり(4),口頭発表)