O-323 近畿地方東部の領家変成帯に産するザクロ石-斜方輝石変成岩(27. 変成岩とテクトニクス,口頭発表,一般発表)
スポンサーリンク
概要
著者
-
谷 保孝
大阪工業大学
-
谷 保孝
蒜山地質年代学研究所
-
奥平 敬元
大阪市立大学大学院理学研究科地球学教室
-
Okudaira Takamoto
大阪市立大学大学院理学研究科
-
馬場 壮太郎
大阪市大・理
-
吉田 勝
北海道大学理学部地質学鉱物学教室
-
吉田 勝
大阪市立大学大学院理学研究科地球学系
-
馬場 壮太郎
国立極地研究所
関連論文
- 南海トラフ ODP Site 808 の火山灰層の自生粘土鉱物とその酸素同位体比から推定した生成条件
- 第10次南極地域観測隊で発見したモレーンフィールド
- O-93 秋田県出羽丘陵鳥田目断層群に関連する新第三系の変形構造(9.地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
- O-132 秋田県出羽丘陵における硬質泥岩の変形機構と変形条件(13.岩石・鉱物の破壊と変形,口頭発表,一般講演)
- 近畿地方東部の領家帯の地質:特に花崗岩の岩体区分と相互関係
- 小豆島および讃岐東部の領家帯
- P-81 マイクロブーディン法を用いた領家変成帯柳井地域(西南日本)の古応力解析 : 三波川変成帯が記録する古応力値との比較(12.岩石・鉱物の破壊と変形,口頭およびポスター発表,一般講演)
- P-177 SCPsの表面形態と化学組成の関係(27.環境地質,ポスター発表,一般講演)
- O-256 大阪湾堆積物中の球状粒子の化学分析による人為燃焼の約150年間の歴史的変化(23.環境地質,口頭発表,一般講演)
- S-38 近畿地方の第四紀テフラ層序に基づく大規模爆発的噴火の頻度((4)大規模カルデラ火山-構造・噴火-堆積プロセス・長期予測,口頭発表,シンポジウム)
- A10 近畿地方の第四紀テフラ層序に基づく大規模爆発的噴火の層位と噴出体積(火山の地質・形成史(2),日本火山学会2006年秋季大会)
- P-20 兵庫県三田盆地の古第三紀神戸層群Kyu-tf2凝灰岩層の黒雲母の化学組成(4.地域地質・地域層序,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 兵庫県三田盆地の古第三紀神戸層群北畑凝灰岩層の記載岩石学的特徴(7.地域間層序対比と年代層序スケール)
- 泉南地域の領家帯
- 320 スリランカ,ワンニー岩体の構造発達史とスリランカ原生代テクトニクス(構造地質)
- 1. スリランカ中央部に分布するアリーナ片麻岩類の地質構造発達
- 4. スリランカ中央部ガダラデニヤ・アリーナの地質構造
- 4 スリランカ・キャンディ西方のガダラデニヤ・アリーナの先カンブリア界
- P-98 粒界にそった石英集合体の離散 : 花崗岩質ウルトラマイロナイト中の細粒多相集合体の一形成過程(17.岩石・鉱物の破壊と変形,ポスター発表,一般講演)
- 大阪泉南地域領家帯、神於山マイロナイト中の粒集合体の微細組織とカリ長石ファブリック(14.岩石・鉱物の破壊と変形)
- 近畿地方の第四紀テフラ層序に基づく大規模爆発的噴火の頻度(21.噴火と火山発達史)
- 丹沢山地,玄倉附近の変成岩類,その1,源岩地質および変成史の概観
- 中部地方領家帯全般の地質構造:中部地方領家変成帯の構造-第2部-
- 先カンブリア代東ゴンドワナランドの最近の研究
- 3 インド-スリランカ-東南極付近の原生代-中生代ゴンドワナ再構成
- やまと山脈東南方における隕石の発見
- 東南極宗谷海岸スカルブスネス地域の地質と構造 : 深成岩および変成岩
- 東南極宗谷海岸の地質構造 : 深成岩および変成岩
- 古第三紀凝灰岩層の識別における記載岩石学的検討の有効性 : 兵庫県三田盆地に分布する異なった2層準の神戸層群凝灰岩層での例
