研究・調査データによる土壌データベースの作成と若干の解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
約200土壌断面のよく整備された土壌デー夕を収集した。あわせて,三つの陸成土壌(褐色森林土,黄色土,赤色土)について,若干の解析をおこなった。1. 褐色森林土と赤・黄色土の比較 粘土の風化(CEC/粘土)および遊離鉄の結晶化(Feo/Fed)をみると,赤・黄色土の方が褐色森林土より進んでいる。しかし塩基の洗脱(塩基飽和度)および酸性化(pH)は三土壌とも等しく強度に進んでいる。2. 山地・丘陵地と洪積台地の比較 三土壌それぞれにつき,山地・丘陵地の土壌と洪積台地の土壌を比べると,後者の方が粘土の風化が進んでいる。遊離鉄の結晶化は土壌群が同じであれば地形が違ってもほばひとしい。塩基の洗脱,酸性化は地形に関わらずいずれも強く進んでいる。3. 自然土壌と農耕地土壌の比較 自然の陸成土壌の大部分は酸性である。これらの土壌を耕地化すると石灰施用のため塩基飽和度およびpHは顕著に上昇する。石灰中和された農耕地では交換性陽イオンはCaが圧倒的であり,一部の塩基にとむ自然土壌では交換性塩基はMgが優勢であることが多い。
- 1995-12-31
著者
関連論文
- 7-7 飼料畑における主要飼料作物の収量、無機成分及び土壌養分の変動実態
- 9-33 日本の低地土壌の物質組成 : 低地土壌化学組成の地域性(9. 土壌生成・分類および調査)
- 1-1 重粘土汎用ほ場における土壌の構成物質と低水分領域の保水特性(1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
- P13-1 全国農耕地土壌図の更新(ポスター紹介,13.土壌生成・分類,2008年度愛知大会)
- 農耕地土壌における資材投入量の変動(13. 土壌生成・分類, 2004年度大会講演要旨集)
- 13-19 小流域における土壌中の重金属分布(2)(13.土壌生成・分類)
- 東海地方における段丘土壌の重金属分布(13. 土壌生成・分類, 2004年度大会講演要旨集)
- 13-15 土壌調査データ入出力システム(13.土壌生成・分類)
- 13-5 班鉄と微量重金属の集積(13.土壌生成・分類)
- 13-33 農耕地土壌の有機物と重金属含量の変動 : 定点調査結果2(13.土壌生成・分類)
- 13-32 農耕地土壌の栄養塩類の変動 : 定点調査結果1(13.土壌生成・分類)
- 13-31 非火山灰性土壌の重金属含量(13.土壌生成・分類)
- 13-14 農耕地土壌の重金属賦存量(13.土壌生成・分類)
- 2-13 牧草・湿性飼料作物の利用によるミルキングパーラー雑排水の処理 : 草種による処理能力の比較
- 13-15 土壌版レッドデータブックの作成について(13.土壌生成・分類)
- 13-11 熱帯林の耕地化に伴う土壌変化 : 4.北タイ地域での事例(13.土壌生成・分類)
- 13-24 熱帯林の耕地化に伴う土壌変化 : 3.西タイクワイ川周辺地区の事例(13.土壌生成・分類)
- 15-4 頸城平野における田畑輪換と土壌窒素肥沃度との関係(15.水田土壌肥よく度,2008年度愛知大会)
- 9-23 日本の河川流域における低地土壌中の粘土鉱物(第1報)(9.土壌生成・分類および調査)
- 13-12 低地土壌の特徴層位・識別特徴の定義の土壌調査データへの適用における問題点(13.土壌生成・分類,2009年度京都大会)
- 13-12 包括的土壌分類試案について(13.土壌生成・分類,2008年度愛知大会)
- 2 果樹園の土壌肥沃度変動解析 : 約40年の変化(関東支部講演会)
- 18-3 果樹園の土壌肥沃度変動 : 土壌環境基礎調査データの土壌群別特性(18.園地・施設土壌肥沃度)
- 13-25 熱帯林の耕地化に伴う土壌変化 : 2.タイ国Phechabun山地内の事例(13.土壌生成・分類)
- 2-11 鉄・アルミ鉱物により安定化された土壌有機物の定量化 : 選択溶解法と溶存窒素分析のカップリング(2.土壌有機・無機化学,2009年度京都大会)
- 19-2 草地のリン循環における牧野草中のリンの役割(19.草地土壌肥沃度)
- 40 熱帯林の耕地化に伴う土壌変化 : 東北タイ台地部について(関東支部講演要旨)
- トウモロコシ(Zea mays L.)の養分濃度の品種間差異