- O-332 多成分多相系の非静水圧熱力学と非調和圧力溶解
- 262. 沖縄島天仁屋崎周辺に分布する嘉陽層の歪解析
- 近畿中央部,初瀬深成複合岩体の定置過程
- 近畿中央部, 飛鳥地域の領家変成帯に産する細粒苦鉄質岩の形成過程
- XRF 分析との比較によるテフラガラス片の EDS 分析結果の評価と補正
- インド,東ガーツ帯ヴィシャカパトナム北東のシース褶曲 (総特集 地域地質研究の多様な展開--グローバルテクトニクスの深化に向けて)
- 超大陸の形成・分裂と地球環境--10〜5億年前の地殻テクトニクス研究の動向 (特集 超大陸の形成・分裂と地球環境--原生代後期から古生代初頭へ)
- 436 南インドに分布するグラニュライト中のキン青石-スピネル平衡関係(変成岩)
- 435 カルクシリケイトから求めた南インド,ケララ・コンダライト帯のP-T-Fluid履歴(変成岩)
- 367 南インド,ケララ・コンダライト帯に産する含フローアパタイトペグマタイト : CO_2流入経路の証拠(深成岩)
- 323 東ゴンドワナ、インド・南極対置区の原生代-初期古生代テクトニクス(構造地質)
- ゴンドワナ超大陸原生代変動帯の研究--インドと南極の地質対比
- 南極昭和基地周辺地域の地質構造 : 深成岩および変成岩
- 米国隊1979-1980年のエルスワース山地オペレーション参加報告 (英文)
- 東南極スカーレン地域の地質 : 深成岩および変成岩
- 419 山口県南東部八島の領家帯花崗岩と包有変成岩(4) : 深部構造と形成過程(変成岩)
- 418 山口県東南部八島の領家帯花崗岩と包有変成岩(3) : ザクロ石花崗岩とミグマタイト(変成岩)
- 417 山口県東南部八島の領家帯花崗岩と包有変成岩(2) : ザクロ石-キン青石片麻岩(変成岩)
- 416 山口県東南部八島の領家帯花崗岩と包有変成岩(1) : グラニュライトと部分溶融(変成岩)
- 花崗岩質マグマの貫入テクトニクス (総特集 マイクロテクトニクスと地殻の運動学)
- 399. South HarrisにおけるLewisianのP-T Path
- 東南極オングル海峡付近の底質採集 : 第10次南極地域観測隊地質部門報告(2)
- リュツォ・ホルム湾沿岸付近およびやまと山脈の地質調査 : 第10次南極地域観測隊地質部門報告(1)
- 近畿地方中央構造線付近の圧砕性岩類 : 圧砕性岩類の形成条件 : 深成岩および変成岩
- Strain analysis of rocks within the metamorphosed accretionary complex in the Iwakuni-Yanai district, SW Japan
- 近畿地方領家帯中央構造線付近の圧砕岩類 : (2)花崗岩類の圧砕構造と鉱物変化 : 深成岩・変成岩
- レーザーマイクロプロープによる領家花崗岩構成鉱物の定性分析の試み : 深成岩・変成岩
- 丹沢石英閃緑岩体北縁で観察された変成岩類と非変成岩類の関係
- 南海トラフODP Site 808の火山灰層の自生粘土鉱物とその酸素同位体比から推定した生成条件
- 領家帯に記録された東アジア東縁の白亜紀イベント
- O-323 近畿地方東部の領家変成帯に産するザクロ石-斜方輝石変成岩(27. 変成岩とテクトニクス,口頭発表,一般発表)
- O-271 マグマティックダブルプレーティングによるコヒスタン弧の下部地殻の成長 : 熱伝導モデルからの制約(26. 変成岩とテクトニクス,口頭発表,一般発表)
- P-184 スコットランド北西,ルーイシアン岩体のサフィリングラニュライト(2) : サフィリンシンプレクタイトの形成(26. 変成岩とテクトニクス,ポスターセッション,一般発表)
- Deformation structures developed in the Neogene strata in Dewa hilly land, Akita Prefecture