- 7-3 スーダングラスの硝酸態窒素濃度の品種間差異
- 7-2 2倍体イタリアンライグラスの硝酸態窒素濃度における品種間及び品種内変異
- 7-1 汁液分析を利用した立毛中のソルガムの硝酸態窒素の簡易推定法
- 5-4 黄熟期におけるトウモロコシの微量要素濃度
- 23 牧野草によるタリウムの吸収(関東支部講演会)
- 汁液分析を用いた立毛中のトウモロコシ(Zea mays L.)の硝酸態窒素濃度推定法
- 71 ソルガム属の窒素吸収量、硝酸態窒素及びミネラル濃度の品種間差(関東支部講演会)
- 38 家畜ふん窒素の無機化コントロール法について(第2報) : 肥効調節型ペレットの作製と作物栽培への利用(関東支部講演会)
- 13-20 日本の低地土壌の物質組成(第4報) : 元素組成と農耕地土壌分類の関係(13.土壌生成・分類)
- II-2 諸外国の土壌関連インベントリー(II 土壌肥料学におけるIT戦略 : 環境情報インベントリー)
- 9-28 パソコンによる土壌統の検索(9.土壌生成・分類および調査)
- トウモロコシ、ソルガムにおける硝酸態窒素の低減に関する研究
- 12-10 飼料用トウモロコシにおける窒素吸収量、硝酸態窒素およびミネラル濃度の品種間差(12.農産物の品質・成分)
- 5-7 窒素多量施用条件下におけるスーダングラスの硝酸態窒素濃度の経時的変化
- 5-6 ソルガム属における硝酸態窒素濃度の品種群比較
- 5-5 冬作飼料作物における硝酸態窒素濃度の特徴
- 5-3 黄熟期におけるトウモロコシの汁液分析による硝酸態窒素濃度推定法
- 5-2 トウモロコシの硝酸態窒素濃度の品種間差
- P13-3 包括的土壌分類、第1次試案の検討について(ポスター紹介,13.土壌生成・分類,2010年度北海道大会)
- III-4 わが国の水田土壌の分類上の位置(III.火山灰土壌と水田土壌の分類)
- III-4 わが国の水田土壌の分類上の位置(III.火山灰土壌と水田土壌の分類)
- 地下水湿性と灌漑水湿性の灰色低地土の分離とその分布
- 59 傾斜地畑における微地形と土壌移動の関係(関東支部講演会要旨)
- P23-14 農耕地の土壌炭素モニタリング調査(定点調査)と2009年度の結果について(ポスター紹介,23.地球環境,2010年度北海道大会)
- 5-1 野草における徴量元素濃度の草種間差
- 23-29 野草中の微量元素濃度 : Cu,Zn,Mo,Cd,Sb,Pbについて(23.地域環境)
- 20-34 家畜ふん窒素の無機化コントロール法について(第2報) : 肥効調節型ペレットを用いた作物栽培(20.肥料・施肥法)
- 永年牧草の根圏土壌における可給態リンの増加
- 窒素多量施用条件下におけるソルガムの硝酸態窒素濃度の品種間差
- 60 ICP-MSを用いた野草中の微量元素の定量(関東支部講演会)
- 23-29 野草中の微量元素含量 : Be,Ga,Sb,Cs,Ba,La,Ce,Tl,Biについて(23.地域環境)
- 20-22 家畜ふん窒素の無機化コントロール法について(第1報) : 異畜種の乾燥ふん混合の効果(20.肥料・施肥法)
- 窒素多量施用条件下のトウモロコシ(Zea mays L.)の硝酸態窒素含量
- 研究・調査データによる土壌データベースの作成と若干の解析
- 9-32 自然土壌データの収集と若干の解析(9. 土壌生成・分類および調査)
- 9-2 基盤整備田の土壌分布と整備前の微地形との関係(9.土壌生成・分類および調査)
- 9-25 大縮尺土壌図作成のための微地形判読と低地土壌変化(9.土壌生成・分類および調査)
- 土壌分類ソフトウエアの開発--農耕地土壌分類名の検索
- 9-31 農耕地土壌データから見た黄色土、赤色土、褐色森林土の諸特性(9. 土壌生成・分類および調査)
- 9-21 地下水湿性と潅漑水湿性の灰色低地土の分離 : 土壌データ・ベースの活用例(9.土壌生成・分類および調査)
- 研究・調査データによる土壌データベースの作成と若干の解析
- 土壌分類ソフトウェアの開発 : 農耕地土壌分類名の検索
- P13-1 福島県の農耕地作土の粘土鉱物組成(13.土壌生成・分類,2012年度鳥取大会)
- I-3 農耕地土壌分類および包括的土壌分類の概要と課題(I わが国の土壌分類研究の現状と今後の課題,シンポジウム,2012年度鳥取大会)